気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

NASのHDDがいきなり壊れた・・・。(大泣)

2023-05-01 18:36:00 | コンピュータ

昨日の夜、NASのHDDがいきなり壊れた。
何の予兆も警告も無しで・・・。

昨日友人達とお出かけをしたのでそのときに撮った写真を現像しようとしたんだけど、現像ソフトがフリーズして動かなくなったのが事の起こり。
色々やってみたけど変化無しで、現像ソフトを変えてみてもそのソフトもフリーズしてしまう。
おかしいなと色々調べてみたんだけど、原因がつかめない。

そうこうしているうちにNASのデータ読み込みというか、反応自体がやけに遅いことに気が付いた。
フォルダを開くだけでも何分も待たなければならなくなっている。
で、Synology (ウチのNASはSynologyのキットにHGSTの8TBのHDDを2基組み込んである) のユーティリティから状態を確認したら "重大な状態" とのステータス表示が・・・。
通知を見るとドライブ1でUNCエラーとI/Oエラーが発生していた。
つまり、ドライブ1が瀕死の状態なので、データが帰ってこなくてそこを参照していた現像ソフトがデータ待ちのままフリーズしていたと。

ドライブの診断をしてその後の指示に従えってメッセージが出ていたので診断を行ったんだけど、数分で10%の進捗になってから何時間待っても全く進まない。
通知を見るとI/Oエラーが多発して途中で処理が止まっているような感じ。
こりゃダメだって事で、HDDを買いに走った。
またHGSTのHDDにしたかったんだけど、この田舎ではすぐには手に入らない。

しかたがないので近くのパソコン屋でWDのRED plus 8TBを買ってきた。
で、ドライブを交換しようと電源を切ろうとしたが、何故か電源が切れなくなっている。
電源ボタンの長押しで強制シャットダウンを試みても、一瞬電源が落ちた後に再起動してしまう。
何回やっても状況が変わらないので、頭にきて電源を引っこ抜いた。(よい子は絶対まねをしないように、大丈夫な方のドライブも壊れるよ。)

ドライブを交換して、電源を入れて暫く待つとエラー音が鳴りだしたので、Synologyのユーティリティでアラームを止め、ストレージプール1の "操作" から修復を開始。
修復完了まで10日余りとの予測が出て "うわぁ~" と思っていたら、暫くして11時間ちょっとに変わったのでちょっと安心。
とは言ってもあくまで予測時間なので、実際どの位掛かるのか・・・、まぁ気長に待とうか。

このNASは既に4~5年使っているので、HDDの寿命かなとは思う。
と言うか、良く持ったなと。
HGSTのHDDは発熱も少なく、長持ちするんだ。
実際ドライブ2のHDDはまだ問題を起こしていないし、もう一台のNASに使っているHGSTの4TBのドライブ2基は、6~7年使っているが未だにノーエラーだ。
ただね、入手性が悪く、下手をするととんでもない値段になってたりするんだ。
(Amazonでは8TBのHGSTのHDDに13万円以上の値段が付いていた。)

いきなり2万円ちょっとの出費は痛かったけど、まあ仕方が無いかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする