気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

散歩中・・・、但し写真無し

2010-01-19 13:59:10 | その他

今散歩をしてるコースに峠道が入っている。

途中、周りに民家が無くて、車の交通量 (特にトラック) は多い道く、歩く人はほとんどいない所がある。

ここに缶ビールの空き缶が落ちていた。
それも500ml缶が二本と350ml缶が一本の計三個が転々と転がっていた。
前日の夕方通った時は無かったし、次の日の朝に見つけたからこの間の出来事であろう。

この寒い時期に、歩きながら冷たいビールを飲むってのも考えにくいから、おそらく車から投げ捨てられた物だと思う。
飲酒運転でなければ良いんだけど・・・。

もう時効だろうから告白するが、四半世紀前、免許取り立ての頃、飲酒運転をした事がある。
本人にしてみれば、意識はしっかりしているし、酔った感じもしてなかったので、家まで車で帰ったのだが、帰り着いて二階に上がろうとした時よろけてしまった。

うちの実家のの車庫は (当時は実家にいた。) 入り口が一部狭くって、車幅+10cmほどしかないのだが、そこに問題無く車庫入れしていたのに、である。
酔っているつもりは無くても確実に体には影響が出ているのだと、そのときはっきり自覚した。

以来 「飲酒運転は絶対しない  」 と心に誓って、それを守ってきた。
当たり前の事なんだけどね。

ただ、それを判っていない人も結構いるようだし。
少なくとも職業ドライバーの方はしっかり自覚して欲しいと思う。

で、昨日は歩いていてふと見ると道端に何か布が落ちていた。
横を通る時、歩きながら見てみたら・・・、 「パッ、パンツ?」、そう、トランクス型の男物のパンツだった・・・。

何でこんな所に。
前日通った時には無かったし、周りに民家など無い所なので、洗濯物が飛んできたって事も無いだろうに。
謎である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況・・・その二

2010-01-19 12:57:22 | その他
ネタが無いので、近況その2である。

散歩は1時間半で続けている。

昨日病院だったんで、先生に 「帰って来たら、がっくりと疲れているけど、このまま続けて良いのでしょうか。」 と聞いてみたら、 「それが目的だから、疲れて眠ってしまっても良いですよ。」 と言ってもらったので、安心して続けられる。
朝は寒いけどね。

「二時間ので散歩が出来たら、弁当屋が待っていますから。」 って笑いながら言ってもらったし、 「外から見てもかなり明るくなりましたよ。」 とも言ってもらえたから、着実に良くなっているって事だろう。

午前中、どうしても起き上がれないって事も少なくなっているし、そう言う時は、夕方散歩に出かけているので、大分良くなって来ているのだろう。
後は、疲れ方を見ながら、二時間の散歩が出来るよう、少しずつ延ばして行かなければ・・・。

とは言っても、今の状態では、帰って来たらホントにそのまま寝たくなるくらい疲れているので、もうしばらく掛かりそうである。


先日書いた “IRC電動ヘリ” だが、毎日快調に飛ばしているというか、壊しているというか・・・。

前より上手くなっているとは思うんだけど、なかなか難しいと言うか、流されると対応が間に合わずにぶつけてしまう事が多い。

あんまりぽろぽろ折れちゃうんで、百均の瞬間接着剤を諦めて、 “耐衝撃” の瞬間接着剤を買ってきた、
“耐衝撃” を詠っているだけに、これは結構強い。
でも折っちゃうんだけど・・・。

ついでに今回は、 「何でこんなところが折れるの?」 って言う所が折れてしまった。
上のローターとバランサーを繋ぐ為の可動部コネクタが根本から折れてしまった上、その部品が見つからない。

上から見るとこけし型をした太さが1mm、長さが1.5mmくらいの部分なのだが、 「こんな物が何故折れる。」 って感じである。
とは言え、無いと飛ばせない。仕方が無いので作ってしまう事にした。

これが修理箇所。



白い部分が作った所である。

反対側から。



0.5mmのブラ板を二枚接着して、1mm厚の棒を作り丸く削って、長さを合わせてくっつけて、頭の部分は瞬間接着剤を丸く玉状にして固まるのを待って、やすりで削って大きさを調整した。

初めは強度を上げる為、ピンバイスで穴を開けて埋め込もうかと思ったんだけど、そんなに力からかかる事は無い部分だし、 “耐衝撃” の瞬間接着剤が結構な強度を持っているようだったんで、そのまま接着してみた。

ついでに、プラ板が白しかない為、その部分だけ白になっちゃったけど・・・。
とりあえず飛ばしてみてOKだったんで、上手く行ったって言う事だろう。

ちなみに、ここがバランサーの接着箇所。



重量バランスをある程度取る為、ヤスリで削っているんでがさがさになっいてるけど、どうせまた折れるんで、これ以上綺麗にするつもりはなかったりする。

バランサーの全景。



ま~、こんな所でプラモデル作製で培った技術が役に立つとは・・・。  いや、威張れんから。

ヘリポート (と言うか、飛行範囲) を確保する為、色々片付けなければならないから、飛行準備が結構大変。
ま、楽しいから良いか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする