京都府立植物園で花が少ない時期のお助け場所といえば四季彩の丘とその横の希少種エリア。
ここは外せないからと行ったのですが、ここには木が少なく陰がない!!
とりあえず根性で回って見つけたものは・・・
あ~、オニバスが去年より増えています。よほど環境がいいのでしょうか。
オニバスはハス科オニバス属。オニバス属は一属一種なんだそうです。
しかも花が咲いているではないですか!
花のアップです。
別のところにも・・・
オニバスの葉や葉柄など全体に棘が生えています。
今回は開き始めの葉を見ることができました。
すごい皺!そしてよく見るとその隙間に赤っぽく見える棘が沢山生えています。
触ることはできませんが、痛いんでしょうか。
珍しい光景なので、何枚も撮ってしまいました。
こうやって見ると、開き切った葉にも赤っぽい棘が飛び出しているのが良く見えますね。
子供が載れることで有名なのは、縁が立ち上がったオオオニバス。
このオニバスは乗ったら沈みそうです。しかも棘だらけ!
見るだけにしましょうね~(カエルくらいは楽勝で乗れると思いますが)
近くで咲いていたスイレンと
ガガブタです。遠すぎて中途半端な望遠の写真・・・
花の影を見るだけでも、暑さを感じます。
もうだめだ~と、向こうに見える木陰のベンチで休憩。
少し元気を回復し、隣のヒョウタン棚のヒョウタンをパチリ。
これ以外にも色々な種類がありました。
後はほぼ何もなく(花はお疲れ気味)、希少種エリアに移動。
園路からみたところ、白い花が・・・
アジサイみたいな花、樹名板を見ると「アジサイ属の一種」。
植物園でもこんなことがあるんですね。葉がアジサイと違って細長いです。
近くで咲いていた鮮やかな赤い花は・・・
こちらもアザレアの一種とのこと。園芸種でしょうか??
キツネノカミソリを見つけました。でも光のコントラストが強すぎてうまく撮れません。
ということで、そろそろ植物園を退散することにしました。
見ているだけで暑くなりましたね。
明日はちょっと涼し気なチョウの舞いをお届けしますね~
【撮影:2023/8/27 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
-
京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 16時間前
こういうのに惹かれる私です。
さすがに、満太郎(らんまん)もオニバスは、見てなかったかもですね
ついつい、牧野富太郎とオオイヌノフグリで、
どういうセンスをしてたんだって思うんですが、
らんまんを見て、いい印象になっている私です^^;
思いっきり余談ですが、
田んぼの花、ミゾカクシを初めて見ましたよ。
しかもキツネノマゴの群生の中、
しかも、一輪だけ、昔だとたくさん咲いていたのかもですが、少ないと嬉しくなりますね😉
今朝は投稿したつもりが下書き投稿してて遅くなりました。
なのに1番のコメント、ありがとうございます😊
オニバスとオオオニバスの区別もついてなかったのですが、地元の池に復活してから、興味を持つようになりました。
今では希少種のようですね。
それにしても、なんのためにこんなトゲがあるのか、不思議です。
らんまん、土曜日にまとめて見ていたのですが、最近朝から出かけることが多いので見逃しています‥
あの天然ぽさ、最高ですよね!
ミゾカクシが咲いていたのですね!!
こちらではもう何年も見ていません。
溝を隠す、畔に筵のように広がるという名前は今何処ですね。
おはようございます。
暑い中お疲れさまでした。
なつみかんさんにとって植物園は外せないフィールドですが、今年の暑さは異常でしたから、きっと大変だったと思います。
オニバス、初めてこのブログで見せてもらってもうすっかりおなじみの気分になった植物です。
オオオニバスはテレビなどでよく出てきますが、これはなかなか出てきませんからね。
オニバスは棘があるのでオニバスと名付けられたようです。
その棘は何のためにあるのかですが、分かっていないようです。
http://www.greenery-niigata.or.jp/qa/detail.php?plant_id=110
花はきれいですね。水生植物の花はたいがい鮮やかできれいなように思います。
ところで今回は温室に行かれなかったのですね。
温室は年中温度が一定なので、夏は涼しいのではないでしょうか?
実践したことがないので分かりませんが、どうなのでしょう?
今回の投稿も暑そうですね。
頑張り過ぎて熱中症にならないよう、気を付けて下さいね。
オニバズが凄い!
花が咲いていますね、初めて見せて頂きました。
刺っぽいけど、綺麗な色ですね。
それに葉の開きかけも!
それにトゲがあるなんて知りませんでした。
ヒョウタンは面白くていいですね。
アジサイとアザレアの仲間…植物園でもこういう表示があるんですね。
暑い中、お疲れ様でした。
花が少ない時のお助け場所と言えば、京都府立植物園でしょうね。私が今年に
なって見つけたお助け場所のつくば実験植物園同様、希少植物や温室の熱帯植
物など四季を通じて植物を見る事ができるようですね。
オニバスはなつみかんさんのブログや、他のブロ友さんのブログでも度々登場
するので知ってはいますが、直接見た経験はありません。また、今回は花を始
めて見ましたが、ハスと言うよりも熱帯スイレンのイメージですね。
暑い中花を探して歩いても収穫が少なくて、お疲れモードのなつみかんさんの
雰囲気が伝わってくる写真と文章でした。明日はイメージが変わり、涼し気な
チョウとたわむれるなつみかんさんが登場するのを期待しています。(^.^)
京都府立植物園はおっしゃる通り私の貴重なフィールドのひとつですが、今年は暑すぎました・・・
植物園の方でも草花の管理が難しく、パパイヤとハイビスカスに植え替えたくらいと聞いています。
オニバスは去年地元の池で花を見ましたが遠かったので、こんなに近くで見られたのは初めてです。
この皺はすごいですね!
オニバスの棘は理由が分からないのですね。
サボテンの棘などは、確か葉が変化したんでしたっけ?
進化の不思議ですね。
花の色がとても綺麗でした。
隣のスイレンより目立っていましたよ~
温室ですか?
正直、冬場以外はほとんど行きません。
ネタ集めにはいいのですが、投稿しようと思っても、あの横文字名前がネックになって・・・
根性なしですね^^;
そちらも暑かったのですね。
先週くらいまでは夜になると22℃程度に下がったので過ごしやすかったのですが、今日はだめですね。
午後3時頃に一雨あったのですが、降り方が中途半端だったので、蒸し風呂のようになってしまいました><
オニバスの花の色、本当に素敵ですね。
でも棘やしわのインパクトが強く、そちらに目が行ってしまいました。
ヒョウタンはもっといろいろな種類があったのですが、人がいたのと、暑すぎたので写真はパス。
今日の写真はオニバス以外やる気無さ過ぎですみません・・・
つくば実験植物園は、京都府立植物園以上に色々不思議な植物が沢山あって、ハードル高そうです。
ちなみにどのあたりにあるのですか?
オニバスの花はおっしゃる通り熱帯スイレンのイメージですね。
でもそれ以上に、「鬼」の名前にふさわしい棘が沢山生えているのがインパクトあります。
オオオニバスの葉はつるんとしていて乗り心地が良さそうですが、うっかりオニバスに乗ると「いて!」となってドボンと水に落ちそうです。
今日はお疲れ気味というのがばれてしまいました。
明日はちょこっと期待してくださいね!