ではでは改めて。
二つ目はこれ。
YAMAHAのホームシアターセット。
スピーカー二つにサブウーハー、AVアンプのセットである。
テレビのスピーカーだけではいまいち迫力が無くって、前々から欲しかったのだが、お金が無いので、安い物をあちこちの電器屋で聞き比べてYAMAHAのAVX-S3って言う物にした。
買ったのは、病気が悪化する直前だったから、聞き比べが出来たんだけど、今なら無理だなぁ。
音としては、DENONの物と、YAMAHAの物がまとまっていて気に入ったのだが、DENONの物は価格がちょっと高かったのと、物が無かったので、YAMAHAの物にしたのだ。
値段が安かったのと、スピーカーユニット二つで5.1chの再現が出来るという売り文句に惹かれてね。 (本来、スピーカー二つ+サブウーハーでは、2.1chにしかならない。)
ホントは、買おうと思った店では品切れしていたのだが、帰りにふらっと寄った店に山積みされていた…。
で、性能は…。
ま、値段なりって所かな。
それでも、結構いい音で鳴ってくれるし、気に入って使っている。
三つ目は、PioneerのDVDプレイヤー。
録画機能が付いていない再生専用機なので、お安く買えたのだが、こいつのアップコンバーター (SD画像をフルHDに変換する機能) は非常に優秀で、俺にとっては、 「ブルーレイって必要なの?」 と思わせるくらい綺麗な画像を出力してくれる。
うーん、さすがPioneerって感じだ。
ただ、これはその後で衝動買いした物が原因で、今立場が微妙になっていたりして…。
四つ目がこれ。
色々と設備が増えていった為、ふと気が付くとリモコンの数がすごい事に…。
で、学習型のリモコンを探して買って来たのだ。
これが非常に便利で、テレビからDVDプレイヤーは言うに及ばず、照明のリモコンまでこなしてしまう優れもの。
各ボタンに他の機能まで割り当てる事が出来てしまう。
ボタンを覚えるのがちょっと大変だったけどね。
最後は…、新型のPS3.
いや、こいつは凄いわ。
ゲーム機としてはさておき ( おいて良いのか?) 、ソニーがホームネットワークターミナルを狙ったってのが良く判る。
インターネットが出来るのは当然として、DVD再生時のアップコンバーターは、Pioneerのプレイヤーに勝るとも劣らないほど出来が良く、画像は綺麗だし、家庭内のLANに繋いであるHDD (DLNA機能付きのやつね。) 内のMP3の音声ファイルや、H.264コーデックで圧縮したMP4の動画ファイルまで再生する事が出来てしまう。
つまり、パソコンで作った (エンコードした) MP3やMP4などのファイルをネットワーク上のHDDで共有出来て、そのままPS3で再生が出来てしまうのだ。
これで、DVDの再生能力も高いと来てる物だから、DVDプレイヤーが立場を無くしてしまっていたりするのだが…。
操作やメニューは、PSPとほぼ一緒なので、操作で戸惑う事はほとんど無かったしね。
ついでに、HDMIでテレビに繋ぐと、テレビのリモコンでの操作まで出来てしまう。
あ、ちなみに、うちのテレビはREGZAである。
つまり、ソニーのテレビで無くても操作はOKなのだ。
画像は綺麗だし、ホントに便利だ。
これでWiiと5000円ほどしか違わないんだからなぁ。
つくづく「モンハン」がPS3で出てくれていればと思うけど、まあ任天堂の事だから、今後他のプラットホームで出る事は無いかな…。
後は、キラーソフトが出てくれば、爆発的に普及する可能性は高いと思うぞ。
実際ゲームソフトは、今更ながらの「みんごる5」しか持って無いし…。
では、何に使っているかって言うと、ネットワークプレイヤーである。
PSPみたいにネットラジオが使えるようになると良いんだけど。
ソニーさん、お願いします。
ちなみに、一緒に写ってる木製のテレビ台はお手製。
構想三日、材料加工および組み立て半日ででっち上げた物。
とは言っても、まだ未完成で、ラック部分の裏板を付けていない為、裏のケーブル類が丸見えである。
他に、ナビのネットワークユニットやら、テレビの録画用HDD×2や、光端末の終端処理装置にブロードバンドルーター等々、いろんな物がつながっている為、ケーブルはすでに “カオス” 状態である。
これは今、裏板取り付けをぼちぼちと進めている所。
近いうち?に完成の予定である。
それにしても、眠いぞ。
薬のせいもあって、眠くって仕方が無い。
そのくせ、あまり深くは眠れず、ずっとうとうとしながら夢を見ている状態なんだけどさ。