ある晴れた春の休日、大阪公立大附属植物園に行ってきました。
ここは木の植物園なので、基本は木を学ぶところです。
しかし、春の一時期、入り口横の広場と、山野草花壇では見ごたえのある草本の花が咲きます。
それを期待して出かけたわけですが、さてさてその首尾は・・・
雲一つない青空です。う~ん、期待よりは少ないかな。
でもあちこちに点在。結構咲いていますね。
そう、ここのお目当てのひとつがカンサイタンポポ。
もうかなり前になりますが、この広場が黄色い絨毯になっている光景を見て感動しました。
普通のタンポポでもすごいのに、在来のタンポポの一種であるカンサイタンポポです。
まあ、ようこんなに沢山咲くものです。
まっ黄色とはいきませんでしたが、十分沢山見られて満足。
一番沢山咲いているのがこの広場ですが、他の場所で見るタンポポもほぼカンサイタンポポでした。
というより、セイヨウタンポポを全く見なかった!?
もう一つのこの時期のお楽しみといえばこちら。
そう、サギゴケ(白花サギゴケ)です。
紫色のサギゴケ(ムラサキサギゴケ)は普通に見られますが白花はここでしか見たことがありません。
今年はちょっと少なかったですが、なぜか希少種が集められたエリアに侵入
自分も希少種の仲間入りしたいのかな。
すぐ横には紫色の普通のムラサキサギゴケ。混ざらないのが不思議です。
もう一つ、楽しみにしていたのがこちらです。
同じく、白花のカラスノエンドウです。
前はハーブガーデンの隅っこだけだったのですが・・・
今回は、さらにほかの場所にも進出。一帯、白花ばかりでした。
不思議なことに、タンポポが沢山咲いていた広場には普通に赤いカラスノエンドウが。
赤も白も可愛い花ですよね。今の時期、茎にびっしりとアブラムシが付いていることも多いです。
あ、この写真の花は大丈夫です。
今年はこれらの野草のほか、園芸種の花壇がありました。
ネモフィラ、いいですね~
リナリアの花壇。私にはヒメキンギョソウの名前の方が馴染みがありますが。
そして満開の芝桜が・・・
最近、植物園というより、植物のあるテーマパークが増えているように感じています。
そんな中、この手作り感のある花壇にほっこりしました。
しばらく、大阪公立大附属植物園特集を続けますので、お付き合いくださいね~
【撮影:2023/4/1 大阪公立大附属植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 6時間前
なつみかんさんの以前のブログに、その経緯がちゃんと書いてあったのに、今頃あれあれと思ってしまいました。
日曜日にあった大阪府知事と、大阪市長選のフラッシュバック(?)のせいでしょうか。
なかなか老人の頭の整理は難しいものです。
さて、本題に行きましょう。
すごい数のタンポポですね。しかも在来種のカンサイタンポポばかりというのに驚きました。
外からセイヨウタンポポの種が入らないよう、注意されているのでしょうね。
そして、サギゴケですか。白花のサギゴケなど観たことはありません。たくさん咲いているのですね。
紫色の品種と交雑しても、花色はどちらかの色にしかならないのかもしれませんね。
白花のカラスノエンドウは観たことがるように思います。ただし、私が観たのは突然変異で、遺伝子が固定されたものかは分かりません。
植物園では、遺伝子が固定された品種になっているのでしょうね。
先日、白色のオオアラセイトウを観ましたが、自然の草花では変異が頻繁に起きているようです。
それを固定するには、何代にも亘って栽培し、選抜しないといけません。ご苦労様です。
大学ならではの取り組みで、基本技術のためには役に立つことだと思いました。
実際には同じタンポポなのを感じるんですが^^;
まぁ地域毎に名前があるものありますよね
ムラサキサギゴケは、見ますが、
白花サギゴケ、見たことないです😵、
そういえば、シロバナのカタクリの花は
毎年みるんです。
アルビノかと思いつつ、こんなにあると、
そういう種類なんですよね^^
白花のカラスノエンドウ
カラスノエンドウにも白いのがあるんですか、
今回もさすが、大阪公立大附属植物園なのを
感じさせていただきました^^
植物園のテーマパーク化 その通りですね!
この言葉が すごく気に入ったので
今朝の私のブログに 勝手に紹介させていただきました
事後報告で 申し訳ありません
シロバナのカラスノエンドウも サギゴケも まだ見てないですね~
今度はムラサキサギゴケとカラスノエンドウの白色!
ムラサキサギゴケは我が家の庭にも繁茂していますが・・・
多少色の濃淡を見かけますが・・・今迄一度も白色を見た事が在りません。
『関西タンポポは総苞外片は反り返らず、角状突起はほとんどない。』
日本タンポポに似ているのですネ。
此方ではかなり西洋タンポポが領域を広げて居ます。
昨日はキアゲハが吸蜜に飛来しているのを見かけました。
花が少し小ぶりでしょうか。
こちらではセイヨウタンポポが多いですね。
白花のサギゴケもカラスノエンドウも初めて見ました。
交配して中間の色にはならないのですね。
ネモフィラ、今年はまだ見ていません。
色とりどりね。
仰るとおり、この頃のテーマパークにはチューリップなどが沢山植えられていますね。
ほんとややこしいので、単語登録しました。
でも地元民にとっては、私市植物園の方が馴染みがあります。
大阪の植物園のことを覚えてくださっているだけでも大したものです。
関東の方の植物園、何度聞いてもごちゃごちゃになります。
カンサイタンポポ、多く見えますか?
何年か前の一面の黄色いじゅうたんを知っているので、随分少なく見えました。
タイミングの問題なのか、減ったのか・・・
ちなみに、この季節だけは私の行動範囲ではどこに行ってもほぼカンサイタンポポしか見られません。
滋賀などいかにも在来種のありそうな場所の方がセイヨウタンポポが多いです。
白花がこの場所だけ沢山見られるのは偶然かと思っていましたが、導入したのでしょうか・・・
またこのシーズンに行ったら、植物園の方に聞いてみようと思います。
(木専門の方が多く、草花のことは「知らない」と言われることが多いですが・・・)
白花は突然変異なのでしょうけど、見つけると結構テンション上がりますね。
ついつい探してしまいます。
日本固有種のタンポポには、咲く地方によって色々あるみたいですね。
ちょっと調べてみたら、 エゾタンポポ、カントウタンポポ、シナノタンポポ、トウカイタンポポ、 カンサイタンポポ、シロバナタンポポがあるみたいです。
このうち、関西で見られるのはカンサイタンポポとシロバナタンポポです。
ムラサキサギゴケの白バージョンは、とっても綺麗ですよ。
ここ以外ではほとんど見られません。
白いカラスノエンドウも、ここでは年々数を増やしているようです。
どういう仕組みになっているのでしょうね~
まだまだ続きます。
ことしは一気に春が来たので、投稿がなかなか追いつきません。
私も、私市植物園の方が分かりやすいです。
大昔大阪に住んでいたので、ここが遠足の場所でした。
植物園のテーマパーク化、同じように感じてくださったのですね。
違和感、よく分かります。
同じように植物が沢山ある場所にいっても無心に楽しめる場所と、そうでない場所である違いがそこかもしれません。
今、京都府立植物園がそうなる可能性があり、ものすごく危惧しています。
いくら、「テーマパークとなった植物園の一角に植物生態園」があっても、今とは違う気がします・・
白花ってなんだかテンションが上がりますよね。
ムラサキサギゴケの白花は、検索してみると山野草としても売ってるみたいですね。
「グラウンドカバーにどうぞ」だそうです。
なるほど~いいかもです。
カンサイタンポポはおっしゃる通り、日本タンポポのひとつです。
関西にはその他にシロバナタンポポが咲きます。
まだ沢山残ってくれているのが嬉しいです。
セイヨウタンポポはほとんど一年中咲いていますが、この時期だけは遠慮してるのかほとんど花を見ません。
おっしゃる通り、カンサイタンポポの花は少し舌状花の数が少なく、華奢な感じです。
セイヨウタンポポは、春になると密に花を付け、生命力を感じさせますね。
調べてみたら、カンサイタンポポなどの日本タンポポは2つ個体がないと種ができないそうですが、セイヨウタンポポは1つでも種ができるそうです。
ですので、繁殖力ははるかに西洋の方が強いのだと思います。
ネモフィラ、先日沢山咲いている場所を見たのですが、あいにくの雨で全部ヨレヨレでした。
チューリップと聞くと、京都府立植物園に行きたくなりました。
行きたい場所が多すぎてキリがないです・・・(笑)