今日の主役はこちらです。
この花はミツガシワ(ミツガシワ科ミツガシワ属)です。
湿地や浅い水中に生え、春に沢山の毛が生えた白い花を総状に咲かせます。
先走ってしまいました。
今回、京都府立植物園に行った後、どうしてもミツガシワが見たくて深泥池まで足を延ばしました。
(深泥池の手抜き説明はこちら)
京都府立植物園から深泥池までは府道103号線と府道40号線の重複区間を進みます。
2つの府道が分かれるところから、40号線の方に進むと、右手に深泥池が現れます。
この辺り、道がせまくなるのですが、池の西岸近く、手が届きそうな場所にミツガシワが咲いていました。
以前秋に行った時、池の中に特徴のあるミツガシワの3枚葉を見つけ、花を見たいと思っていました。
今回は、他の方のブログでちょうど開花していることを知り、疲れた体に鞭打って出かけたというわけです。
《ミツガシワの葉》
自生地で見るのは初めてです。
本来寒冷地に生える植物ですが、氷河期の名残でこの池に取り残されたようです。
天然記念物なのでゆめゆめ引っこ抜いて家で育てようなどと思わないように。
そもそも、家では簡単には育ちません。
こんな感じで広がっています。
一面に咲いているわけではなかったですが、花が見られただけでも十分です。
池の南側に回ってみました。
こちらの方にもポツポツ咲いています。白い花と緑の葉が爽やかですね~
この後、歩道が整備されたという東側の池沿いの道を行きます。
こちら入り口に鹿よけの戸があり、ロックを外して入ります。
(入った後、またロックするのを忘れないように!)
さて、こちらのエリアを歩いていると、ピンクの花が目に付きます。
そう、もう何度も登場したミツバツツジですね。
蕊が10本あるので、コバノミツバツツジと思われます。
ちょうど満開で、すご~く綺麗でした。
それはそうと、歩道が整備されたとはいうものの、まだまだ狭い場所が多くちょっとドキドキしました。
これはおそらく池の北東側方向だと思います。奥が高山、手前の半島の丘がチンコ山です、
こちらにもミツバツツジが見えますね。
北側の斜面にも沢山のミツバツツジ。
陰になっていると色が違って見えますね。
突き当りの半島で見た木。
ここでクイズです!といきたいのですが、自分でも名前が分かりません。
ご存じの方、教えてくださいませ~
なんだか分かりそうで分からないのがもどかしいです。
ここでUターンします。
今度は池の方を見ながらゆっくり戻ります。
アオサギ君、お散歩中。
浮島
そこに咲くミツガシワをどうぞ!
シカの食害でかなり減ったと聞きましたが、まだ残っていて良かったです。
今回も、無理やり「府道を行く」、失礼しました~(笑)
【撮影:2022/4/9 深泥池】
最新の画像[もっと見る]
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
- 今年もランラン蘭~咲くやこの花館(1) 5時間前
昨日は遅くなりすぎたので、お返事翌朝になってしましました^^;;
春は行きたい場所が多すぎて本当に困ります。
GWは人が多い上、お天気もイマイチのようなので大人しくしていようと思っています。
あ、京都府立植物園には行くかもです。
植物園は名札がちゃんとついているのが有難いです。
今はツツジのシーズンですね。
お寺とツツジも素敵なのでぜひまた行って投稿してくださいね~^o^/
今日は朝から雨が降り続いているので、いい休養になりそうです。
京都府立植物園から深泥池は15分ほどで行けるのですが、歩道を延々歩くだけなので結構疲れます。
特に夏場はちょっと無理かも(笑)
最初の1枚、コントラストが強すぎたのですが、結構インパクトがあるので私もちょっとお気に入りです^^
シカの食害はあちこちで聞かれます。
京都や滋賀では捕獲して食材にもしていますが、どうもパクパク食べる気にはならなくて・・・
難しいですね。
昨日は道草の整理をしていたら遅くなり、お返事ができなくてスミマセン!
この暖かさで春の花どころか夏の花まで咲き始め、大わらわです。
さて、ミツガシワですが京都に自生地があると知ってからずっと見たいと思っていました。
シカの食害で激減したと聞いていたので、まだこの位残っていて良かったです。
守る会があるようですので、その方々のご尽力のおかげなんでしょうね・・・
ミツバツツジは色々な場所で見ましたが、ここのが一番綺麗でした。
次は白いカキツバタを見に行きたいです!
(さすがに3か所回ると疲れました・・・笑)
また週1のお邪魔でーす。
今回のミツガシワ、とっても綺麗ですね!
ピエロさんもおっしゃられておりましたが、雰囲気サイコーです(^o^)
ミツバツツジも素敵ですね。
因みに東京でもツツジが咲き始めました・・・
それから前回迄京都府立植物園での珍しい花々、雪見大福の様な花も面白いですね。
但し、生兵法は怪我のもと、私は知らない花には手を出しません(^0^;)
珍しい花々のご紹介も有難うございましたm(__)m
トップのお写真 バックが黒で真っ白なミツガシワが幻想的ですねぇ。
ちょっと足を延ばして見に行かれたのですね。
シカの食害は色々問題になっていますね。
八甲田山では珍しいピンクのミツガシワが咲いていましたよ。
ミツガシワをひさしぶりに見せてもらいました!
京都市内にこんな湿原があるのですね(・艸・○)
季節を追って訪れると色んな植物が見られそうで楽しみですね。
ミツバツツジのピンク色が綺麗です♪
今の季節の好きなお花です。
それにしても凄い人混みの御室桜から回られて疲れたでしょう^^
さすがなつみかんさんです🎶
深泥池は幽霊がでるということで有名な場所です。
(今の若い人は知ってるのかな?)
なので、そんな場所に一人でウロウロするなんて考えられませんでしたが、実は氷河期の名残のすごい場所だったんです。
今は池の周りの道も補修され、奥のチ〇コ山まではさくさく行けるようになりました。
(本当の名前です・・・)
一周回れたらもっといいのですけど。
京都は盆地で周りを山で囲まれているので、案外シカやサルが出てきますよ~
この府道40号線は大原まで続く府道なのですが、この先25%の急こう配があるそうです。
怖いもの見たさでちょっと行ってみたい気がしますが、私の車と運転技術ではムリかも・・・
元々は府道を行くにする予定はなかったのですが、歩いていたら府道番号を示した標識(通称、卒塔婆)があったものですから・・・
しかも、歩いていた道が全部府道だったので、もうこれは「府道を行く」しかない!
と思いました(笑)
氷河期の名残の池が、こんな町中にあるのがすごいです。
それでも、駐車場すらないので、あまり人が見に来ているのを見たことがありません。
さすがにこの日はミツガシワを見に来たと思われる近所のオッチャンのような方が2名ほど、スマホで写真を撮っておられました。
本当に行った甲斐がありました!
GWは天気がイマイチのようですし、そもそも混むので地元以外出かける予定がありません。
その分、春たけなわの週末のお出かけは、はしご、はしごです^^
深泥池は若い頃は「夜中にタクシーに女性を乗せたら、いつのまにかいなくなっていて、座席がぐっしょり濡れている」という怪談でしか知りませんでした。
それがこんなすごい場所だったとは・・・
いくつになっても、新たな学びがあるものです。
京都市内で、寒冷地の植物がみられるなんて、本当にすごいことですよね。
5月には白いカキツバタや、真っ赤なトキソウが咲くそうです。
といっても、湿原の上なので望遠でみてもミニサイズですが(笑)
尾瀬にはクマがでるのですね。
クマもシカも出るなんて、困りますよね。
京都はツキノワグマがすごく減ってしまって、そのせいでシカが増えたんだそうです。
生態系が崩れると、色々な弊害がでてきますね。
今年も無事に尾瀬に行かれますように・・・
さすがfukurouさん、何度も足を運ばれているとは・・・
私は今回で5,6回目でしょうか。
それほど距離はないとはいえ、寒い時期、暑い時期はちょっと遠慮したくなります。
それにしても、流入河川がないこの池、いつも水をたたえ、浮島は冬に沈み、夏に浮き上がる・・・
寒冷地にしか咲かない花が咲き、60種類ものトンボが観察される・・・
凄い場所もあるものです。
鹿よけや外来種の駆除など、守ってくださっている方々に感謝です。
深泥池は、京都府立植物園から1.2kmですので、歩いて15分ほどです。
最初に行ったのは雪の日でしたので、車で星夫に連れて行ってもらいました。
その後は、京都府立植物園に行ったついでにちょこちょこ足を運んでいます。
だってロマンですよね~
氷河期の名残の池、京都府唯一の高層湿原なんですから~
ミツガシワは「シカの食害で絶えてしまうかも」と言われていたので、今年も咲いたと聞き居てもたってもいられなくて見に行きました。
感激です!!
・・・で、仁和寺、京都府立植物園の次に行ったので結構帰ったら疲れていました(笑)
深泥池、高層湿原で古生代の植物が残っている…それでこのミツガシワも天然記念物なんですね。
そう思って見ないと、その貴重さが分かりませんね。
コミツバツツジが満開で綺麗です。
その辺は鹿が出るんですか?
山奥みたいですね。
お疲れのところをお出かけされたようで、又々お疲れ様でした
久々の府道を行くシリーズですね。
でも、読み進むと、いつもと話の流れが違うような気がします。
最後になって、謎が解けました~。
無理やり「府道を行く」だったのですね。(^.^)
ミツガシワの1枚目の写真、幻想的で美しです。
氷河期の名残で、この池に取り残されたという説明を聞いて、
ロマンを感じますね~。
天然記念物に指定されているだけあって、鹿よけなど、しっかり
管理されているのが良くわかります。
疲れた体に鞭打って出かけた意味がよく理解できます。
また、満開のミツバツツジの群生も見事でした。
最後に登場したアオサギクン、可愛いです。(^.^)
ミツガシワといえば、かつては尾瀬ヶ原を代表する花のひとつでした。
それがシカの食害に遭い、今では見つけるのが難しいほどになりました。
深泥池にはたくさん残っていますね。しっかり守っていって欲しいものです。
余談です。
尾瀬には毎年大型連休前後に出かけています。
昨年からこの時期にツキノワグマが出没して、山ノ鼻のテント場が使えません。
一方、今年は雪がまだ残っているので、至仏山の登山は5月6日まで可能だそうです。
例年とは状況がずいぶん違うので、どんな尾瀬行がいいのか思案しています。
おはようございます。
深泥池には何度も足を運んでいます。
一番最後は京都一周のとき、かなり昔になります。
コロナで行けてないですからね。
住宅街を抜けると、こんな貴重な植物が咲く池があるなんて!?
そんな場所でした。
反対側は低い山ですが、手前は住宅街。
一周回れるのですか?
この辺りまでシカが出てくるんだ!
不明の植物、取り込んでアップして葉や果実?も観たのですが、結局分かりません。
ごめんなさい。
ミツガシワ、
氷河期の名残で、深泥池に残ったとは、
深泥池も氷河時代から、ここに有ったと言うことですよね(@_@)
記事を読むと氷河期って14万年前?、どんだけ昔って感じですね(@_@)
見たことない貴重な花を見せてもらいました。
15時以降でも、行くのが、
さすが、なつみかんさんです(@_@)