早朝散歩で1本のソメイヨシノを見た後、久しぶりに宇治川の高水敷に下りてみました。
とてもいいお天気で、青空が眩しいです。
茶色く枯れた草が多いのは相変わらずですが、その中に緑の芽生えや、春の花が点在・・・
冬から咲いていたナヨクサフジがますます増殖。
春と言えば・・・の菜の花。
セイヨウカラシナです。
春らしい黄色い花なのですが、匂いがね~
私、可愛い?
相変わらず道の両側、チッチッというアオジのかすかな鳴き声が聞こえます。
時折姿もちらつきますが、決して一目にはさらしません。
その点、道の真ん中でイネ科の実を食べているカワラヒワは堂々たるものです。
(ピンボケですが・・)
羽の模様、ハート型に見えませんか?
え、笑い顔の仮面みたいって?
川辺にはヤナギの木に新芽が芽吹き、花が咲いています。
道の脇にも・・・何ヤナギでしょうか?
川辺に生え、株立ちし、葉が細長いヤナギで探すと、タチヤナギとカワヤナギがヒットします。
このどちらかだろうとは思いますが、決め手に欠けます。
雌雄異株でこちらは夥しい雄蕊があるので、雄株のようです。
逆光も綺麗ですね~
「側脈が目立たないのはタチヤナギ」とあったので、タチヤナギでしょうか。
冬の間も緑だったセンニンソウにも、赤みがかった新芽がたくさん伸びてきています。
それにしてもウグイスの「ホーホケキョ」のさえずりがよく聞こえます。
20歩歩くごとに1羽いるのではないかと思うほど、声が遠ざかったと思ったらまた別の声が近くで聞こえます。
引っ切りなしに鳴くのは、縄張り主張、メスに求愛したり巣を守るためなんだそうです。
なんと、1日に1000回も囀るらしいです。
それにしてもこんなにいるのに姿が見えないわ~と思っていたらなんと・・・
近くの藪から飛び出したウグイスがオギの枯れ茎の上に止まって囀り始めました。
上の写真をトリミングしてみると・・・賢そうな顔!
それにしても茎が邪魔です。
まともにピントが合わない中、沢山撮りましたがその結果はというと・・・
まあ、いるよね。
ピンボケだけど、口を大きく開けてさえずっているのがなんとか分かるかな。
ボケていますが、正面顔も可愛かったので。
この一羽に感謝、感謝です。
タイムリミットが近づいてきました。そろそろUターンです。
黄色いオヘビイチゴが開花し
ナナホシテントウも活動を始めていました!
これからの川沿いの散策が楽しみになりました。
【撮影:2022/4/2 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
- ふりふりドレスのドンベア嬢など~宇治市植物公園温室2025/1下旬(4) 9時間前
おはようございます。
ジェ ジェと汚い声で鳴いていたウグイスが囀りの練習を始めました。
まだ、ホーホケキョと綺麗に囀っていませんが、ウグイスの囀りだと分かる所まで上達しています。
枝かぶりでも、ウグイスがこれだけ撮れたら良しとしないといけません。
今朝は旅先からです。
オギに止まったウグイス、よく撮れてますよ。
藪とは違い枝が密集しておらず、撮りやすいように思いました。
お散歩しながらこんなきれいなウグイスが撮れたら、大満足でしょう。
セイヨウカラシナは今が盛りで、利根川、江戸川など河川敷を席巻しています。
関西でも多そうですね。
こちらだとあまり見ないので、
もし見たら、喜ぶかもです^^;
増殖と言うと、ナガミヒナゲシが、咲き出しましたよ
でも、増殖と言う感じではなく、ほどほどに咲いている感じなんですが^^;
ウグイス、
鳴き方を失敗するのは、若鳥でしょうか、
それでも、1日1000回も鳴けば、上手くなりますよね^^;
人間だったら、カラオケで歌いすぎて翌日、
喉が痛いってなりますが、ウグイスは、
大丈夫なんでしょうね^^
冒頭は春の川辺の長閑でゆったりとした雰囲気のスタートでした。
ナヨクサフジ、セイヨウカラシナ、カワラヒナの登場までは・・。
でも、タチヤナギになると、なつみかんさんが植物学者に豹変します。(笑)
葉の形や蕊の数、さらには側脈の形などから品種を特定してしまうのです。
野鳥撮影の専門家でさえ、難しいと言われるウグイスの写真を撮ってしまう
なつみかんさんは、とても不思議な人です。(^.^)
こんにちは~
繁殖期に入ると特に声はするけど姿を見るのは
難しくなるのにラッキーでした。
テントウムシがしゃしゃり出てリズムに合わせて
踊り出しそうな良いお天気です。
夫のお陰で家の中(笑)
お時間がある時、私のブログをご覧ください。
ジッジッという地鳴きが、美しいさえずりに変わりましたね。
今の時期、あれ、この鳥ってこんなに綺麗な声で鳴いてたっけ?ということがよくあります。
特にウグイスの変化は昔から有名ですね。
木曽のウグイスはまだ練習中なんですね。
こちらは朗々と完璧にさえずるウグイスが沢山。
いったい何羽のウグイスがいるのかしらと思うほどです。
このウグイス、ちょっとでも目立とうと上の方に出てきたのでしょうか(笑)
この間、お花見とおっしゃっていたような気がしたので、今桜が咲いているところにいらっしゃるのでしょうか。
足の向くまま、気の向くままの旅って私もしてみたいです~
このウグイス、おっしゃる通りオギの上にわざわざ止まってさえずるなんて、とても珍しいです。
よほど目立ちたがりなんでしょうね~
他のウグイスたちはみんな藪の中に身を潜めて囀っているわけですよね。
もうちょっと堂々と勝負したら?と言いたくなりました(笑)
ナヨクサフジ、去年は宇治川だけではなく、山科川などでも河原が紫色になるほど繁殖していました。
今くらいがちょうどいい感じです。
ナガミヒナゲシは、おっしゃるようにそんなに大群生という感じではないですね。
他の植物を寄せ付けない物質を出すタイプなので、ひょっとして自分の仲間も寄せ付けないとか・・・
今年はパラパラと咲いていますが、濃い目、薄い目、ピンク色など色変わりを何度か見ました。
ウグイス、ひっきりなしに鳴いていますが、1日1000回とは驚きですね。
おっしゃる通り、喉が痛くなったり、声が枯れたりしないのがすごいです。
しかも、小さいからだなのに、遠くまでよく声が通りますよね。
コミュニケーションの大事な手段なのでしょうね。
途中の説明がちょっと変ですかね~
でも川辺に咲くヤナギ、前から名前が分からなくて気になっていたのです。
調べ始めたら熱中するのは、ninbuさんも同じなのでは(笑)
こうやって少しずつ野生の草木と知り合いになるのが、とっても楽しいです。
ウグイスが撮れたのはかなり嬉しかったですね。
今回で人生3回目くらいです。
あれだけ声を聞かせてくれるのですから、その1割でもいいので、顔を見せてほしいです。
とってもシャイなのですね。
やはり冬以外、姿を見るのは難しいのでしょうね~
あっちでも、こっちでも縄張り主張して鳴き倒していたので、つい勢い余って・・・でしょうか。
カメラを構えたこちらのことも気づかないくらい、熱心に鳴いていました。
ウグイスのお顔、とても知的な感じがして素敵ですね。
テントウムシ、確かにしゃしゃり出てきていました(笑)
写真を撮ったのは1枚ですが、結構見かけましたよ!
なんと、箕面の滝でオオルリとコマドリですか!
どちらも見たことがありません。
オオルリの声は地元でも聞いたことがあるので、いると思いますが、難しいです~
コマドリは憧れです。
ブログ、拝見しますね!
チューリップが綺麗でした。
夕方6時から孫娘のバレー発表会があり、YTでライブ配信があり、先ほど終わりました。
さて、ヤナギの種類まで調べて分かるなんて、なつみかんさんは凄いですね。
鶯がいっぱい鳴いて、写真も撮れて素晴らしいです。
この辺でウグイスの声なんて聞いてこともありません。(:_;)
危うくお返事をしそびれるところでした。
お疲れのところコメントいただいたのに、申し訳ありません🙏
チューリップの記事は拝見しました。
すごい規模ですね!
ヤナギの仲間は自信が全くありません。
わかるのはシダレヤナギと、マルバヤナギくらいです。
ネコヤナギの自生は見たことありません。
ウグイスはすごくたくさんいる感じでした。
目立ちたがりがいて良かったです!!