朝刊から面白き記事を見付けた。相対性理論で知られるアインシュタインは生涯で14500通
以上の手紙を出し、大事な用件のモノは直ぐに返事を書く相当な筆まめ!だった…と
現代人の会社に於ける大量の電子メールを処理するのと、よく似かよっている。要は
要領良く手紙を読み判断する能力が高かった!らしい。。。
同様にC-ダ~ウィンに付いても分析をしたらしい。そうすると双方とも大半の手紙は
10日以内に返答し、それを越えると返事を出さない…と。
誠に失礼ながら~当方に当て嵌めてみたら…何となく似ているぅ…(ゴメン)
自分の予定に関わる用件のMailは比較的早く返事をしている。相手側に当方の
都合を知らせる必要から運用している。
人によって中々返事の来ない方も居られる。昔ドイツに旅行した際、当地に住む
日本人ガイドが『ドイツ人は出した方が督促しない限り返事がない』と話していた
事を思い出した。今はどぅ~かは知らないが…
住む地域や国によって事情は異なるだろうが、ちょっとだけ似ている事が嬉しい
かった。でもホントは用件の大&小に関わらず直ぐに返事をするのが現代人の礼儀
だろう。。。
昔も現代も通信手段としての手紙やMailは、送る方も受け取る方も少しは二人に
似た行動をとって欲しいものだ。但し需要な手紙とそうでない手紙とを、要領
良く判断するノウハウは要るけれど…
以上の手紙を出し、大事な用件のモノは直ぐに返事を書く相当な筆まめ!だった…と
現代人の会社に於ける大量の電子メールを処理するのと、よく似かよっている。要は
要領良く手紙を読み判断する能力が高かった!らしい。。。
同様にC-ダ~ウィンに付いても分析をしたらしい。そうすると双方とも大半の手紙は
10日以内に返答し、それを越えると返事を出さない…と。
誠に失礼ながら~当方に当て嵌めてみたら…何となく似ているぅ…(ゴメン)
自分の予定に関わる用件のMailは比較的早く返事をしている。相手側に当方の
都合を知らせる必要から運用している。
人によって中々返事の来ない方も居られる。昔ドイツに旅行した際、当地に住む
日本人ガイドが『ドイツ人は出した方が督促しない限り返事がない』と話していた
事を思い出した。今はどぅ~かは知らないが…
住む地域や国によって事情は異なるだろうが、ちょっとだけ似ている事が嬉しい
かった。でもホントは用件の大&小に関わらず直ぐに返事をするのが現代人の礼儀
だろう。。。
昔も現代も通信手段としての手紙やMailは、送る方も受け取る方も少しは二人に
似た行動をとって欲しいものだ。但し需要な手紙とそうでない手紙とを、要領
良く判断するノウハウは要るけれど…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます