早いもので、もう今日は仏様方があの世に帰られる日です。
ひょっとして「こんな暑いところは勘弁して~」とか、「熱中症になった」とかおっしゃってるかも・・・
冗談はさておき、今日は京都府立植物園の植物生態園の花の中から涼し気な紫色の花を中心にご紹介します。
わざわざ選んだわけではなく、今の時期結構多いんですよね、紫の花。
ということで最初はこちら。
カリガネソウ(シソ科カリガネソウ属)。
花の形から、帆掛草とも呼ばれるそうです。
京都にも自生地があるそうですが、例によって絶滅危惧。
次の紫色は湿地ゾーンにたった一本、咲いていたこちら。
サワギキョウ(キキョウ科ミゾカクシ属)。
なるほど、背が高く一見全然似てないけれど、花のひとつひとつはミゾカクシといわれれば納得かも。
近くに咲いていたハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)。
ミツバハマゴウはいつも見ていましたが、普通のハマゴウが咲いているのは初めて見ました。
海岸沿いでは一般的なんでしょうね~
ユキミバナ(キツネノマゴ科イセハナビ属)は前回行ったときにも見ましたが・・・
(数は増えていましたよ)
同属のスズムシバナが咲き始めていました。
背が高いことを除けば、花はよく似ていますね。
白も一輪だけ咲いていましたが、その辺はまた次回行ったときにちゃんと撮ってきますね。
涼し気な紫色はこんなところですが、他にも湿地に咲いていた花・・・
シロネ(シソ科シロネ属)です。
野生でも結構水辺で見かけるらしいですが、私はまだ琵琶湖畔で一度みただけです。
結構大型なのに、花が超小さいので、目立ちません。
でもよく見たら可愛いです。
そして一番沢山湿地ゾーンに咲いていたのが懐かしのヤナギタデ。
昔は宇治川畔一面にあったのに、浚渫で根絶やしに・・・
蓼酢で大儲けは夢と消えました(笑)
(つづく)
【撮影:2020/8/8 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 7時間前
(と言っても私の場合投稿少ないのですが(^^ゞ)
そして絶滅危惧種とは、毎年ホームグラウンドで
咲いてくれているので、知りませんでした(T_T)
見るたびに今年も元気に咲いたって思わないとですね。
サワギキョウ、私も見ましたよ。
京都と関東だとだいたい季節同じかな(^o^)
ps.
出張でタイミング合えば、是非昭和記念公園
来てみてください(ただ相当広いです(^^ゞ)
おはようございます。
知らぬ間に秋がそっと忍び寄ってきました。
開田高原ではススキの穂が出そろい、その間でツリガネニンジンの花が風に揺れています。
そう言えば、秋には紫色の花が多いですね。
サワギキョウは見ますが、カリガネソウは見たことがありません。
さすがにお盆の日曜日は投稿も来客も少ない気がします。
そんな中、いつも朝一番のコメントありがとうございます!
そうそう、カリガネソウ被りましたね。
確か、しいちゃんも「結構増える」って言っておられたような。
自生は少なくても、山野草好きの方々がどんどん増やしていただきたいですね~
京都も関東も大体同じくらいの時期に花が咲いている気がします。
サワギキョウは咲き初めですね^^
涼し気な紫色の花をみると、もう秋だなって思います。
今日は肩凝りと頭痛がひどくて、午後はゴロゴロしていました。
今日はブルーの涼し気なブルーの花が多いですね。
カリガネソウ、大好きです。
ハマゴウは他の方のブログで見ました。
後に花は識別できません。(:_;)
さっき門の前で送り火を焚いて、ご先祖様を送りました。
信州では白樺の木の皮を「かんば」と呼んで焚くんですよ。
今日は久しぶりに一日ゴロゴロと過ごしました。
あまりに暑すぎです><
16時ころにそろそろ大丈夫かなと外に出ましたが、ものの30分で全身汗みずくに・・・
やっぱり今年の暑さは異常ですね~
夕立もここのところないのですが、それでもセンニンソウやナツフジなど、元気に咲いていました。
朝にお散歩しなかったのですが、どうもマルバルコウソウも咲き始めているようです。
植物ってすごいですね!
さざんかさんのところでは、ちゃんとお盆に迎え火と送り火をされるんですね。
白樺ですか~
さすが、信州という感じですね^^
きっとこの暑さにお盆が重なってお疲れがでたのでしょう。
ゆっくり養生してくださいね~
私も今日は一日ゴロゴロしていました。
カリガネソウは面白い形の花ですよね。
色も涼し気で私も大好きです。
他の紫色の花も、気が付いたら植物園でどんどん咲き始めていて、秋だな~って感じます。
(昨日のレンゲショウマも紫系ですよね)
明日も暑いみたいですね。
暑さに気を付けてお過ごしくださいね^^/
カメラをやり始めは40代、フイルム時代尾瀬が
好きで季節毎に風景を、少しお休みして60歳から再開
花を撮り始め、神代植物園、自然教育園、新宿御苑
など行ったとき神代植物園で初めてカリガネソウに
出会ったとき興奮しました、あの時のこと、
今でも忘れません、神代植物園、自然教育園には
先に真しっぐら、今年は行けそうにない、諦めています、拝見でき嬉しいです~
カメラは、フィルムカメラの頃からの長いお付き合いなんですね。
途中ブランクがあっても、今またあのように躍動的な野鳥の写真を撮られていて、すごいと思います。
カリガネソウが思い出の花だったんですね。
東京には沢山の植物園や公園があるのに、出かけられなくてつらいですね><
こんな写真でよかったら、いくらでも眺めてくださいませ~