♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

熱中症に要★注意❕❕

2021-08-29 16:40:42 | 自然災害
  気象庁が発表する【警報注意】それに寄ると中部日本

     近畿中部~中部地方一帯が怖い

    メチャ暑い!気象庁は外へ出るな

      異例の警報を出し続けてル

        警報アラートが出っ放し

         恐ろしい暑さが続く

東日本大震災~10年経過:(・_・、)

2021-03-11 17:51:59 | 自然災害

                  あれから経過した~己から特別コメント出来ないケド

                 死傷者今回はテレビ画像をUPして供養したい

                  特にコメント出来ない自然災害だけれど。。辛い思いのみ

                    ごめんなさい    明日を見て前へ進もう 

                               

                   

                     

                     

                           

                                             


近畿地方で【地震】速報ベースのNeswを見て~(◎o◎)!!

2021-02-15 17:36:34 | 自然災害

                   地震緊急速報をNeswを見て『和歌山北部』エェ~

                   東北地方で地震の被害状況を見てメチャ気になった

                   詳細を見るに従い幾分気が休まるけれど(やはり怖い)

                       春の珍事は何が起こるか分からない

                   Mapで凡その規模が分かる地震国【日本】の宿命だケド

                   コロナ地震被害状況・・とエェ処なしの最近の動向

                   自然災害は避けようが無いケド~情報をしっかり把握して


舗装面の凸凹を行政へ申し入れ:(´Д`;)

2020-11-13 17:53:19 | 自然災害

               自治会用地の樹木下コンクリが飛び出し凸凹になってル

               その修理箇所が十数個あり、行政へ修理依頼を出して居た

               我々素人が観た場合は、修理に数日間掛ると予想して住民

               へ注意喚起を呼び掛けたが、工事人の手が早いのか見立

                てが悪いのか午前中に、ほぼ修理のメドが立ち最終は

                昼過ぎに修理作業が終わる 住宅地の工事は住民との

                駆け引きもあり、十分なPRを実施しなければ、上手く

                捗らない工事人人程度の規模なので、遊び時間を

                作らないよう施工管理して作業を進める工夫が必要

                のだが。。ボスの統括方法が上手いのか やっぱり

                現場作業は経験が大事だなぁ~と痛感した


【七夕】災害続く。。(≧□≦)

2020-07-04 16:33:26 | 自然災害

                      熊本県・球磨川流域で記録的な大雨今朝方記録的な雨で周辺で

                            県南部で大災害が発生したと報じてル

                       毎年国内のアチコチで災害が発生する日本独特の災害状況 

                      狭い国内で山が立ち並び。。大雨が降れば、一度に多量の雨となり

                      河川に注がれル止むを得ない国土状況故に避けられない自然災害

                       その都度教訓が生れ改善されるが。。またしても災害が起こる

                    特に梅雨時が一番災害が大きい改善しようにも良い策が活かされない

                      関係者は並みだを堪え対策に手を打つが。。またしても遣れれる

                          そんな負の遺産七夕は毎年やって来る

                       遠い昔から引き継れ天に運命を託した先人の想いが続く

                          平和な日本が☂や風の自然災害に立ち向かう。


夏場は電柱に巻き付く《つる》の除去工事が多い~o(><)o

2020-07-01 16:38:09 | 自然災害

                              一見してなんだろう。。と思われたかも~

                          夏場は電柱に巻き付き大停電を起こす事態になる事も在るらしい

                          画像は作業用クレーン車を段取りして作業をしなきゃ~ならんと。。

                              コレも電柱を管理する事業者の大事な要件なり

                                         我が自治会も施工会社さんと打ち合わせ、本日『つる』の除去

                             行われた 梅雨前後に工事が集中するらしい

                            メンテナンスは、事業者側も色んな雑工事が発生する

                                電気代は送配電だけでは無いらしい

                            自治会の要件で色々な雑件を見出す機会に恵まれる

                                  地域行政は一日して成らず


台風24号の対策。。o(><)o

2018-09-30 18:20:37 | 自然災害
            今夕~夜半に掛け。。台風が襲う今月回目の来襲に人々は『かなんなぁ~』 
          自然災害の来襲はやむを得ないが。。可能な限り対策を施し、被害を最小限に抑えたい
             午前中は我が家の対策に時間を費やす今月回目なので、要領は分って

              前回犬走に立てて居た物置が傾き壁面を損傷した苦い経験が有る
                         今回二の舞を防ぎたい
                ご近所男手の応援を得て縦向きの物置を横向きに変える

               暴風からの被害を防ぐ目的それ他 倒れやすい物や飛び易い物を片付ける
                   
                    快く快諾して貰いご近所の有難さを知る
                  ありがとうございました さて~台風はどぉ~来るか
 
 


           

地表の温度は【真っ赤か!】

2018-08-02 17:44:37 | 自然災害
                    地表の温度分布を空から捕えたJAXA映像の紹介あり リアルな赤色が物凄く良く解る
                        これだけ赤色が分布されていたら。。やっぱり大阪周辺は【暑いゎ~

                               明日の天候も同じような状態らしい
                        TVで紹介在る度に。。≪殺人的な暑さ≫と言う表現は、ココから生まれた
                              自分ちのは、何処か  しっかり覚えておこう

台風近付く。。(≧□≦)

2018-07-28 21:50:21 | 自然災害
                  土砂崩れ河川氾濫広範囲の水害・次から次へ自然災害に見舞われてル日本列島
               どぉ~して多いのだろうかぁ~今日は子供向けvolunteerday終わって近隣駅まで送迎
                          到着した駅舎から乗り場迄は そしてに乗換

                    その駅舎へ向かう陸橋の途中に照明用の支柱が在る その直ぐ横に
                 夏の風物詩(風鈴)が吊って在る その光景は合って居るようで。。微妙な感じ也
                         何やら無理やり取り付けたイメージが在るなる
                          始点から終点迄 数拾mは、ありような

                     久しぶりに立ち寄った駅舎で(面白い物を見せて貰ったなぁ~
                 その地点毎のシンボルを見付けるのも。。街角を歩いて観る醍醐味でも在る
                     
                        朝の通り掛けで見付けた栽培用の『トマト』畑の様子