テレビを何気なく観ていると ミステリーツアーの魅力をレポしていた
実際のツアーに同行しての 取材や お客様の反応である
元添乗員の血が騒ぐ 懐かしい旅バッジが ほんの瞬間 見てしまったのだ
NHKは公共放送 企業名はバラエティでも 旅番組でも明かさないし 映さない
旅行会社の企画担当インタビューでも 壁のポスター 個人の胸札などは外している
でも私が添乗員であった会社 お客様の荷物に隠れた旅バッジを一瞬捉えてしまった
同じツアーのお客様 目印になるバッジは大切な役目 全部で10種類の色があった
混雑する観光地や バスツアーではサービスエリアなど 遠くからでも見えご案内出来る
今回は ミステリーツアーの魅力 行先も内容も明らかにしないで募集に応じた密着レポ
ツアーコース 観光地 食事 ホテルなど これを見て行きたいツアーを普通は選ぶ
ミステリーツアーは 価格と出発日 集合場所だけで お客様は一切分からない
あれこれ考えながらツアーを楽しむ どこまで乗るか 岐路はどっちに行くか
お客様と添乗員で 探り合い 或いは 推理されてしまうか 駆け引きも楽しい
前日に参加確認の電話を入れると 少なくとも南かい? 北かい? 服装の準備とか
全国行きつくしたお客様の中には 全てお任せが楽と言う 行先はどこでも良いと・・
旅行社の雑誌 添乗員の企画 募集 添乗は珍しいでしょう
当初はハーモニカ 一般ツアーでも時に演奏したりサプライズ 後期はキーボード伴奏
羽田空港集合! 時間と集合場所だけ こんなツアーもあった
北海道から沖縄まで どこへ行くか分からない 私が客なら方面だけは分かる
それは 空港の集合地 主に4方面 少なくとも全国を5つくらいに検知できる
ミステリーツアーの魅力の一つに 普段あまり行かない隠れた名所 味 秘湯など
ホテルなども それなりに満足される宿が用意されていることだ
また ミステリーツアーに申し込みたい そんな思い出を刻むものでなければ・・・
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします
北海道は素敵ですね。行くのが大好きです。頑張って下さい。
お仕事も楽しいから、お客様を楽しませてあげられる。素敵なお仕事に巡り合え、よき思い出がいっぱい詰まっているのね。
今でもそうだけど、先生と呼ばれる夢も現実にしている。チトセさんもそうだけど、明るく生きられるって、とても素敵。輝いて見えます。
私には、真似のできないことです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
どこが一番好きだったのですか?
私は 温泉では登別が一番!
アハハ 内部でも お客様でもちょっと有名人(笑)
仕事を楽しむ これが最高の生き方
うたごえでは 先生 こちらも面はゆいですが 生き甲斐のある毎日です
チトセさんも素敵な人生を歩んでいる人です
あちこち才能を発揮して ブログを読むたびに感銘を浮けていますね
魔女さんも 人生を明るく生きて 絵の才能もあるし まだ隠れているものがあるのでは?
1年に1~2回、日帰りバス旅を始めてますが、
のびたさんが添乗員さんなら、より楽しいことでしょうね♪
バス旅って、毎回知らない方ばかりですが、不思議なことは1日ご一緒しているだけで連帯感が生まれること。
のびたさんは、それを一気に歌声でなされてしまったんですね。
添乗員さんとしてでなく、お客様として行かれるといいですね~
後ろから・・・埴生の宿などのハーモニカの音色が聞こえてきて♪なんて言ったら・・・
♪♪♪♪なんかビルマの旅になったりして・・・
のびたさんは有名な添乗員さんだったのね。バスの中で歌声とか演奏とかしてくれる添乗員さんは珍しいしきっと大人気だったことでしょう。
私ものびたさんのツァーに参加したいです~♪
集合場所へ行けば 全てお任せ お気に入りの観光地まで 時間の無駄がなく食事も ホテルも 価格も団体だから割安 これはお得です
ドライブは好きですが これを鉄道やバスを利用して案を練り出かけても 特に交通で時間ロスが大きかったり 座れなかったことも有りました
ツアー参加者は仰る通り一体感が湧きますね
添乗員やガイドさんによっても 盛り上がりが違います
お客さんとして参加することも有りました
大概 温泉連泊です
バスで直行 現地はフリー 帰りのバスだけ乗る これが好きでした
ある時 露天風呂でのびのび 頭にタオルを巻いて至福の時 声をかけられました
あっ あの時の添乗員さん~
帰る日まで 一気に添乗員モード 気が抜けませんでしたよ(笑)
おひとり様ツアー 女性が8割くらい
女性はすぐ打ち解けます
綺麗!美味しい!すごい! 素直に反応です
男性は 難しい顔をして(笑)
北陸のツアーで ホテル食事会場で サプライズにピアノ弾いたら大盛り上がり 女性の殆どがピアノを囲み リクエスト みんなで合唱になったこと
また ある時はお客様で行き やはり
ホテル吹き抜けのフロアにピアノが有り 弾いたらあちこちから拍手 そしてリクエスト 中には珈琲の差し入れがあったり ホテルの従業員まで 全体で盛り上がったことがあります
そう ベトナムのホテルでピアノを弾かせて貰った時 埴生の宿 吹き抜けロビーの各階から拍手 思い出です
あまり知られていない名勝や旧跡を訪れたり ホテルは中級より上? そして 何より 次はどこへ行くんだろう
これをバスや列車に乗りながら推理するのが面白いのです
ツアー初心者には やはり向かないと私も思います
心配事が多いかな?(笑)
添乗員なりたての頃から ハーモニカをいつも持参 ガイド無しツアーや 移動距離が長い時など 折をみてサプライズ演奏 好評でした
地方ごとのガイド 地方に因んだ歌などを披露します
別に勉強しなくても 人生で培ってきた知識と いつも にこにこ これです(笑)
お客様から 是非 お願い 依頼も多く寄せられました
地域の団体ツアーを企画して欲しい
こんな場合は その地域へ出かけて相談に乗り 会社からは特別の名刺も発行されます 要望を組み込んだコースを作成 添乗迄 責任を持ちます
ある時は お寺さんの住職が 寺でコンサートを・・本堂で仏像を背に演奏
ある時は若い娘さんから・・介護施設のスタッフでした
この方の施設に音楽訪問は 数ある中で一番多く長く行きました
何故なら 重度の認知症の利用者さんが多く ボランティアは誰も行かない施設でしたから 祈りや願いを込めて
会社の新規営業所開設や 行事があれば キーボードを盛って 盛り上げに協力です
ある有名登山家の講義 山と歌 この時も講義の合間に 講師と参加者全員で幾つか山の歌を歌ったものです
バラエティに富んでいるでしょう?