冬が近づいてくると京都は南部でも時雨の日が多くなってきます。
幸い、夜の雨が朝には上がったので、勇んでお散歩に出かけました。
いつもの池の畔、ヨシが繁っているはずなのに、ん?踏みあとで道が出来てる?
恐る恐る足を踏み出してみると、意外と下はしっかりとしています。
正直、期待していなかったのですが、な、なんと!
イシミカワの実が色付いていました~
昔沢山あった場所は、サデクサやゴキヅルに占拠されたのですが、別の場所にちゃんと生き残っていたようです。
しかも、完全に色付く前の一番きれいな状態。
もうちょっと綺麗に撮れているはずだったのですが、水が滴りすぎてどぼどぼ写真になっていました。
イシミカワは、タデ科イヌタデ属。
三角の葉、丸い苞葉、鮮やかな実、鋭いトゲ、どれをとっても個性的で、一度見たら忘れられません。
ところで、実は有名ですが花はあまり覚えがありませんよね。
そう思ってマイアルバムをひっくり返して探してみたら、ありました!
緑一色のこの姿、丸い苞葉の上に乗っているのが花序です。
ん?これでは分からない?
上の方だけトリミングしてみました。
まるで実のような丸い緑色の玉の先が少し開いて蕊らしきものが見えていますね。
覚えておられるでしょうか。タデ科には花弁がなく、萼(またの名を花被片)だけがあります。
ということは、この緑色の部分は萼なんですね。
さてさて、色とりどりの実といえば忘れてならないのがこちら。
ノブドウ(ブドウ科ノブドウ属)
食べられないとか、虫に寄生された結果こんな綺麗な色になったとか、本当は白いとか、前に書いたので今日は省略。
写真だけお楽しみくださいね~
雨上がりの日曜日、宇治川下流をお散歩しているときに見つけました。
ちょっと綺麗でしょう。
実特集、もう一つだけ、同じく宇治川でみつけたノイバラの実です。
そろそろ赤くなっています。
この実は真冬でも残っていて、寒風の中散歩していて見つけると癒されるんですよね~
いかがでしたか?
最後は、イシミカワのそばで咲いていた花たちです。
色が綺麗だったので、ついでに見てくださいね。
セイタカアワダチソウ
ヨメナ
そしてまだ咲いているスイフヨウです。
この写真は11月上旬ですが、つい先日も咲いていました。
今年の花は粘りますね~
寒いのに頑張って咲いている姿は本当に健気で、応援したくなります。
【撮影:2020/11/3 宇治市~京都市】
最新の画像[もっと見る]
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
っていつも早起きなんですが、今日は、
それより早起き。
まだなつみかんさんの投稿が無かったと言えば、
分かるでしょうか。
イシミカワの実、色とりどりで、アートですよね。
同じ色になる実が多い中、自然の不思議を感じます。
そして、タデ科は花びらがない、なるほどです。
だからイヌタデとか開いているのが少ないんですね。
スイフヨウ、今年は長く咲いていましたが、
さすがに、こちらでは寒さで終わったようです😉
attsu1さんといえば、早起き代表と思っていましたが、それより早起きされたとは!
私は今日は土曜日なので、目は覚めていたのですがお布団でゴロゴロしていました。
若い時はいくらでも寝られたのに、最近眠りが浅くていけません。
イシミカワ、良いタイミングで出会えたのは良かったのですが、水滴のせいで、思ったように撮れていませんでした。
まだまだ修行が足りません。
つい先日に行ったときには、もう全体が藍色になってあまり綺麗ではありませんでした。
スイフヨウ、こちらでも流石に終わったと思ったら、まだ一輪咲いていました。
ど根性です‥(笑)
おはようございます。
実の特集楽しませてもらいました。
色合いがよく似ていますね、イシミカワとノブドウ。でも趣はまったく違います。
イシミカワは鋭いトゲで実(身)を守っています。
今年も何度か血を見ました。
分かっていてもつい触ってしまいます。馬鹿ですね。
ノブドウの色は虫が入ると出ると言われていますが、色がついていても虫が入っていない実もかなりの数ありました。
こちらでは、実さえも少なくなってきました。(笑)
宝石のようです。
でもトゲがあるんですね。
花は初め見せて頂きました。
ノブドウも青に紫に、イシミカワに負けず劣らず綺麗ですね。
色が付いたのは虫が入っていると聞いていましたが、fukurou博士によると、虫が入っていないのも多いとか。
不思議ですね。
スイフヨウがまだ頑張っているのですか。
酔っぱらっているせいでしょうかね。(^^;)
そうでした。
たしかfukurouさんは、ノブドウの実を片っ端からつぶしてみて虫が入っているかどうか調べられたとか・・・
その結論として、「虫がいないノブドウの方が多い!」でしたね。
何なんでしょうね~
病気?細菌?
どちらにしても、色がこんなに美しくなるなら全然問題なしです(笑)
イシミカワの棘、確かにきついですね。
手は引っかかれませんでしたが、少し離れた実の写真を撮ろうと手を伸ばしたら、服のあちこちに引っかかってえらい目にあいました。
イシミカワ、今年は遠くの方にちらっと見ただけで終わると思っていたので、近くで見られてラッキーでした。
(でもこの踏み後の道、今日行ってみたら、枝が沢山落ちて道をふさいでいました)
ママコノシリヌグイも棘があることで有名ですが、確かにfukurouさんがおっしゃる通り、イシミカワの方が鋭いですね。
秋の野は、棘やら引っ付き虫やらで、けっこう大変です(笑)
ノブドウは綺麗ですよね。
今回は比較的綺麗な実が少なかったのですが、それでも目を引く美しさでした。
スイフヨウ、今日も横を通りましたが、さすがに最後の一輪らしき花が少し茶色くなってしおれていました・・・
イシミカワ、ノブドウは色づくときに
チャンス逃してしまいます。
歩いていない事ですが~
一度は撮ってみたいです。
今日は散策でスズメウリを見つけました。