大体毎朝、朝散歩をしています。
近所の公園をひと回り。30分くらい。
私は割と習慣化しやすい体質のようで、瞑想も3年くらい続けています。
我流ですが、毎朝やっていると習慣化するのでやらない方が気持ち悪い。
若い頃タバコを吸っていたのだけど、一度で止めました。
こうと決めると大体できる体質のようです(理由も大事ですが)。
迷わないで、こうする、とただ決める。
朝散歩のコツは、朝起きたときにあれこれ考えない。
考えるとサボりたくなるので何も考えずに行動する。
掃除や片づけも少しずつ習慣化してはいるのだけど、遅いのはなぜだ?
しかもどんどん遅くなるのはなぜ?
習慣化できるものと難しいものの違いは何?
それはともかく、
最近、近所の公園の池で、カイツブリを見つけました!
カモのヒナたちが日に日に成長していく中で、一羽、色味の違う鳥がいることを発見。
カイツブリ!
で、一羽のカモのヒナがカイツブリと一緒に潜水を始めたのです。
カモって潜水するんだっけ?
他のヒナたちは潜水しないのに、カイツブリと一緒にいるヒナだけが潜水し、時に15秒以上も潜っていることがある。
で、数日前に、新たな発見。
葦の茂みの中に、もう一羽のカイツブリが!
何と、カイツブリはつがいだった!
近いうち、背中にヒナを乗せたカイツブリが見られるかもしれません。
楽しみです。
ただ、ちょっと心配なのは、池の縄張り争い。
小さな池なので、これまではカモたちが独占していたようです。
そこへ、カイツブリファミリーが入ってくるとなると、大丈夫か?
公園ではカラスたちも縄張り争いをしています。
時折、数羽のカラスが一羽を囲んで脅すようにガアガア鳴いていたりする。
そのカラスが飛び立つと後を追いかける。
やがて、追い立てられたカラスは高い木のてっぺんに止まって周囲を見回す。
あの木のてっぺんから何が見えるんだろうか?
想像力を働かせて、一瞬カラスになります。
これ、魔法使いの練習といってね、昔、あるセミナーで習いました。
カラスになってみる、カイツブリになってみる、木のてっぺんの葉っぱになってみる・・
すると、私の意識はすっとそっちに移動していくのです。
そして、一瞬だけどカラスになる、カイツブリになる、木の葉になる。
面白いので、やってみるといいですよ。
というわけで、朝の散歩は、私を別世界に連れていってくれます。
散歩すると朝ご飯も美味しいしね。
お試しあれ!