♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

お店の『電子レンジ』は、動かなかった~(≧ε≦)

2010-01-31 20:28:31 | Weblog
        外出先で昼休みの時間帯になり、近くのSスーパ~に出掛けた
    弁当を買い求め。。。温めようと。。。お店に設置して在るレンジに行き

         購入した弁当を、入れ『スイッチ』を入れるも~作動しない
          フタを開け再度やり直し試みるも~やはり『ダメ』

         もぉ一度同じ動作をする前に入れた弁当が、上手く廻るかどうか
              マニュアルでやって見たやっぱりそぉ~か

             対角線上の角が庫内と接触して廻らず~
            弁当が大きいのかor電子レンジの庫内が小さいのか

                 結局は諦め そのまま待ち帰り
         雨の一日体感は寒い でも冷えた弁当を口にするぅぅぅx

            折角の電子レンジ何のために置いてあるのぉ~

如月の輝き~o(^-^)o

2010-01-30 20:04:52 | Weblog
        睦月も終盤…春を告げる草花がアチコチに咲く頃~
   ココ生駒石の産地☆S市の一角は春の太陽がサンサンと照り付ける

           その片隅では代表的な『水仙』が咲き誇ってル
             この花を見ると~毎年『春』を実感する

            淡い黄色の花びらは人間の心を癒してくれる
                 爽やかな水仙に感謝なり~


こわぁ~い!警告文(◎o◎)!!

2010-01-29 12:45:04 | Weblog
                ハイキングing~に、見付けた『警告文
             幸い該当犬は、坂の上の樹木に、繋がれていたが。。。

         始めて見た〈ワンちゃん〉は、好きなタイプなンだケド。。。
              この『警告文』には、少々驚きを覚えた

    小高い山中に位置する家屋は自己防衛上…これ位の強烈な文言でないと。。。。
           効果が薄いのだろうかぁ~  ワンちゃんは上で、吠えていたケド

           日本人は従来から外国人に比べ防衛力が劣る…と言われる
           島国に覆われた日本  防衛する必要も無かったから。。

                今後は、こンな看板が増えるだろうネェ。。。
                それがなのか     それともなのか

奈良奉行を知る。。。o(^-^)o

2010-01-28 17:01:17 | Weblog
               幕末の『奈良奉行=有識者』と、呼んで良いだろう~
                川路聖謨(トシアキラ)は、数々の所業を残した

                  その功績を知る機会に恵まれる 
        彼は赴任して荒涼たる奈良の土地を見て≪ア然≫としたらしい

              そのショックから。。 何を一番に手を付けるか
             焦ってはダメだ~と しかし賭博の取締や鹿対策

             犯罪の減少化罪人への思いやり貧民への救済
               植樹、学問の奨励盗掘対策等など

                 我々が唯一知るのはの植樹くらい。。。
                その行動力誰もがびっくりした…と

            画像は、興福寺横の五十二段登頂部の植桜楓之碑
               現代は川路桜で有名なモノも存在する

           晩年は昇進して日露和親条約の調印まで手掛けた~と
                 エライ人も居たんだなぁ。。。


亀の瀬の『地滑り地蔵』~(@_@;)

2010-01-27 17:55:22 | Weblog
               JR法隆寺駅から大和川に出るぅぅぅ。。
               その後は流れに沿うように歩く…

 途中竜田川の合流地点に出くわす~ この時期にしては、比較的穏やかな日和…
       川面には鴨の一団が、たむろしており~和やかな雰囲気が漂う~

      冬の川は水量も少なく太陽の日射が川面を、眩しく照らす~キラキラと
             昼休みは、王寺町の久度神社境内で身体を解す~

              『徳・惟・馨』の鳥居を見上げ、更に南下。。。

     本日のメイン『亀の瀬峡谷』に向かう長年の地滑りで既築住宅は、殆ど退去し~
            まるで廃墟の様子~イロイロ節は在るようだケド~

            付近を走るJR大和路線は災難の連続だったとか
  付近に在る『峠八幡神社』の地蔵菩薩は、その自然現象をモロに受けて現状を保って居る

     その影響とは『前と後左と右』の寸法が明らかに異なる怖い地点だった
                 (写真を参照されたし

美の帝国~theハプスブルグ鑑賞!!!!!!!!!

2010-01-26 18:12:36 | Weblog
         京の街角へ出向く~ 目的地は京都国立博物館。。。
       1869年に日本とオーストリア・ハンガリ~二重帝国が国交を樹立し140年が経過

     それを記念した『ウィ~ン美術史美術館』とブダペスト国立西洋美術館の所蔵品から
    ハプスブルブ家ゆかりの絵画の至宝75点華麗な工芸品を加えた120点の逸品が見れる

 名門ハプスブルブ家は争いの絶えないヨ~ロッパに於いて600年以上の長きに亘り君臨した王族~
               直ぐ思い出すのは絶世の美女軍団

        マリアテレジア&マリ~アントワネット&エイザベ~トの面々
      本日は王族が所有していた逸品の数々を、一度に堪能するぅぅぅぅぅx

                    値打ち在った~ょ


おっちゃんの≪ぼやき≫~(・へ・)

2010-01-25 17:57:58 | Weblog
            或るメガネ店の中。。。Kのメガネ調達に向かった時の事
                店頭でぼやくおっちゃんの姿が映る

              明らかに店員の言動が気に要らぬよぉ~だ
       本人はぼやくだけで良いかもしれぬが。。。コッチはエライ迷惑な話し

          早くカタを付けて欲しい~が  中々ラチが明かぬ
      横でチラチラ聞こえる内容からは最初の言葉ジリがアカンかったよぉ~

           勿論言いがかりも在るだろうが~対応にも問題在りそう
              モノが売れない時代売り文句に、買い文句

                  難しい時代になったなぁ。。。

夢中~~(*^o^*)

2010-01-24 20:48:51 | Weblog
         食い入るような目付きで無邪気に絵本を眺める児童達…
      睦月の寒空の下の光景。。。 間違っても~大人は真似出来ぬ

              この中に家族のひとりが居るンだろう…ネ
  昔『子供は風の子』と、言い伝えられて来たぁ~まさしくそれを実践する未来の子達。。

        将来を不安がる人も居るケド~ 元気な姿を見ると、何となく癒される
                  確かに少子化の影響は出始めている

                 経済的理由なら…やむを得ない場合も在るけども
                    大人のエゴで産まないのは、どぉ~かな

                     逞しく育って欲しいと熱望する

               さて~今まで微動だにしなかった読者軍団。。。
             一台の車の姿が現れたトタン…にわかに崩れて去った

                 買い物帰りの両親の姿が、ソコに在った
                       幸せにぃぃぃ。。。

大阪駅が変わる(◎o◎)!!

2010-01-23 21:33:39 | Weblog
              全容が姿を見せつつ在る~と朝刊に報じられて居た
       ちょうど… そちら方面に出向く用件があり夕刻近隣の地点から眺めた

             列車の運行中に、でっかい鉄骨材を組み立て&仕上げて行く
                     すっごいノウハウが要求される

                  つ間違えれば運行Stopや死傷者が出る
                      決して間違いは許されない

          綿密に計画され机上や模擬訓練を経て本番工事となったのだろう~
                   関係者方々の日頃の成果と、喜びたい

           それに引き換え最近の政界ドタバタ劇場…プロの政治家さん達。。。

       昨日のコメントは撤回します&訂正させて頂きます~なンて事は、許されませんよ


歩数計の指示は『24,000歩』だった~(@_@)

2010-01-22 18:21:14 | Weblog
         今年初の歴史Walkは宇陀の伊勢街道を、巡る旅路だった
           近鉄榛原駅に集合しR369に沿って仏隆寺を目指す~

       傍を流れる内牧川からの冷たい風が頬を叩く…春とは名ばかり。。。
                この地区は風光明媚な雰囲気が残る

                       本尊は十一面観音菩薩…
     その道すがらに県指定天然記念物の巨樹『モチヅキサクラ』が冬の寒さに耐えている
          そこで休憩早い目のランチタイムを取り、一気に登りの山道を行く
             足元悪くぬかるんでおり歩行困難地帯だった


        そこを登り切ると峠越えとなり、下り一本 本日目的地室生寺へと続く
       季節外れの近辺は、土産店も9割方閉まっており、淋しい光景だったが。。。


               歩数計は歩を示していた