ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

こんまりメソッドでお片付け。(11)YouTubeはすごい。

2020-11-29 13:09:54 | 片付け

そろそろ11月も終わりですね。

片付けはまだ続いていますが、毎日けっこう忙しい。
日本語、英語、ジム、さらにNLP講座まで受け始めたので、ほとんど暇がない。ブログやエッセイも書かなくちゃいけないし。空いた日は片付けしてるし・・

先週は疲れ果ててちょっとダウンしてしまいました(コロナじゃないよ)。

昨日は一日空いたので、デスク下やデスクまわりの雑物を片付け、燃えないゴミをまた4袋も出した。かなり片付いてきました。

それで、気づいたことを幾つか。

ToDoリストにあった粗大ゴミ(大型電気スタンド、丸テーブル、一人用ソファー)、すでに市に申し込んであったけど、急遽捨てるのをやめました。片付いた部屋の中だと、けっこういい雰囲気を醸し出してくれるので。

しばらく使ってみて、やっぱり不要だと思ったら、その時捨てよう。

逆に捨ててしまったもので後悔したもの。

バリ島で購入したラタンのランチョンマットとお盆。10年使わなかったので捨てたけど、部屋が片付くに従い、ここに置くとステキかも、ああ、捨てなきゃよかったと後悔。しかもネットで調べたら一枚3000円もする! 嘘でしょ。

でも、もう一度よく考えてみた。

10年使わなかったということは「ときめく」ものじゃなかったということ。お土産にちょうどいいから買ったけど、本当は私好みじゃなかった。

あるいは、ネットで3000円と知って後悔したけど、100均だったらどうか?

物事というのは多方面から見てみる必要があるようです。ときめきはもちろん大事だけど、他の要素も検討の余地あり。
(時には「すっぱい葡萄」も効果あり)

捨てる、手放す、という行為は時々ものすごい痛みをもたらします。

物に限らず、人との別れも。

それが人生というもの・・なんつって。

そして、さらに気づいたこと。

片付けを始めて、YouTubeのすごさに気づきました。

何でもある。片付け関連のYouTubeは数えきれないほどあってずいぶんお世話になりました。

中でも最近見つけたのが、

「幸運すまいチャンネル」という動画。

一級建築士の矢納さんが書いています。彼は建築士の視点から、家というものに対する考え方を教えてくれます。

家をきれいにするには、まず家を好きにならなくてはいけない。家を好きになるということは、自分を大事にするということである・・名言です。

また、矢納さんは風水にも詳しく、風水の観点からも様々な提案があるので、興味ある人はぜひ訪ねてみてください。

もう一つ、インテリアデザイナーTakashimaさんの「クリエイティブの裏側」という動画。

IKEAやニトリで何を買うといいか、どういう植物がどういう間取りに適しているかなど様々な観点からインテリアを語っていて、IKEAやニトリの店内を歩き回る動画なんかもあって、とても楽しい。

我家のサンスベリアが元気がなくなってきたのでどうしよう、と思ってYouTubeを探したら植物関係の動画がわんさか出てきました。

YouTubeて何でもあり。もうTVいらないね。

ミニマリストさんたちの動画にもずいぶんお世話になりましたが、私はミニマリストにはならない(なれない?)と思います。

ミニマリストたちの部屋はあまりに殺風景で住む気がしない、というのが最大の理由です。

人間というのは、大体雑な生き物で、素のままでいると周辺は散らかりゴミだらけになるものです。それを防いできたのが「文化」で、文化をとことん追究した結果、彼らはミニマリストになったのかもしれませんが・・

私はけっこう雑然とした部屋が好きなので(なじんでいるせい?)、やっぱり断捨離やミニマリスト系ではないのだ、とはっきりわかった気がします。

これまでもやもやしていた物事の裏側あるいは理由が見えてくる、というのも片付けの大きな効果だと思います。

モノを手放すと確かにいろんな効果や気づきがあります。でも、この歳になると前に進む力も衰えてくるので、無理はしたくない。

過去にしがみつくのはよくない、というけれど、人生の棚卸をして過去を俯瞰してみる、そういう時期にさしかかっているのだと思います。

もちろん、前も向くけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする