ノゲイトウというと皆さんどのようなイメージを持たれるでしょうか。
そもそも思い浮かぶ花は薄いピンク?それとも濃い赤紫?
私にとってのノゲイトウはこの花です。
(2019/9/22 宇治川)
薄いピンクのがロウソクの炎のようにツンツンと上に向かって咲き進みます。
このノゲイトウ(ヒユ科セロシア属)は熱帯アジア原産で、関東以西に帰化しているそうです。
地元宇治川でもかなり前から繁殖しており、今から10年ほど前には宇治橋の下あたりはこんな状態・・・
(2010/11/13 宇治川)
ここでいくつか花穂を持って帰って庭のプランターに転がしていました。
そのまま忘れてしまっていたのですが、次の年、見慣れない芽が出てきたと思ったら蕾が・・・(左)
そして、2週間もしたら、大きくなって(右)
(2011/9/11) (2011/9/25)
こんなに綺麗に咲きました! ガラケー写真なのでボケボケですが・・・
(2011/10/13)
ちなみに、2枚目の写真の群生ですが、宇治川の浚渫工事で消えてしまいました。
でも、子孫はちゃんとなつみかん家で元気に育っています。
思いついたときに撮った写真で、その様子をご紹介~
左:もう咲き終わって種も落ちていますが、ピンク色は残っています(2015/10/31)
右:クリスマスのノゲイトウ。ほとんど10月と変わっていません(2015/12/25)
(左)年を越すとさすがに立ち枯れた感じに・・・(2016/1/31)
(右)その後も毎年律儀に咲きます。2017年も・・・(2017/8/31)
そうそう、この花は元々ちょっとカサカサした感じで、吊るしておけば簡単にドライフラワーになります。
ピンク色もいつまでも残っているのでお勧めですよ!
(左)2018年も(2018/9/30)、(右)2019年も(2019/9/29) ちゃんと咲いています。
そして今年。9月初めにはまだ白っぽかった蕾が・・・
(2020/9/5 自宅)
下旬になると綺麗なピンク色に!
(2020/9/21 自宅)
例年、プランターにはHCかどこかで買った花を植えるのですが、今年は暑さバテでそのまま放置。
ノゲイトウの芽が出ているのを横目て見ながら放っておいたら、これこの通りです。
唯一手入れしたのは、茎がニューっと伸びたときに、下の方の葉の辺りから先の部分を切ってしまったこと。
そのあと沢山の側茎が出て、株の安定がよくなりました。
わが家のノゲイトウ・・・
ご覧いただいた通り、2011年の初開花以降、何の手入れもなしに、毎年咲き続けています。
こんなに経済的で健気な花があるでしょうか!?
そして、トップの写真の通り、いったん絶滅したように見えた宇治川も、また増えています。
繁殖力を恐ろしいと感じる人もいらっしゃるかもしれません。
でも私にとってこのノゲイトウは可愛い可愛いわが家の子供です!
宇治川は結構狭い川で、平日は通行禁止の場所が多いです。
上流にダムがあり、水量の増減が大きいので、治水のための工事が年中行われています。
それでも植物は毎年逞しく咲くのがすごいな~って思います。
週末行けたらヒガンバナを見に行ってこようかなと思います。
ヤシの実みたいに流れ着いたヒガンバナの球根が定着したのでしょうか、年々、花の数が増えているように思います。
あ、ノゲイトウでした(笑)
種、何十個でもお送りしたいです。
はい、なぜか10年前も歩いていたみたいです。
植物の写真を意識して撮りだしたのはみん花に入ってからですけどね~
きっとあまりにノゲイトウの群落がすごかったので、撮ったのでしょうね。
写真は一応植物名別、撮影月別に整理してるので、まあまあすぐに出てきます。
(最近撮りすぎてて、整理が追い付いていませんが・・・)
ノゲイトウ、暑くて乾燥気味のところが好きなのでしょうか。
いえいえ、堤防沿いですから、逆か・・・
日当たりが良くて、適度に湿気があって、あまり栄養豊富ではないところがきっと好きなのでしょう。
Yasuさんも一株いかがですか?
結構育てておられるおうちも多いですが、うちのプランターの痩せた土がお気に入りなのか、年々元気になっています。
去年はプランターが空いてなかったので、玄関のタイルの隙間など、変な場所にばかり生えてきました。
それでもちゃんと育つ、逞しい花です。
さざんかさんも、種をまいてみてはいかがですか。
全くの手間いらずですよ~
(もちろん、真夏のお水やりは必要ですが、それは他の植物も一緒ですし・・・)
まあ、増えすぎには注意ですが、植え替えとか肥料も全く不要。
健気でしょう(笑)
ここまでの大群落はこの時だけでしたね~
以前のブログにも登場させてます(笑)
ノゲイトウは調べてみたらもう何回も投稿していて、ありがたい素材です。
育てるのは全くの手間いらずです。
今年は特にプランター2つ空だったので、そこから無数に芽が出てきました。
そのほとんど間引きして、今に至っています。
種なんていくらでもお分けしますよ~
もともとカサカサした花なので、ドライフラワーにするのも超簡単です。
でもお庭に地植えはやめた方がいいかも。
庭中がノゲイトウになりますよ。
遠慮せずおっしゃってください。
なつみかん家のノゲイトウは、ほとんど野生(笑)
宇治川のノゲイトウは、10年前の群生が一番すごかったのですが、今もかなり増えています。
本当にいいお天気続きで、気持ちいいですね。
今日は満月。
少しだけ外で見てようかなて思っています。
こちらでは川のへりなどに咲いて居る
のを拝見しません、宇治川はおしゃれなイメージ、
ノゲイトはピンク色のイメージです。
ほのかに燃えるロウソクのようです。ロマンを
感じる花で、好きです~
風に乗せて飛ばしてください、種を(笑)
それにしても、10年前の記録がちゃんと残ってるってのが凄いというか
10年前に撮った写真をちゃんと出せるってのが凄いですよね。
こちらにもノゲイトウの逃げ出したのがチョコチョコ見えますが
宇治川のように繁殖はせずに小さい株のままで終わってます。
なんもお手入れしてないと言いつつ、ちゃんとお手入れしてるような気がする~
また来年もノゲイトウがたくさん咲くといいですね♪
ノゲイトウは近所でも見かけますが、こんなに強い花だとは知りませんでした。
10年近くもお宅のプランターで咲いているなんて、凄いじゃありませんか!
あまり世話もしなくていいようですね。
ピンクの頭が可愛い!
私も植えようかなと思うのですが、今年の猛暑の中での水やりや世話には疲れ果てました。
増やさないで今ある物を大事にすることにします。
でもやっぱり可愛いな~。ほしいな~!(^^;)
おはようございます。
宇治橋付近の大群落見事ですね。
こんな大きな群落は見たことがありません。
この花、大阪でも育てておられる方が結構います。
ブログを読ませてもらうと、かなり手間いらずですね。
私みたいな者にはぴったりの植物のようです。
今度見つけたら種をもらってこようかな?!
ドライフラワーにはぴったりでしょうね!
自然な雰囲気があり、可愛いですね。
でも、宇治川のそばで、こんなに群生しているとは、
生命力も強い
秋がのんびり、流れていく感じですね。
十五夜、秋ですねぇ
そして、10/6には、火星が近づくそうですよ