♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

サポーター研修会の巻き…

2007-07-31 14:51:25 | Weblog
  明日から始まるボランティアの事前研修会が催しされた それは台風がやって来た
     京都の木津に位置するKidsひかり科学館の夏休み特集編なのだ

  大学の先生が小学生に教えるくらい開きが或るぅぅぅぅ。。それを噛み砕いて説明する
その①水分子(気体-固体-液体)の変化から始まる そして②は雲 フラスコの中に雲を作る

    確かに理論的には難しい でもネェ。。それを分かり易く それがサポータ~の役目
    こンなサポータ~をやっていたら。。。面白くて辞めれない それが長く続く秘訣かな

    当方は夏休み計6日間 館に出入りする 体調を整え。。さぁ~頑張ろう
          小学生諸君  一緒に楽しみながらやろうねぇ。。。

初めての<陶芸教室>の巻き

2007-07-30 20:56:52 | Weblog
自治会主催の初『陶芸教室』が開かれた 定員20名のところ。。ほぼ同数の人数が集まる
   講師陣は出前陶芸を専門に扱っているE業者さん 必要な資機材一式持込

    生徒は身体一つでOKなり 幼稚園児からシニアまで年齢層はメチャ幅広い
一人一点の粘土が配布される 講師の説明は簡単明瞭~ 流石に年少組の取組みは早い

        大人は考える時間が必要  子供は自由な発想で取組む~
  この差が大きい 段々と形になって行く子供の作品 大人は構えが大きく中々進まない

      予定時間の半分近くで大方の作品が出来上がる 後は釜だしを待つばかり

          自治会の面白い取組みが、このような形で進んだ ありがとう

ポ~ン菓子!!!!!

2007-07-29 20:52:56 | Weblog
         大阪ナンバの或る地点で、写真の<ポ~ン菓子>の実演が在った
        昔懐かしい。。。と、お思いのアナタ 間違いなしに結構な年齢だろう。。

      昔はコンナお菓子で喜んだ 現代の若者に見せたら~ コレ~何ぃ。。。
あの時の興奮は今も忘れない タンクに封じ込まれた米 圧力が掛かり猛烈に飛び出す瞬間 

それが今の<ポン菓子> ちょうど通り掛かった時 若いお嬢さんの声がマイクで流れる
小さいお子さまとご一緒の…両耳を押さえて。。。爆発音に、びっくりする子が出るかも

それは、お子さんと一緒の両親に対する配慮から 一瞬の音のみ その一瞬が、たまらない
           そんな数十年前を思い起こさせてくれた。。ひと時だった

コレ何だろう~。。。??

2007-07-28 20:44:57 | Weblog
         の画像から何だろう。。 …と、想像しますか
      実は或る構造体の内部の様子~ ヒント…今注目を浴びています

  第2ヒント~ま~るい円形物は『コイル』のようです。両側に二つ その真ん中に、もう一つ
        或る見学会で目にした一品 正解は<IHコンロ>の内部でした

      上蓋を外した『生』の正体 一見してグロテスクのようであり。。。
 また…何やら可愛い物体のようであり。。。内部の様子を伺う事がない物体の正体とは

   意外な正体を見て驚いたりまたびっくりしたり、世の中不思議だなぁ。。



『百合』to<蝶>

2007-07-27 11:42:27 | Weblog
真夏日の昼間。。或るのブロック塀に一輪の百合と黒い蝶(ジャコウアゲハ?)が目に付く
   どちらかと言えば、殺風景な白いブロック塀に可憐に咲く百合…その花に蜜を求める蝶

       意外な組合せが、一層目に付く。。。特にコメントするつもりなし。。。。
     暑さで頭が『ぼぉ~~』と、する日照りでもぉ~昆虫は懸命に生命を保っている

   キリギリス 昔々大人達から色々教えられた そンな遠い記憶を辿り…

     生きる力を知る 人からでなく花や昆虫類から。。。そンな時代になったのか

赤目四十八滝への散策。。。♪

2007-07-26 18:54:07 | Weblog
関西に住んでいる方なら、一度は訪れた清涼地 <赤目四十八滝>人は[48滝]が在るからだ
  …と、言うけれど。。。元々は宗教の聖地として『仏道行法者』だけが入山を許可された

  広く一般に門戸は拡げたのは明治の後半らしい(名張市史から)滝見物とは言わず【滝参り】
    役(エン)の行者が、ココに来て滝で修法中。。。不動明王が赤目の牛に乗って現れた。

この赤目滝を宗教から離し。。。自然の景勝地と売り出したのは、幕末名張の儒者鎌田梁州である
     彼は、前後二回に亘り、当渓谷を踏破して今で言う観光地図を作ったらしい

でもぉ~観光地として世に知られるのは、それからニ、三十年後の明治31年<赤目保勝会>の発足あたり~
     そンな歴史的勉強を重ね乍ら~ マイナスイオンを一杯満喫した一日だった



男のロマン(車窓の景色。。。♪)

2007-07-24 17:39:18 | Weblog
  幼かった頃 電車に乗ると、一番前に陣取ったモノだった 自身が運転士に成ったつもり。。
    そンな感傷に浸る気持ちでもないが。。。電車から眺める前方の景色は素晴らしい

   信号機毎に<指差し確認>して、運行の安全を図る その動作もまた楽しい
     今日は運良く 一番前に乗り合わせた 視界が広がる もぅ~自分の世界に

   その幼かった頃が思い出される 両側の景色はアッと言う間に、飛んで行くぅぅぅぅ
 次から次へ事態は変化する  その興奮度は今も忘れない あの頃と同じような情景が再び。。

遠く前方に<若草山>を、眺めながら電車は走る  時代は変り[平成] でもぉ~幼かった頃の夢は…
     男のロマン ホントちっちゃい夢ながら。。。実現出来た喜び 嬉しいねぇ。。。




古都の風情。。。♪

2007-07-23 20:59:43 | Weblog
   の写真は古都奈良の何処でも在る風景~ 坊さんが立っている。。。
    よその地域で、こンな風景を観ると、きっと違和感が或るだろうなぁ。。。
   古都奈良故に成り立つ。。。古寺とお坊さん そんな風景が駅前から表れる。
    夏の昼間に~暑い日差しを受けて修行に励む恵みを受ける大事さを養う

     歴史的には行基さんが思い出されるが、詳しい話しは別にしよう~
要は古くから古都奈良は、憎と共に成長した街でもある 勿論東大寺春日大社の戦なども在った。

   我輩は 憎を抜きにして語る事の出来ない街並み。。。そんな古都が好きなんだ






バル~ン☆ア~トの妙技!!!!

2007-07-22 18:07:02 | Weblog
机上に在るモノ全て、作り立てのバル~ン作品 イベントで一緒になったが、次々と作品を作る
    次は何かな と、廻りの期待を一心集め。。。キャラクタ~が出て来る出て来る

    余りにも面白そうなので。。。一度チャレンジするもどぅ~しても形に成らない
    やはりイメ~ジが大事 全くの素人は、その形づくりのイメ~ジが沸かない

         単なる風船を、丸めて形を整えるだけなのに そこが難しい 
    ただ彼女は 風船以外にもマジック そして両面テ~プ等 道具も持って来ている

   ポイント毎にマジックで<目・口・耳など>を、描いて行く ちょっとしたIdeaで形に色を付ける 
      そこがポイントなのだ この競技が存在するのかどうか? は知らないけれど。。。

        大人も子供も楽しめるバル~ンア~ト またまたはまりそう



癒し系の<癒し絵…?!?!?!>

2007-07-20 18:32:11 | Weblog
        一週間10日に、一回のペ~スで、自身体のメンテナンスに出掛けるぅぅx。。。
 そこは針&鍼灸センタ~  もぅ~通い始めて6~7年の年期になる。。。よってStaffも友達感覚なり~

階段スペ~スに見慣れない<絵>が張り巡らし 絵手紙かな 若いStaffは、首を動かす~
     もぅ~一度 じっくり観賞するとちぎり絵だった どうも通いの患者さんの作品らしい

 治療待ちのタイミングに、他作品を見せて貰った  出て来る。。。出て来る。。。数にして数十枚も~
         全ての作品とも<味+バランス+色合い+デザインなり~  お見事

    癒し系の空間で、心の癒しが実感出来る  実りの多い癒しtimeとなった ありがとう
                              (写真は合成写真)