越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

研究/創作の境界線(ボーダー)を侵犯する「未来の学」

2009年06月27日 | 小説
研究/創作の境界線(ボーダー)を侵犯する「未来の学」
安藤礼二『霊獣 「死者の書」完結編』
越川芳明 


 (感想)僕にとって、この本は今年一番の収穫かもしれない。巷では、村上春樹の『1Q84』が話題だが、こちらの本はたった150頁なのに、村上の小説の3倍中身が濃かった。書評には書ききれないことがいっぱいありました。

 (書評)
  安藤礼二は、「『死者の書』の謎を解く」という講演録の中で、学術研究の中で自らの主体性を問うた折口信夫の姿勢を高く評価している。

 昨今の科学分野でも、科学者自身の立ち位置と研究結果とは切り離せなくなっているとして、「折口学は、未来の学になる」と断言する。いうまでもなく、それは思想家であり創作家でもある安藤自身の表明に他ならない。

 タイトルにある「霊獣」とは、折口が英語やフランス語に通じたハイブリッドな表現者、岩野泡鳴の「神秘的半獣主義」の「半獣半霊の神体」からヒントを得たヴィジョンだ。

「獣と霊は分離することができない」という発想は、肉体的な愛と精神的な愛はひとつであるという、折口のプラトニズム(同性愛)に繋がるだけでなく、神の声を聴く神懸かりの吟遊詩人の登場が文学の始まりとする、折口の古代文学論とも繋がり、さらに、本書で探求される折口の未完の書『死者の書 続篇』の、空海の世界観の解釈へも繋がる。

 一応批評書と呼びうる本書は、しかし、小説を読むようなスリリングな瞬間を味わえる書物である。折口の未完の書を手がかりにして、論理のアクロバティックな飛翔が何度も見られるからだ。とりわけ、藤無染とゴルドン夫人の邂逅が語られるシーンは恐ろしく興味深い。

 無染は折口の同性愛の最初の相手であったとされる九歳年上の、浄土真宗本願寺派の僧侶だが、三十歳で没した。英語のできる僧侶として、キリストと仏陀の生涯の共通点を検討したり、キリスト教と仏教の教義(聖訓)の共通点を見いだしたりして、仏教とキリスト教の「習合」の研究をしていたのだ。

 さらに面白い存在はゴルドン夫人のほうで、彼女はシリアで生まれたキリスト教異端ネストリウス派の神秘主義思想に魅了され来日した。キリスト教の救世主(メシア)として弥勒をとらえる研究をして、『弘法大師と景教』という論考を物したという。
 安藤によれば、ゴルドン夫人は藤無染に会っていなければならないという。夫人は無染に会い、弥勒こそが仏教とキリスト教を繋ぐ鍵であり、そのことを最も良く理解していたのは空海であると伝えていた。折口は生前の無染からそのことを聴いていて、空海を主人公にした『死者の書 続篇』を書こうとしたのだ、と。

 安藤は後記において「研究は創作に、創作は研究に近づき、一体とならなければならない」と語るが、まさに本書は、そうした境界線の侵犯をみごとに実践してみせた「未来の学」といえるだろう。

(『すばる』集英社、2009年8月号、313頁)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿