今日は、思わせぶりに後回しにした「驚きの光景」2種をお届けします。
最初はこちらです。
宇治川右岸を上流方向に歩き、観流橋を少し行った右手に見えたこの光景。
こ、これはすごい!
太い木にテイカカズラが絡みついて、びっしりと花を付けています。
ちょうど満開のタイミングだったようで、こんなに広がっています。
綺麗なのですが、「式子内親王の墓に巻き付いた」という伝説を知っているだけに、ちょっと怖い。
執念深すぎでしょう。
でもってこの絡みつかれている木はといえば・・・
ということで見上げてみました。
これではさっぱり分かりません。
先の方の枝に絡まったテイカカズラを写した写真でこの木の正体が分かりました。
そうです、エノキです。
この葉脈と、実を見るとすぐに分かります。
でも驚いたのはそれだけではありません。
見上げた写真の右側の枝にぽこぽこ付いている丸いもの。
そうです、この丸いものはヤドリギです。
下の写真はあまりうまく撮れていませんが、右側の枝を反対側から写したものです。
見ての通り、いくつものヤドリギが付いています。
左上の太い枝には、ノキシノブも結構付いているようです。
ヤドリギをアップで見てみると、少し色あせた黄色い実がまだ付いていました。
今年はレンジャクたち食べに来なかったのでしょうか。
テイカカズラを取り囲むヤドリギたち。
テイカカズラは寄生植物ではないので栄養分までは抜きませんが、日陰にはなると思います。
ヤドリギはその名の通り、宿主となる木の栄養まで持っていきます。
それでも元気に咲いて実も付けているエノキはやっぱりすごい!
切りがないので先に進みましたが、名残惜しく振り返ると・・・
左手のヤドリギを付けた木がこのエノキです。
おや、よく見ると街灯の柱にも沢山のテイカカズラが巻き付いていますね。
しつこくパチリ(笑)
最後まで楽しませてもらいました。
で、もう一つの驚きの光景がこちらです。
観流橋に流れ込む宇治ダム方向をみたところ、一羽の水鳥がすいすい・・・
大きさからみたらまるでハクチョウですが、頭がサザエさんのお父さんの波平さんみたい。
え~、これってアオサギやん!
なんでお腹まで水に浸かっているのでしょう。
まさか泳いでる?
ということで、しつこく狙ってみました。
あ、水の中に黄色い足が見えていますね。
こちらはもうちょっとよく見えています。
足が付くかつかない高さの水の中を移動しながら、餌をとっていました。
ここは静かに見えますが、結構な流れがあります。
人間だったら膝より高い流れに入ると流されるといいますが、アオサギは大丈夫なのでしょうか。
どんどん真ん中の方に移動していくので、私の方がハラハラしてしまいました。
大きなお世話よ!と言って睨まれました。
結構うまく魚を獲っていたようです。
少々リスクをおかしても、得るものは大きいのでしょうね~
感心しました。
ということで、白鳥の湖ならぬ青鷺の湖でした~
多分今みんな子育て中なので、なりふり構わずエサが欲しいのでしょうね。
最後の一枚は、同じ日に移動途中で見た宇治川畔の鷺コロニーの様子です。
結構沢山巣作りをしていました。
左上にアマサギ、その下の方にゴイサギが一羽ずついましたが、後はアオサギと白鷺メイン。
この一週間後に観察したところ、初めてアオサギの雛が見えました!
いかがでしたか?
みんな全力でしたたかに生きてますね~
(エノキさん、大変だけど頑張って!)
【撮影:2023/5/13 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その2~境内神社を巡る 16時間前
テイカカズラ、これだけ沢山咲いていることに目を奪われ、匂いのことはあまり気づきませんでした。
おっしゃる通り、まさにモンスターですね。
でも綺麗なモンスターです。
ヤドリギはエノキが大好きみたいで、この辺りのエノキにはどれにも沢山のヤドリギがくっついています。
どう考えてもエノキにメリットはありませんよね・・・
なんと度量の大きい木でしょう!
絡まれているエノキ モンスターのように絡んでいるテイカカズラ
そしてチャッカリ屋のヤドリギ どれをとっても甲乙付け難いね。
やっぱり一番がん頑張っているのはエノキかな?
こんなに絡みついているテイカカズラ 真っ白い光景なのでしょうね。
なつみかんさんの所まで香りがしましたか。
テイカカズラは思った以上に、色々な場所で色々なところに巻き付いていますね。
以前冬に大阪府民の森に行ったことがあるのですが、いろんな木に巻き付いているつる植物があるのに気づきずっと疑問に思っていました。
今から思うと、それがテイカカズラでした。
(実の写真を撮っていたのですが、その時は知りませんでした)
落葉樹ではないので、こんな感じで年中幹や枝を覆っているわけですから、木にとっていいとは思えませんよね。
なかなか自然界は厳しいですね。
なんとshiro169さんのお庭には行灯のテイカカズラがあるのですね!
それはさぞいい香りがして綺麗でしょうね~
そうやって手なずけたらきっと可愛いでしょうね。
なかなか実がならないので、今年こそ実のなる木を見つけてみたいです。
泳ぐアオサギ、進化してますよね!!
すごく驚いたのでちょっと興奮気味に記事を作りましたが、みなさんテイカカズラくらい見たことあるよ~って思われるのではと心配していました。
気体を裏切らないと言ってくださって嬉しいです^^
テイカカズラ、この量は異常ですよね。
これまで色々なつる植物を見ましたが、ここまでびっしりと絡みついているのは、ここ以外では、ムクノキに絡みついたキヅタくらいです。
(しかもご神木に!)
エノキは大迷惑ですよね。
もし人間の体にこれだけ自分と違うものがくっついたらめちゃくちゃうっとおしいと思います。
ヤドリギ、持ちつ持たれつだとしても、エノキのメリットは何なんでしょうね~
私にも回答はありません。
ぜひ研究してくださいませ。
私の「頑張って!」のセリフは、単純にエールを送ってるだけです(笑)
おっしゃる通り、定家の執念だとすればこわいですね~
結構綺麗でしたけど、木の上の方までずっと伸びて絡まってすごい光景でした。
私もここまで沢山の花を見たのは初めてでした。
アオサギは泳いでいるのか、蹴って歩いているのかよくわかりません。
いずれにしてもこの場所の出口は前に投稿したすごい勢いで水が流れ出す場所なので、そうとうな流れがあることは間違いありません。
この技を覚えて、このアオサギはきっと生存競争に有利になったでしょうね!
サギのコロニー、年々数が減っているそうです。
それでも今年もこれだけ来てくれたのでちょっと嬉しいです。
糞害が大変かもしれませんが、ここは宇治陵の森で人が住んでないのでいいのかも・・・
はい、エノキの本体が見えないほど、テイカカズラとエノキに憑りつかれていました。
定家と寄生木が勝負をしたらどちらが勝つのでしょうね。
ヤドリギの実、まだ残っていて驚きです。
例年4月頃にはなくなるのですが・・・
アオサギ、泳いでいるのか、足が下についていて蹴って移動しているのか分かりません。
泳いでいるとしたらすごい技術ですね。
私は恐がりなので、もし餌がたっぷりあったとしても、ようしません・・・
あ、アオサギだったらの話です~
サギ山、この写真は対岸から撮りました。
というのも、木の背が高いので近くからでは何も見えないのです。
それでも、この後なんとかして少しだけ撮ってきたので、またそのうち投稿しますね!
私が一番最初にテイカカズラを見たのは、とある山寺の境内、大きなキンモクセイが今頃満開!?と思ったら、木が白く見えるほどのテイカカズラが絡みついて咲いていました。
shuさんもご覧になったのですね!
やはり目で見るとすごいな~と思いますよね。
ブログ、お待ちしています。
ヤドリギは宇治名物かと思うほど、エノキとサクラによくくっついています。
特にエノキは1つの木に何十も付けますよね。
エノキの本体はほとんど見えませんでした。
アオサギはよくいますね。
アマサギを見たいのですが、いったいどこに行けば見られるでしょう・・・
垣根に咲くテイカカズラ、最近時々みます。
前、テイカカズラを這わせているビルがあり、匂いで気づきました。
流行っているのでしょうか??
それにしてもこのエノキに絡みついたテイカカズラはド迫力でしたね~
しかも花がどれも綺麗でした。
アオサギ、珍しい画像でしょう。
我ながらちょっと面白い絵がとれた!と思いました。
アオサギ、エサ取り上手いですよ~
皆さんがコメントされてる様にテイカカズラの巻き付き凄いですねー
以前、杉の大木に遡上したテイカカズラをみかけましたが
樹形を変えるほど・・・きっと傍では良い香りでいっぱいなのでしょうネ。
我家の庭先には行灯に設えたテイカカズラ(←キッチリ管理)がありますが
今年はイイ感じに咲いてくれております。
果実から種が飛ぶ頃も楽しみですね~
泳ぐアオサギさん、初めて見ました。
水陸+飛べるなんて最強ではありませんかぁ~(^^)/
本日は驚きの光景との予告通り、とても見応えのある画像(エノキとテイカカ
ズラ、アオサギ、鷺コロニー)を見せてもらえました。期待を裏切らないなつ
みかんさんはエライ!(^O^)/
テイカカズラの絡みつき方は尋常ではありませんね~。(@_@) これと比べる
と朝顔やつるバラの絡みつき方が幼稚に見えてくるほど凄まじいものがありま
すね。エノキが気の毒に思えますが、テイカカズラはヤドリギと違いエノキの
栄養を吸い取るわけでもないので許せます。
とは言いながら、私たち人間から見れば美しい光景が見えるので許せるのでしょ
うが、エノキ自身はどう思っているのか気になるところです。同様に、ヤドリ
ギの繁殖は人間から見ると、とんでもない悪い行動だと思えますが、エノキか
ら見たら、それを許す何かのメリットがあるのかもしれません。
植物に生態に詳しくない私だから、このような疑問が湧いてくるだけで、なつ
みかんさんなら、このあたりの解答はお持ちでしょう。なつみかんさんが最後
に呟いた「エノキさん、大変だけど頑張って!」に何かヒントがあるのでしょ
うか?
まるでテイカカズラの木のように見えますネ。
誠に・・・恐ろしや成就しなかった恋の執念⁇
こんなに沢山のテイカカズラを目にした事が在りません。
アオサギが泳ぐ?
此方でも、日常的にアオサギを眼にしますが、アオサギのこんな様子は初めて目にします。
と思いきや採餌なのですネ。
かなり流れが強そうですのに・・・
珍しい光景を拝見しました。
鷺のコロニー。
色んな鷺が集合して居て面白い光景ですネ!
私が通っている公園ではゴイサギのコロニーがあります。
そろそろ巣立ちするのではないかと日参しています。
テイカカズラ、私も見て来ました。
こんなに沢山咲いてはいませんでしたが。
私も載せようと思いますがショボいです。
ヤドリギに実が生っていますね。
テイカカズラとヤドリギに取りつかれても、頑張るエノキは強いですね。
アオサギが泳いでいる!
水かきが無いのに。
餌をとるために頑張っているのでしょうね。
サギ山も凄いですね。
かなり遠いのかしら?
我が家のハツユキカズラはフェンスに絡ませていて、せいぜい1mほどにしかならないものですから、テイカカズラがこんなに大きくなるとは知りませんでした、昨日までは・・。
というのは、実は私も昨日大きなテイカカズラを観たのです!
花の密度はなつみかんさんがご覧になった方が濃いように思います。写真はiPhoneで撮りましたが、明日ご覧いただこうと思います。
ヤドリギはよく観ます。アップで観たことはなかったです。
テイカカズラと一緒に生えているのですね。寄生される方の樹木は大変ですね。
アオサギも昨日観ました。田植えが終わったばかりの田んぼに2羽いました。
何故かカルガモも田んぼで観ました。
明日のブログに書こうと思います。
ホームグラウンドの垣根に咲いているんで、
程よく咲いている感じなんですが、
散策するときに見る、テイカカズラは、同じように
絡みついて、何か生命力を感じます。
それでも。クズほどじゃないですが^^;
それでも冬には消えて行きますから、
程よいバランスがあるのかもですね
このアオサギくんは、珍しい~
泳いでいるサギなんて見たことないですよ😵
でも元々水鳥ですから、こうして餌も獲ってきたんでしょうね(@_@)