♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

某スーパ~のレジで。。 (笑)

2018-10-30 14:26:09 | 買物
                                昼前Kと近隣のスーパ~へ買い物へ己は用が無く、後方のレジ前で待機ing。。その時面白い光景が目に入る  
                                          レジ前に並ぶ若い母親と坊やの組合せ。。何気なしに見ていたが、何やら様子が違う
                                               もぉ~一度眼を凝らして見ると。。坊やは後ろ向きに坐って
                                                   本来脚は前に出るべきでもぉ~お尻が前に来て居る
                                                 幼児ならではの芸当ベビーカ~の中で反対向きになる事も出来る
                                                  余程注意して動きをキャッチしなけりゃ。。幼児の動きは怖い
                                                 子供の動きは先を読んだ手当が必要とんでもない行動に出る事も
                                                新聞&テレビで報道されるNewsは、我々大人の世界では想像も付かぬ

                                                     小さい子供を持つ大人は、常識通りでは事故は防げぬ
                                                     本日の買物パターンを観て、更にそぉ~思ったねぇ。。
                                          

                                     

Kids光科学館♫施設見学会~ (^O^)

2018-10-28 19:00:44 | 話題性
                                      最高の行楽day..同時に当該施設で施設見学会が開かれた今回もボランテェアとして応援に入る
                                   広く一般客に仕事や施設の紹介をPRして少年&少女の科学へのファンを呼び込む一環として行われて
                                        専門的な知識や紹介は職員が担当する 我々は来場者の楽しみをバックアップする後押し隊
                                             
                                                中には図示した資料を展示して科学を分かり易く説明するコーナ~も。。
                                                本日は親子で参加した母親が子供が≪科学に興味を持つので・・≫と。
                                                       終始笑顔の親子も居られた 
                                                                                   
                                                               館内を現したPR画像も展示あり 
                                                    最終は全員参加のビンゴゲーム付きの遊びコーナ~もあり 
                                                          

ちょっこと学芸員≪最終回≫・・(^_-)-☆

2018-10-27 17:17:14 | 話題性
                                         帝塚山大学≪ちょっこと学芸員最終回各種絵巻物を拡げ傷跡や変色状況をチェックする
                                          &拡げ傷の発見や破損状況をチェックする実習編実物は江戸時代や明治時代の本物 
                                              触り方一つで傷モンになってしまう。。丁寧に取り扱い現状を調べ上げる 
                                              
                                                絵図は全て手書き  細かな繊維な点を書き挙げて居る精巧な物
                                              
                                               約100年前の地図は実に精巧に出来て居る 現代はマネ出来ず
                                               
                                                 (現代版の絵葉書のよぉ~だ)   まるで拡大版のような仕上がり
                                                           次に絵巻物を取り扱う

                                         
                                                   
                                                       巻物を拡げる時は、順序良く丁寧に拡げる必要あり
                                                   特に柱に掛け巻物を吊り下げる時は、ゆっくりとバランス良く下げ下ろす事

                                                        書状の取り扱いは非常に気を使うなぁ~破れないか
                                                        僅か1.5時間の講義だったが、メチャ疲れました
                                                    
                                                   

歴史の宝庫≪笠置山≫へ登る。。♫

2018-10-26 21:55:20 | 話題性
                                             笠置山頂からのベストショップ眼下の木津川を眺める素晴らしい光景なり
                                       ココ迄の道のりは巨岩のすき間を抜けたり。。巨石の上に登ったり。。単なる歩くだけでは無かった
                                                           以降は画像で紹介したい

                                              
                                              住職は語るの世界と俗人の世界それがお水取りの行事だ~と
                                                 
                                                         なぜか胎内くぐりの行が在る
                                                  極少のすき間を通る技そんな面白い地点も設置して在る
                                                 
                                                        巨大河川木津川を渡る
                                               
                                                      加茂駅から離れて関西線として車両は動く
                                          
                                              自然美一杯の世界で終日遊ぶ楽しさ京都府下の貴重な地点で在る

                                                   
                                                

柿の≪群れ≫・・(◎o◎)!!

2018-10-25 18:03:06 | グルメ
                                           シニアカレッジ終了後駅までのルート上に物凄い≪≫の群れを発見する 
                                            余りにも不思議な柿軍団に慌ててを動かす枝一杯に柿が連なっててル 
                                           
                                                  角度変えて再度撮影した物  但し別の≪柿の木≫で在る 

                                                  こんな柿の木も在るンだなぁ~果樹の多い柿の木は、珍しいなぁ~

我が町の地蔵さん・・♫

2018-10-23 17:16:52 | 人生」
                                                  目立った地点では無いひっそりと佇む地域の地蔵さん
                                                   我等の生活や暮らしを見守る存在感のデカイ地蔵さん
                                                 そんな地蔵菩薩が人気の少ない道路橋の側壁の傍に位置する

                                                 前面道路は狭くて車両の行き帰りは難しい軽車両程度なら
                                                 行き通うが。。通常散歩がてらに通行する地元民の通り道が今日の
                                                           主役なぁ~だ

                                               装い新たに赤い布で身体を『まとい』信仰上の衣装でいつも我らを見守る
                                               この一連の行いを地元民 誰ともなくやってしまう日本人の精神は如何に

                                                  地域に親しまれ心の癒しを授けて下さる地蔵さん
                                                       日本人には地蔵さんが良く似合う
                                                 
                                                        

本日は『県立大学シニアカレッジ特別day』・・我が国最初の仏教寺院・・ (^^)v

2018-10-22 18:43:45 | 一般講座
                                           画像は県立大学に近接する寺院(名称は?)大学へ行く前に修理店へ向かう   
                                             本日は歴史講座と言う訳だが。。その前に古い『歴史的な寺院』を見れるとは
                                                  その経緯は知らないただ・・意味ありげな古い寺院を観て
                                                   今日の講義は何かと関連あるかも(己の勝手な思い)
                                                 
                                                  当該鐘楼も形状・規模・格式等など。。意味ありげな物件と思われる
                                                本日は考古学の権威者(田辺 征夫氏)我が国、最初の仏教寺院に付いて
                                                      『飛鳥寺・四天王寺・法隆寺』の3物件の成り立ちや経緯
                                                    我が国に仏教が少しづつ入り込んで来た時期とも合致する
                                                 
                                                    時期は6世紀前半から入って来たその他«伽藍≫発掘状況など
                                                         興味在る者には、とても面白い講義だったなぁ~

                                                              田辺先生 ありがとうございました

行政の主要施設で『行基菩薩』の講演が在った・・(^O^)

2018-10-21 22:10:31 | 話題性
                                        生誕1350年を迎える記念すべきタイミングでの『行基菩薩』のお話が聞けるとはラッキ~だった
                                 元々は堺の家原寺で育った経緯あり、一口で行基さんを語る事は難しいただ立ち寄った地点で池・溝・小河川・建屋
                                   等など数々の構築や修理を施し生活の基盤改善を図った但しそれらを良しを思わぬ人も居た事はたしか
                                           いつの時代も賛成派&反対派が存在して居る。。ややこしい時代でも在った

                                            ただ聖務天皇と同じ方向を向き一心に情熱を注ぐ姿は、天皇からの信頼も大なり
                                                    しかしここ奈良の地も何かと関係深い地点が存在する
                                  
                                                          (生駒・竹林寺墓所が在る)

                                          大仏開眼を祈った聖務天皇と庶民と一緒に行動を起こした行基菩薩…二人のベクトルは同じでも
                                            二人の身分と行動は大きく異なる。。同時代に生きた二人の人生。。実に面白い
                                          

本物の≪仏像≫を触る・・(・∀・)

2018-10-20 18:01:44 | 話題性
                                       帝塚山大学の付属博物館で『仏像』を触り測定する講義が行われた各テーブル4名の定員制~
                                            夏場に申込あり、今日現実の授業となったテーブルの仏像は各々異なる物  
                                               我がテーブル上には阿弥陀如来像が。。それが本日のテーマだった 
                                           
                                            教壇には講師が立ってル一つひとつ指示されるので、それに従い各部の測定に入る
                                          
                                   
                                                    各部の測定は折り尺を持ち居る(これが意外と役立つ武器に。。
                                               像高・髪際下・頂一顎・面長・耳張・面幅・面奥・・聞き慣れない単語が次から次へ
                                             そんなんこんなんの測定方法を得て、次は品質・構造・眼(彫・玉)漆喰・彩色・金箔・素地等々
                                 
                                             
                                                     頭髪の色(群青色)良く残ってル                 光背
                                                             今日一日で学芸員の資格十分かな
                                                          参加メンバー全員      満足顔だった
                                                                           

学芸員の≪体験入門編≫・・(^^)v

2018-10-19 21:17:41 | 話題性
                                             考古学で人気の帝塚山大学で表記学芸員の体験入門講座が開催された
                                      紅葉の素晴らしさを体感しながら室内では文化財の取り扱いを実際に触り体感する講義が行われた
                                        当講義に参加したのは男女十数人いずれも考古学に関する知識や興味の在る人達ばかり
                                          
                                        まず歴史上の経緯から神仏判然令では明治政府は寺院と神社は分離する事を命じた
                                        明治4年我が国最初の文化財保護政策が制定される
                                        明治5年政府が始めて行った文化財の悉皆調査で壬申年で在ったと由来する

                                         
                                        古社寺保存法が施行され、現在の文化財保護制度の原型とも言われる
                                              2回目以降は、少し本論に入ると指導を受けています。

                                           話しを聞くだけで面白く&興味も沸くので継続して講義を受けたい