少しは雨が小降りになってくるかと思ったのですが・・・
右側の木はしだれ桜。
行ったのは17日で、20日からしだれ桜夜間開園なのに、蕾が堅いです。
でも左側にはピンクの花が沢山。そして奥には鮮やかな黄色いハナナ。
あのピンクの花は見なくては!
あれ、メジロのお腹が写ってた!
この可愛らしい桜はシュゼンジカンザクラ。
原木は静岡県伊豆半島の伊豆市・修禅寺境内にあり、カンヒザクラとオオシマザクラの雑種。
このピンク色で下向きに咲く花の形は、カンヒザクラの血が入っている証拠ですね。
それにしても、大雨なのにメジロが沢山!
でも傘を差しながらの撮影は難しくて、沢山いたメジロに翻弄されました。
何とか撮れたサクラジローたち・・・
人がほぼいなかったのと、メジロが桜に熱中していたので、じっくりと見られたのは良かったです。
前に満開だったカワヅザクラはすっかり花が終わっていました。
この時に咲いていたのは・・・
む、寂しすぎの花ですが、咲き始めのアーモンドの花。
雨がますます強まってきました。
遊具のある広場、当然ですが人影はなし。
ペーター君、雨に濡れて寒そう~
あれ、こんなところにザ・マンサクが。
まあ、雨は嫌だけど花の色は鮮明です。
また別の桜を発見しました。
ズームで見ると・・・
色は淡いピンクですが、咲き方は先ほどのシュゼンジカンザクラ同様少し下向き。
樹名板を見ると、「オオカンザクラ」。
埼玉県川口市安行に原木のある、オオシマザクラとカンヒザクラの交雑種だそうです。
ううう、写真にまで雨が写ってる。
さらに進むと・・・
ハナナが満開!
そして奥の方に桜っぽい花が。いえいえ、ここにあるのは桜ではなくて・・・
はーい、分かる人!
葉が出たらすぐに分かるのですが・・・
まあ、萼も鮮やかな赤紫なので、分かる人は分かるかも。
答えは、ベニバスモモです。
宇治市植物公園には大きなベニバスモモの木が結構沢山あり、実のシーズンは見事です。
この時期に咲き始めるのですね。
あれ、あそこにもサクラが。
最初に見たシュゼンジカンザクラにも少し似ているような・・・
それもそのはず、カンザクラでした。
もう想像がついていると思いますが、こちらもオオシマザクラとカンヒザクラの雑種。
花だけみても区別がつかないです~
お隣には、前から咲いているベニバナアセビがまだまだ元気です。
ここで春のゾーンはおしまいです。
この先にはタペストリーの広場。
振り返って、階段。
通称ミモザ、ニセアカシアがまだまだ綺麗。
雨は嫌ですが、花は元気です。
ミヤマウグイスカグラは、まるで星の三姉妹ですね。
体が濡れて寒かったので、温室に入った後、メガネもカメラのレンズも曇りが全くとれず・・・
結局、写真は撮らずに、トータル30分の散策を終えました。
お粗末様でした~
【撮影:2024/3/17 宇治市植物公園】
ずいぶん寒そうでした。せっかくの日曜日が雨で残念でしたね。
さて、シュゼンジカンザクラ。初めて聞く名前かもしれません。
サクラジローが上手に撮れていますね。冬の間メジロが群れで行動しているのをよく観ました。
もう一月も経つと子育ての時期に入ると思います。
ところでシュゼンジカンザクラは、カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種なのですね。
どちらも春の早い時期に咲くサクラなので、自然交雑ができたのでしょうね。
後半に出てきたオオカンザクラは、オオシマザクラとカンヒザクラの交雑種ですか。
川口市の安行桜は、関東ではよく聞く名前です。
ベニバスモモは分かりませんでした。一見ウメかなと思いました。
でも花が枝から出ている感じがちょっと違いますよね。葉はまだ見えないですね。
モモの仲間は、自生しているのをほとんど観たことがありません。
友だちがモモを育てています。虫が付くので防除が大変のようです。
今日も雨です。春は天気が安定しませんね。
次の週末はどうなるのでしょうかね。
いつかも書いた気がしますが、修善寺と言うと
伊豆にある温泉のひとつ、大昔ですが、
会社の忘年会で行ったのを思い出します。
そして、伊豆と言うと今時期、いちご狩りが有名なんです。
余談が長くなりました^^;
ザ・マンサク
なつみかんさん、表現力がありますねぇ
確かにマンサクはたくさん見るんですが、
こんなに花が並んでいると、ザ・マンサクですね
オオカンザクラ
こちらも、オオシマザクラと寒桜の交配種なのを教えてもらい、
程よいピンクになっているのを感じます^^
サクラも、色々な人が、交配種を作ってきたんでしょうね。
それを今、楽しませてもらっている私たちですね
水も滴るサクラたち~、
楽しませていただきました。
ありがとうございます^^
サクラジローと言うのですね、知らなかった!
ウメジローもいるとか・・・
私とたか爺は冬の間ウメジローにたくさん遊んでもらいました。
偶然にも安行桜の話題、私たちも3/17に安行寒桜を見て来ました(^^♪
ご近所の農家では野菜と一緒にギンヨウアカシアの花束が200円で売っていたのに都内の駅のお花屋さんでは2200円でした‼
本当に水も滴るサクラでしたね。
オオシマザクラとカンヒザクラは知ってますが、その交配種となると全然分かりません。
シュゼンジカンザクラはピンクが濃くて綺麗ですね。
サクラジローには笑えました。
ペーター君の衣装は地味ですね。
あまり春らしくないです。
ベニバナスモモは分かりませんでした。
ミモザはこちらでも咲いています。
最後のお写真の花は…ウグイスカグラ?
全然違ったらごめんなさい。
雨の中、30分の散策お疲れさまでした。雨の中でも花や
メジロの探索をするとは”プロフェッショナルなつみか
んさん”の面目躍如ですね。
東京のソメイヨシノの開花宣言は今日も持ち越しになり、
オオカンザクラやシュゼンジカンザクラ、カンザクラな
どの桜の花を見ることで癒されます。
いずれもオオシマザクラとカンヒザクラの交雑種の品種
だそうでうね。同じ両親なのに各々命名が違っているの
は、明確な違いがあるからでしょうね。
週末雨ばかりなので、ど根性でお出かけしました。
でもちょっと後悔しましたよ~
いくら軽いコンデジでも傘を差しながら上の方にいる鳥を撮るのは至難の業でした。
シュゼンジカンザクラは宇治市植物公園で初めて知りました。
最初に見たのはひな人形の横の大きな壺に活けられていた花。
ソメイヨシノに比べて華やかな感じだったので、印象に残っていました。
その後は京都府立植物園でも見つけ、お馴染みの花になりました。
カンザクラの系統は、ソメイヨシノの少し前に咲くようですね。
安行桜は、さっきダリアクミコさんのお部屋で見せていただいてきました。
メジロはまあまあよく見かけます。
シジュウカラは季節柄、高い所でさえずっています。
ベニバスモモは、花も可愛いですが、なんといっても実ですね。
熟した実がボロボロ落ちてくるので、いつも勿体なく思っています。食べられるのかどうかは知らないのですが・・・
モモは自生していないのかもですね。(日本の木じゃない?)
週末はなんとかいいお天気のようです。
リベンジに出かけるか、去年行った場所に行くか悩み中です。
伊豆、修善寺・・・なんだか憧れますね~
小説やテレビでしか見たことがないのですが、とても良さそうな場所ですね。
関西で言ったら和歌山の白浜のような感じなのでしょうか。
それとももっとセレブ?
ザ・マンサクは、標準和名がマンサクという意味で書かせていただきました。
こちらは、ほとんどのマンサクが、シナマンサクかその園芸種なので、純粋なマンサクを見つけてちょっとラッキー♪
オオカンザクラにカンザクラ、シュゼンジカンザクラなど、寒桜にもいろいろな品種があるようです。
自然交雑もあれば、人工交配もあるのでしょうね~
ひどい雨でしたが、十分楽しめました!
傘をさして小さい花を撮るのはまだいいのですが、空の方にカメラを向けて撮るのは難しいですね。
カメラは濡れるし、鳥は逃げちゃうし・・
(まあ、鳥が逃げるのは、雨じゃなくてもですが)
ウメジローは梅&目白ですが、サクラジローは語呂が悪いですね。
そういえば、サクジローと呼んでいたかもです。
安行桜の記事、先ほど拝見しました!
同じ日だったのですね。
すごく満開で素敵ですね~
先日行った、カワヅザクラの並木道を思い出しました。
ギンヨウアカシアの花束、200円は安い!
そういえば、寿長生の郷でも、サンシュユの花の枝を200円くらいで売っていました。
2200円はちょっとぼりすぎですね!
この日は歩けるような日ではなかったのですが、まあまあいいことがありました^^
30分程度でしたが、歩いて良かったです。
オオシマザクラはソメイヨシノより遅く咲くイメージなのですが、カンヒザクラの方に近い花期ですね。
ちょっと下向きに咲くところと言い、カンヒザクラがお母さんであることを彷彿とさせます。
ベニバスモモは、葉が出てきたら分かりやすいです。
まるでシソの葉のように濃い赤紫が独特です。
最後の花は、ミヤマウグイスカグラです。、
名前を書くのを忘れていたので、先ほど追記しました。
気づいてくださって、ありがとうございました!!
雨の日でも多少歩かないと、本当にネタ切れになるところでした。
雨はうっとおしいですが、いいことも結構あります。
一つは、人が少ないこと。
それと、花の色が鮮明に見えることです。
(水滴が邪魔という意見もありますが)
鳥に関していえば、よほどの大雨でないかぎり、平気で餌を啄んだり、囀ったりしています。
人が少ないのと、雨に気をとられるのか、結構近くに出てきてくれることもあります。
先日もそれで思いがけない鳥の写真が撮れたので、大感激でした。
そのうち出しますね!
そうそう、桜の名前の話でした。
お父さんとお母さんが同じでも違う品種になっているのは、きっと明らかな違いがある・・・
そうなんでしょうね~
見た目も少しずつ違う気がしますが、正確には分かりません・・・