生態園ばかりお付き合いしてもらっても申し訳ないので、そろそろ四季彩の丘に移動。
残暑厳しいこの季節、四季彩の丘に向かうのはなかなかに勇気がいります。
というのも、木陰がない!
強い日差しに負けないで咲いている花は偉いな~
前にアガパンサスが咲いていた斜面には、ヒガンバナの仲間が咲き始めていました。
周りの緑の葉がアガパンサス。
ヒガンバナといえば、秋のお彼岸頃の田んぼに並んで咲く光景は秋の風物詩。
曼殊沙華という名前で呼ぶとますます風情が増します。
でも鱗茎に猛毒があるというのは有名な話。
動物に荒らされないように、昔、お墓や田んぼの畦に植えたそうです。
そのせいか、縁起の悪い植物という人も多く、うちの母もその一人でした。
でも咲いている場所が違うと、雰囲気も変わりますね。
田んぼのヒガンバナは、これからがシーズンです。
さて、近くにあったよく似たこのお花はネリネです。
ヒガンバナと似ていますが、ちょっと洋風?
こちらは同じヒガンバナ科ですが、ヒガンバナ属ではなくネリネ属。
ダイヤモンドリリーとも呼ばれ、園芸植物として親しまれています。
オマケと言っては失礼ですが、もう一つヒガンバナ属を・・・
こちらは生態園の入り口近くに咲いていたナツズイセンです。仲間に入れて~
おや、ずいぶん前から咲いていましたが、まだ綺麗に咲いていましたね。
他にも四季彩の丘には色々と咲いていましたが、なんせ暑い!!
植物がアーチのようになった休憩所(=日影がある)に座ってしばしの休憩。
このルリマツリは座ったまま撮りました(笑)
色が涼し気でいいですね。南米原産のイソマツ科だそうです。
こちらはサネカズラ、別名ビナンカズラです。
もう実になっているものも多いですが、花もポツポツ見かけます。
マツブサ科サネカズラ属。
ここには八重のスイフヨウがあると聞いていましたが、こちらでしょうか。
あまりに暑くてぼわっと広がっていました。
色はすでにピンク色。昼間っから飲んだらだめですよ~
暑いけれど空は気持ちの良い青空。
背の高いイネ科、ホウキモロコシを見上げてみました!
シオンも元気に青空に向かって背伸び。
気持ちはよいのですが、やはり生態園に比べたら暑さが半端じゃありません。
もう一度生態園に戻りましょう。
(ということで、生態園を二周しました)
【撮影:2020/9/5 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 13時間前
ようやく涼しくなり、秋めいてきました。
巾着田は、わたしでも聞いたことがあります。
ものすごい数の彼岸花が咲くのですね、確か。
毎年何人もの方々投稿されるので、覚えてしまいました^ - ^
それが今年は刈り取ってしまうのですか?!
なんと可哀相に‥
申込制にしてもいいから、咲かせてほしいですね。
関西では、明日香村の彼岸花が有名です。
HPを見てみましたが、広いところに点在するので、今年も普通に見に行けるみたいです。
コロナの影響は、何かと関東で厳しいですね(>_<)
そうそう、さざんかさんのお宅には、彼岸花があったんですね!
何もないところから突然ニョキニョキ、本当にお彼岸頃に咲くのが面白いですね。
まだ何もないと思っていても、あっという間に咲きますね。
これから毎日観察かも‥
サネカズラ、なかなか受粉が難しいようですね。
しいちゃんが苦労されてたのを思い出しました。
植物園のサネカズラは、府立でも、宇治でも毎年たくさん実がなります。
広いところに沢山の植えられているからでしょうね。
宇治川にもたくさん生えているので、また見に行って来ます!
fukurouさんも、お母さんに叱られた口ですか。
昔はみんなそうでしたよね。
地元ではなかなか見られなかったのですが、数年前から宇治川の河川敷に咲くようになりました。
それも年々花が増えています。
想像ですが、ダムの放流時に鱗茎が運ばれて根付いたのではないかと‥
そうでなかったら、あんな川辺に突然現れるとは思えないのです。
また、田んぼでも去年はきれいなオレンジ色のヒガンバナを見ました。
あれは植えはったのかな〜
最近結構人気ですものね(笑)
今日は朝から21℃と、過ごしやすい1日でした。
お天気も良く、こんな日がずっと続いたらいいのにと思いましたが、また雨なんですよね‥
ヒガンバナの印象、attsu1さんもわたしと同じなんですね。
最近でこそ、写真は頑張って撮っていますが、まだ花を折って持ち帰る気にはなかなかなれません。
子供の時に叱られた幼児体験は抜けないものですね〜
せいぜい、彼岸花のある里の光景を楽しみたいと思います^ ^
あまりの酷暑に9月半ばだということを忘れてました。
うちの母も曼殊沙華を縁起が悪いと庭には植えませんでしたが、お花の写真を撮り始めるとなんとも魅力的なモデルですよね・・・❤
こちらにも車で40~50分ほどで巾着田という500万本の曼殊沙華が咲く名所があります。
今年はコロナをさけて開花前にすべて刈り取ってしまうのだそうです(´;ω;`)ウゥゥ
コロナ禍が花にも及んでしまいました。
我が家の曼殊沙華はまだ姿もみえませんが、お彼岸のころには急に伸びてきて咲くかな~と楽しみにしています。
この日は暑かったようですのに、もうヒガンバナが咲いていましたか。
うちのプランターにもあるはずです。
今見て来ましたが、まだ何も出ていません。
私、この花好きですよ。
昔はお墓に咲く花だなんて思っていましたが、そんなことはないですね。
「赤い花ならマンジュシャゲ~♪」なんて歌が出て来るなんて、古いですね~。(^^;)
サネカズラ、うちでは雄花が先に咲いて雌花が後で、受粉出来ませんでした。
あの実が見たかったのに。(:_;)
おはようございます。
彼岸花がもう咲いているのですね。
昔、彼岸花を一本家に持って帰ってきて、母に叱られたことがありました。
捨てに行かされ、手を洗わされました。
子どもの頃には、家の近所でも彼岸花が咲いていたのです。
今は見ようと思っても見られません。
私も、曼殊沙華と呼びたい派です!
勇気いりますね。
しかも、この青空に、夏雲の景色、気温が高いのが
伝わってきます。
ヒガンバナ、実は苦手な花でした。
言われるように、縁起の悪い植物のイメージで、
何か、怖さを感じていたんですが、
毎年、咲くと、皆さんがたくさん投稿されるんで、
これでは、いけないと、去年から、少しイメージを
買えて撮るようにしていました。
先日、一輪だけ咲くヒガンバナを見ました。
いい雰囲気を持っていましたよ。
人間に気持ちって、変わるもんですね。