♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

意識しないポイントは貯まる‥(^з^)Chu!

2017-03-31 20:12:25 | 人生」

          月末迄に当該店で購入すれば積立ポイントが使え&一定の割引率が適用される こんなお客さんに都合の良い話しって

        Lunchtimeを兼ねてマイカ~で出向く 新学期を控え、来店者も多いと予想したけれど 意外な現状に『拍子抜け

        こちらは助かったケド 他商品の説明も時間を掛けて説明してくれた 受け取ったハガキと商品カードを持ってカウンタ~へ

        レジでポンポンKey操作した女性店員は『キャッシュカードにされますか』の持ち点で希望のインクは買えると、説明してくれ

                               

        ラッキ~ 未だポント☆◇●点有ありますそこまで言われるとじゃ~カードでお願いします』買物は、するがポイントを

             使うケースは少なく貯まって居たんだな 内心嬉しく対応した店員にお礼を言ってレジから離れる

            何処のお店も お客さんの≪囲い込み作戦≫で同じようなシステムを構築して居るが。。意識しない場合は

             知らぬ間にポイントが加算されてル これがお金の話しとなると。。意識し過ぎて貯まらない

                      何でも気にせず知らぬ間に貯まるようなシステムに出来ないものか

           人間の生活は『損得勘定』が先行して、上手く行かない 人間って勝手な生き物なぁ~んダァーッ


県主催の教養講座『受講決定』通知Get‥(^з^)Chu!

2017-03-29 21:28:10 | 人生」

           /何の数値 当選率≒%と、結果が出る 今年の≪考古学≫特別講座の応募結果が出て

                本日『受講決定』をGet senior仲間から当該講座の紹介を受け、応募を送信済み

         その結果が本日郵送で通知を受ける 先日のseniorcollegeは、落選の悲しい結果だったので‥何とか受かりたい

             思って居たが。。嬉しい通知に正直驚く 毎週火曜日に講座有り、続いて木曜日も新規の学校の授業あり

                    週回が自己研鑽の日となる 月以降の予定が、ほぼ確定となる

           昨年のcollegeの影響が大きく 何かしら勉強する習慣が付き貪欲に学びたいと言う喰らい付きの精神が芽生えた

                 未だ未だ知らない分野を教えて貰うChanceを自己の懐に吸収したいもんダァーッ


年寄り同士の譲り合いは、いかがなものか?

2017-03-28 22:16:41 | 人生」

                                  関連画像を引用

             市内のバス乗車で気になる『仕草&行動』を見る度に違和感を覚える~ バス停で待っておられる年寄り同士

               (己も同一部族だが…)どちらが先に乗っても良いような場面で、必ず『譲り合い』現象が起こる

            譲った人は自分より目上の方だろう&自分より身体が弱そう。。と親切心で行動されて居るんだと思うのだが~

              どっちにしろ…年寄りには違い無い 無用な遠慮や気遣いは時間の浪費 その分発車が遅れる

                     素早く乗り込みバス発車がに協力する方が世の中の為と思うのだが

                   ど~して日本人は、このような≪不要+無用≫な動作をしたがるんだろう~

                  大和撫子とでも思って居るんだろうか 気になる日常生活上の無駄を取り上げたケド。。

            今夜は大阪のVolunteer施設で年度末の打ち上げが催しされた 仕事を離れ十数年の面々‥当該Volunteerを楽しんで

                           過ごしておられる様子を伺い己も嬉しく思った

                 自分が楽しければお客さんも喜んで頂ける流れを知ったMemberの心意気に感動したなぁ~


大仏鉄道シンポジウム‥(^^)v

2017-03-27 18:49:40 | 話題性

                 県立大学にての催しが開かれた 大凡の予想では極限られた範囲内のテーマで。。

            そんなに多くは集まらないだろう しかし現実には予想を上回るファンが一堂に介し鉄道マニアの盛り上がりに

                        

                     驚きだった 発行元のPRが良かったか これほど関心が在るとは

                  学生名に対し講師が後を追う形でFollowあり解りやすい面と、それがcommentなのか 

                      

           自分の意見なのか解り難い講評でも在った 今回異行政間にまたがる廃線跡の利用拡大&促進と言う内容では

                     面白い面も在ったが、今一つImpactに乏しい部分もあり

            その辺りは専任講師が上手くFollowすべきだろう…ネ また鉄道車両のdesignwork-shopthemeは幻の鉄道image

         

                     今流行りの女性感覚を取り入れた可愛い車両の絵柄入りで楽しい雰囲気だった

                            ただ実在しない車両のimageは難しいなぁ

                          

                              でもぉ~面白く&楽しい発表だった

                        

                                                    ありがとう    学生さん&専任講師さん

 


江戸期の『作事☆小堀遠州』と言う人物に付いて‥(^^)

2017-03-26 21:18:31 | 公開講座

                                小堀遠州作事と伝えられる

             …歴史と伝説の合間…の『Title』に興味を覚え≪名勝大乗院≫へ向かう…此処へ来る前に、年会館で

                    

                 OSK歌劇団の『真田幸村紅蓮の奏乱』催しを楽しんでおり、終ると同時にこちらに向かったが

              講義は既に始まって居た なぜ この館で行うのか 少々疑問点も在ったが、当該人物は所謂『作事』で

             元々近江に生まれ父は当時の羽柴秀吉の家来だった そんな経過から弟の秀長の家老となり、揃って大和郡山へ

             移り住む 父の奨めもあり大徳寺の『春屋宗園』に参禅する 古田織部に茶の湯を学び始める 歳の時

                            小堀遠州作事奉行            

                                         

                 駿府城作事奉行になり修築の功により従五位下遠江守この時、通称名『遠州』を名乗る 

              話しによると本職は作事乍ら茶道・華道・庭園と幅広く手掛けどれも本職と言える『Totalart派』だった 

                            当時としては非常に珍しい存在だったよお~だ 

                      その後、名古屋城天守作事奉行に大阪夏の陣で、家康の旗本に属す

                      38歳の時、伏見城本丸・書院作事奉行に 以降大阪城天守・本丸作事奉行へ 

                       

           仙洞御所・女院御所作事奉行へ 最終は三代将軍・徳川家光の茶の湯指南役に登り詰め歳に伏見奉行屋敷にて没する

                   今回≪作事奉行≫と言う固有名詞の存在やら~有名庭園に関わった功績を知る機会を得る


近江遷都から1350年の節目に。。(^^)v

2017-03-25 21:15:27 | 一般講座

                人気講師の講座は観衆が満員になる 考古学の権威帝塚山大学甲斐弓子氏の講座

                         

            平城遷都の前 年、白村江の闘いを終えると天智天皇は、全てが初めての経験となる外敵からの不測の事態に備え

                         

          各地に城(き)を築く いつ敵が大群で攻めてくるかも~知れない 大きな不安と国内からの反乱も予想させる乱世

          国を護る策立てが大事な要件だった 勿論緊迫した状況の中~天智朝が行動を起こした事は、目を見張る物が在った

                     

                地方では闘いを回避する外交努力に努め遣唐使の派遣を行い戦後処理を迅速に行った

            その後は持統朝になって帰国した武人の話しが出て『』の国情を早く朝廷に報告したいと思うも、お金も無く

                          

          結果的に、それから年後に帰国となる。当時の日本書記に、その旨が記載されて居るそして年に近江遷都

          が行われた 大津京は遷都から僅か年で廃都となるそんな歴史を語る古代寺院と発掘調査で明らかになった経緯を

                          記してみたい~国防を見据えた近江朝と古代寺院~から

                       


OSK♪真田幸村紅蓮の奏乱‥(^^)v

2017-03-24 18:50:59 | 話題性

                  今年度最終のPC講座が開かれた地元のseniorが、早くから並んで待っておられる

                   時間通りしか始まらないのに機器&配線の準備を済ませ受講生を受け入れる

              定刻になっても名の顔が現れない 少し進んだ段階で全員揃う‥  時間の内度休憩timeを取り

              最終まで突っ走る恒例のアンケートには『丁寧に教えて貰った』等など、お褒めの感想が記載されてル

                サポータ~として、何より嬉しいコメントだった その途中に携帯に着信が在る部屋を出て応対すると。。

                行き付けの喫茶店ownerからだった 次の日曜日OSK日本歌劇団Memberによる標記の舞台講演

                チケットが在るので『行きませんかぁ~』と、言う問合せだった 予定は空いて居るのでGOの返事をして

             帰路立ち寄ると約束する 人の縁とは不思議なもの廻り回ってチケットをGetする 生の歌劇を鑑賞する機会は少ない

             テレビの画面と事なり≪≫の演技は、見応えが在る 日頃から人の縁を大事にして置くと、嬉しいChance在る

                     これからも人の世話をしつつ、世の中の為尽くす精神を持ち続けたいと思ってル

                                                                 ありがとう 


Lunchは『一石』へ。。(^^)v

2017-03-23 17:36:45 | グルメ

            四ッ橋筋を西入り≪京町掘通り≫を北へ少し入った東側に つい最近openの“やりや一石“店  

                 新装開店と看板には表記して在るが…試しに階段を下りお店に入る。。

           「らっしゃい」と威勢の掛け声と共に入店する。。新装開店とは 要はリニ-アルオープンと言う事だった

           ボリュームが有り価格帯の低い物をチョイスする 次からが面白いご飯みそ汁は、お代わり自由です

           漬物として福神漬や菜っ葉の物も付けてくれた続いて多分ownerだろう 『お客さん、お仕事で…

                     いえいえVolunteerですゎ~  最高の笑顔で話し出す

              若い夫婦が切り盛りして、その親がownerなんだろう商いの行方を心配されて居るような。。

                                  市内の激戦区にお店を出す勇気 かなり覚悟が必要だろう 

                    先ほど前のビルへチラシを配りに行ったらしい でも食堂が在ったんで

                      商売で気落ちしたら…負けでっせ 柄にも無い言葉を発する

                       己は焼肉定食を食べる  価格帯と比較して結構イケる  

                               その味を忘れずに商売に励んでネ                             

                            


鬼の≪角≫は、いつから生えたのか?

2017-03-21 18:25:27 | 歴史

                 平城京の鬼瓦Roots 帝塚山大学の市民講座『日本の鬼瓦‥歴史編』から抜粋~

                 我が国の瓦は飛鳥寺から始まる「日本書紀」には年造営が始まると有り

          朝鮮の百済から名の瓦博士が遣って来たと伝えてル 処で鎌倉終りに本の角が、次に室町始めに本の角が在る

          これは当時に江戸時代に通じる鬼瓦が完成して居た二本角、頭頂の飾り、中空の眼、最初の鬼瓦は、朝鮮の新羅か

                                 

              鬼日本では節分の際、出て来るイメージが強いケド そんな年に回の出番で良いのかなぁ

              子供達には強烈な存在感となり『鬼=怖いと語られて来た歴史が在る 果たして、そぉ~なのか

                   では鬼の出現とは、いつ頃なのか…考古学の権威 奈良帝塚山大学から学ぶ。。

                  瓦から見る鬼の出現は、鎌倉時代に『角らしき“突起物“が在る』物が発見された

                これは法隆寺金堂から見付かる そして突起物から本の角が出現したのは室町時代になる。

             元々…鬼とは偶像の物体  どぉ~こぉ~言う問題では無いケド。。角が本or本って面白いなぁ~

                    



 


名物『そば切り』召し上がる‥(^^)v

2017-03-20 21:04:03 | 話題性

                休日なのに休みの感覚が少ない 春休みが近くになると。。学童がアチコチに現れるので。。

                 一般人は、カレンダ~のサイクルが狂う 今朝は義父が入居して居た施設の整理に向かう~

                 各々の面々に挨拶を交わし 少し早めに彦衛門へ向かう 未だ人影は見えない

            支度中の店を覗き情報をGetしょうと思ったが一番に入れる確認が取れたので一旦外で待機する流れに

             その後次々にお客さんが現れ見てる間に十数人の輪になる 人気店になるとこんなにも集まるのか

                お客さんが『お客』を呼ぶ嬉しいサイクルで廻ってル オーダ~はMemberの相違を尊重する形となる

               蕎麦は『絹&荒びき』の選択は後者にする 食べた後の感触は、やや好みと合わぬと思ったなぁ~

             判断が遅いケドまぁ~蕎麦好きは、何度も食べに来ると言うが…己は、そこまで≪蕎麦攻め≫は好まない                                                 

                         

                            また機会を見付け、行ってみたいなぁ。。