城南宮洛水苑には昨日ご紹介した夏草の小径などがある「春の山」のほか、時代毎の4つの庭があります。
(なぜ夏草なのに春の山というつっこみはさておき・・・)
最初は「平安の庭」。
ここにはワレモコウやキキョウ、オミナエシなど色々な花が咲くはずなのですが、今の時期は何もない・・・
コノテガシワの実を横目で見ながら進みます。
あれはオミナエシの蕾でしょうか・・・
うん、雰囲気はあるということで・・・
あ、たった一輪ですが、シュウカイドウが咲いていました!
池があるので風情は抜群です。
そしてこの池の畔に、この花が・・・
そう、ワスレグサこと、ヤブカンゾウです。地元にも蕾はあるのですが、花は初見。
少し気をよくして先へ。一面にスギゴケの広がるこの辺り、
中を流れる小川で曲水の宴が行われます。
曲水の宴は平安装束に身を包んだ7人の歌人が、目の前の小川にお神酒の入った盃が流れてくるまでに歌を詠み、
その盃を飲み干すという行事だそうです。
なんとも雅ですね~
この写真に写っている小川で例年4月29日に行われます(今年はコロナで中止)。
こんな看板が立っていました →
お庭から生えていたネジバナ。別名モジズリ。
さて、ここから室町・桃山・離宮の庭に向かいます。
普段は茶店でお抹茶をいただくことができます(今は休止中)。
立派なクロマツ。
巨大な錦鯉が沢山泳ぐ池。なんとここでカワセミが飛んでいくのを見ました。
待ったけど、戻ってきませんでした・・・
緑が綺麗です。
アカマツ(右)とナツツバキ(中央)。
お庭を見る目がないので、中途半端な木の写真ばっかり(笑)
最後は離宮の庭。
マサキの花に見送られ、お庭を後にしました。
今の時期は花が少ないからか人もまばらで、本当にゆっくりできました。
また季節を変えて訪れたいと思います。
このあと、もう一度茅の輪をくぐって本殿に参拝し、帰路につきました。
もうこれで一年安泰です!
あとは、30日に水無月を食べるだけ(笑)
【撮影:2020/6/27 京都市伏見区城南宮】
最新の画像[もっと見る]
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
趣ある庭ですねぇ
近所にあるお寺に行くと、
それでも古代建築に感心するのですが、さすが京都と言った感じです。
ネジバナ、気のせいか、今年は咲く時期が少し遅い気が、そしてまだ咲いているのを私も見ますよ^^
おはようございます。
緑の中のオレンジ色のワスレグサがとても目立ちますね。
この花を見ると小野小町の
わすれ草 我が身につまんと 思ひしは 人の心におふるなりけり
と言う歌を思い出します。
ぼんやりこの花を眺めて憂いを忘れたいですね。
今朝はしっかり寝ぼう、主人が起きるまでにパソコンが開けなくて時間押しまくり💦
昨夜涼しかったので、一回夜中に寒くて目が覚めたけど知らん間にまた爆睡zzz~♪
現役はそうはいきませんね。
女郎花(家にはありません)、シュウカイドウ、ネジバナもう咲いてるんや!!
ちょっと早めですね。
看板観ましたよ。
これって当然見物客が多いのでしょうね。
だから中止されたのだろうけど、
何もなしでこうだったらほんと平安のみやびな時間が流れるんだろうな~って思いました。
水無月、水無月・・・今日作らんと明日は病院なのです。
ヤブカンゾウの色だけがオレンジで目立っています。
「曲水の宴」って、ちゃんと当時の衣装を着てやるんですね。
流石京都ですね。
ネジバナはうちの芝生にも生えて来ます。
今日は梅雨の晴れ間、業者さんが庭木の剪定に来ています。
こんな狭い庭でうろうろしている私、「令和の庭」はみすぼらしいです。
今晩は!
歴史を感じるお庭を散歩なんて
羨ましいです。
観光する京都の代表する所しか行かない私ですが
なんと優美ですね~
一度友人と二人でタクシーの運転手さんが、とっておきの所を案内していただいたことがあり
優雅な気持ちになったことありました。
何時間でもいたいですね~
のんびり一人旅に憧れるこの頃です、
癒されましたよ、有難う御座います~
考えてみたら、京都にはやはり古い神社が多いですね。
深く考えたことがなかったのですが、子供のころから、お願い事毎に行く神社が決まっていたように思います。
ここ城南宮は「方除けの神様」として、お引越しの時には必ずご祈祷をお願いして、お札をもらってきました。
氏神様ともちょっと違う感じですね。
ネジバナは今が咲き始めですよ~
近くの芝生から一斉にニョキニョキ伸びてきて可愛いです♪
今の季節花がないのですが、このヤブカンゾウだけははっとするほど鮮やかでした。
アップにしても美人でしょう(笑)
それにしても小野小町にこんな歌があったのですね。
さすがは、fukurouさん、教養が違う!
私は全然ついていけませんでした・・・
私も今日はテレワークだったので、いつもより起床が1時間も遅くて、みなさんの投稿も全然拝見できず・・・
こんな時間になって、慌ててお返事しています。
シュウカイドウはこの一輪だけ咲いていました。
まだ早いですよね。
オミナエシもすごく遠かったので、多分そうだろうと想像・・・
ヤブカンゾウだけが今を盛りと鮮やかに咲いていて、目を引きましたよ~
曲水の宴はかなり有名のようですね。
私は行ったことがありませんが、見物客で混雑するのでしょうね。
人と人との距離を引き離す、コロナは本当に憎いですね。
ウィズコロナはご免こうむりたいです><
水無月、作らはりましたか?
今度作り方を投稿してくださいませ~^^/
今日はお庭の剪定されて、スッキリ爽やかな気分になられているのでは。
うちの猫の額の庭はいつも秋に剪定するのですが、もうすでにぼうぼうになっています。
やはり年に2回くらいはやったほうがいいのでしょうか?
さて、この城南宮のお庭は本格的に手入れが行き届いていて、塵ひとつ落ちていません。
今の時期は人も少ないので、東屋に座ってぼーっといつまでもお庭を眺めていられます。
こんな場所が家から車で30分以内にあるのですから、恵まれています・・・
京都にも何度かいらしたことがあるのですね。
有名な寺社仏閣もいいのですが、少し離れた穴場的な神社などもいいですよ。
(ここ城南宮は地元では相当有名ですが)
私は仕事ではいつもたくさんの人に囲まれているので、プライベートでは一人か、少人数の友人と過ごすことが多いです。
特に最近はミニ一人旅にハマっています。
一人で出かけたら、地元の人とお話しする機会があったり、急な予定変更も全然OK。
今年もコロナ次第ですが、できたらどこかに出かけたいなあって思っています^^