♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

1年の成長を決める≪寒肥≫‥(^O^)

2016-01-31 17:56:10 | 生き物

     今年もの時期がやって来たぁぁ。。 元々月~月の寒い時期に植物へ与える肥料の事を

    言うらしい 寒い時期は植物の成長が見込めない しかしこの時期の肥料は土中で植物が吸収されやすい

                

     形に変わり春の生長期に効き目を表す肥料となる(より抜粋)特に樹木のような年間の施肥量で元肥が

     大きなウェイトを示す物は特に大切になる そんなヒントを得て毎年決まった時寒肥作業を依頼して居る

             始めに樹木の間をぬってボーリング作業cm程度の穴開けを準備する

                大体穴開けが終った頃合いを見て肥料を、その土中に注ぐ。。

                 

           この地味な作業の継続が大輪を咲かせる  一つひとつ大事にしたいねぇ。。。


古都の大立山まつり…(p_-)

2016-01-30 21:59:28 | 話題性

            

                1/292/25日間…奈良時代の都跡で、近代的な“大立山まつり“が行われてル

        

              昨日は寒い~実施されたようだが人出はさっぱりだった‥と朝刊に書かれてる

              日目の今日‥お天気は問題なし 夜の催しだが‥安全面を個人的に判断して午後向かう…

          

              主催者側に己の知り合いが居て…現地で会う機会を得る 彼とは数年振りの再会day...

                  明るい時間帯に会場到着し、進行状況を見ながらまつりを楽しむ。。

               

                 本番は時~よってその前に“あったかもん“食べるコーナ~へ足を向ける

              

                     まつりの関係者以外は、殆どあったかもんの方へ向かってル 

               

                  県下の市町村が各々に≪美味いもん≫を作り来場者に振る舞う…と、言う物‥

                   それが円と言う   これは素晴らしい企画だなぁ~

           まつりの中身は味わうチャンスが無かったけれど。。奈良に美味いもん有りをPRする絶好の機会になったかな

                   まつり以外の出し物も結構あり。。古都を好きになる人が出て来るかも

   


クロスワ~ドの結末?‥サルノコシカケ…(p_-)

2016-01-29 17:11:50 | 話題性

            読売の日曜版にクロスワ~ドクイズが毎週出題される 頭の体操を兼ねて一つ、ひとつ解いて行くのが

          己の日課でも在る~ さて今週の課題を紐解くと…何か 変わった単語に行き着く ≪サルノコシカケ

                  

           一体なにぃぃ。。と、頭を捻る動作を数回~ 傍で見て居たK が一言~何か分からない時は『聞いてやぁ~』と

                誘い水…K,も同じく数字パズルにチャレンジing 経験の差か、結構物知りな面も在る

               とかくクイズ好きおばちゃんの一種なんだぁ~ さて今週も一応空白は埋めたケド。。

         出て来た回答が『サルノコシカケ』なん~だ余り聞いた試しの単語に横に居るKに『こんな単語知ってルぅぅ

                           

              暫くして、ソレ植物の名前やゎ~ Net検索すると…出て来るきのこの一種~抗がん作用、免疫作用が注目される貴重な

                            健康食材と言える 年中生えて居る 枯れた木‥倒れた木‥生枯れ木にも発生する…と、在る

                                     あっ。。見た事あるゎ~  それがこれ…なぜこのような名称になったか

                               それは良く分からない でも一度や二度見た事は在る こぉ~して今週も出来上がる

                  使用した画像は全てNet画像を引用    終日も。。また楽しいや

 

 


回線の切替工事ing...(^^)v

2016-01-28 20:38:43 | 風景

       Net回線は、そのままで引き込み回路の切替工事をお願いした…  今年始めに申し込み本日の施工となる

          メチャ速い 対応に内心 ゥシシシ。。 我が家は2Fから引き込み‥1Fのへの回路となって居る

        よって2Fに固定電話を置き、1Fの子機で生活して居たが時々 迷惑電話に悩まされナンバ~ディプレ~化にした

         だが親機の光電話はFにある しかしKは不便だと言う~ 固定電話に架かる件数は、極々少ない

          だから、そのままでも何等問題は無い筈 勿論子機でもナンバ~は、表示されるので心配は無い筈だが

         撃退する場合は、親機で操作しないとダメらしい そんなんこんなんで、現状は子機で受け取った迷惑電話は

           記憶しておき…Fに上がり設定しなければ成らない それと年齢を重ねるとFの生活が楽チン

         2Fの必要性が少なくなったのは事実~ 生活様式が変わればイロイロと支障も発生し切替なければ行けない

              色々と不便性が出て来るなぁ~正に≪歳はとりたく無い≫   それが本音だね

 


和食≪ソーセージと糸コンの煮物≫‥エッェ。。

2016-01-27 18:54:40 | グルメ

                            楽らくCooking

                              和食にカレ~粉を使う 余り聞いた記憶が無い 知らんのは己のみ。。

          先日の民放テレビで放映して居た物~ 材料はカレ~粉・ソーセージ・糸コン・ピ~マン・エリンギ・だし汁~等など

                 糸コンは結構利用するタイプ。。まず水洗い後、数Cm単位に切り分けフライパンで空いり

               その後油を再度、足し込みいりを続ける その後標記の残り材料を加え炊き上げる

              最後にピ~マンを載せて≪色バランス≫を図る こんなにシンプルに仕上がる調理方法が在るんだぁ~

         これが予想以上に美味い 材料費は多く見積もってもワンコイン  己のLunchメニュ~にまた一つプラスされた

               まぁ~テレビ放映の場合は、手の凝ったメニュ~より…シンプルが一番手っ取り早くマスタ~が速い

                         画像が、やや黄色く見えるのはカレ~粉の影響かな

                 シニア層が作るレシピって量がありシンプルで+安上がりが、一番適してるんダァーッ


真冬の古都奈良一人旅…(^^)v

2016-01-26 18:42:43 | 我が身のトピックス

                  

       午前中は行政施設で研修会ありLunch後は期間限定の催し会へ直行 奈良近接した名勝[旧]大乘院庭園

       この程『奈良の鉄道と索道』展があり~ 興味在る企画の為…足を運ぶ昭和40年の後半地上走行の近鉄線が地下

        

      される貴重な写真集を展示ing... 当時の交通網を知る意味合いで結構面白い その後は整備された庭園内を散策

                元々当地の発掘調査時に来た経緯あり是非見ておきたい衝動に駆られて

       以降は県立美術館で開催中の大和の城を取り上げたもの~タイトルは『大和の城と城下町郡山城・宇陀松山城・高取城

       

   

        三つに絞った展示だった これらは全て観光した経緯は在るが~何か見落としが無いか 知りたくて館内へ

        この内日本一の山城高取城』は、取り分け見たかった 特に見新しい情報は無かったものの…町並みのド真ん中を

       走る土佐街道沿いで今年も『町家のひな巡り』展が開催される タイトルは、それぞれの雛物語と称し3月一杯開催される

                再度行きたい地点の一つでも在る 楽しみが“また“プラス された

       


挨拶は《寒いですねぇー》で、始まる今朝の冷え込み‥(@▽@;)

2016-01-25 16:31:36 | 季節

               今回の寒波は一昨日から今朝は、それに輪を掛けた寒波身体が痺れる

                夜中から背中が冷える 十分保温を施し~眠りに入ったけれど。。

          就寝中は弱い設定の床暖を入れたママでもぉ~今回は効き目なしゾクゾク感が伝わって眠れない

              しかし朝方は深い眠りに陥って居たような ≪≫設定ならば今迄気持ち良く眠れたのに

             床付きが早い己は”ふとん”を被れば、ホンの数分で本格的な≪爆睡タイプ≫ でもぉ~昨夜は違った

              起床後はKを駅まで送り…やっと自分時間に~ ところが。。不幸は続く常用のblogPC

              言う事を聞いてくれない気に入った画像を数十枚保管ing....この取り出しが無効になる

                         今更修理は考えてない どぉ~すれば良いか

                     作戦を練りに駅前のスタバに行く~良いideaが浮かべは・・儲けもん

                        

                             この寒空でも子供たちは元気一杯


本日を『木簡の日』に提唱します・・(^^)v

2016-01-24 20:23:31 | 我が身のトピックス

       平城京跡サポートネットワ~クは、今年-月に設立周年を迎える その記念日に当会は

      『木簡の日』を提唱した 己は、たまたま講演会に出くわし事実を知る 流れは昭和年の今日

      平城京跡にて最初の木簡を発掘した経緯から今や木簡と言っても、そう珍しい発見でも無いが。。

        

    当時としては大発見だったに違いない そう言う過程から本日のテ~マは『遣唐使の文化的役割』と題して~

  阪大の市 大樹氏の話し…まず遣唐使って一体どの程度の給金を貰って居たのか当時の単位がイマイチ分からないので

 どぉ~こう言えないが。。 大使(一番の位)と留学生とは、大きな差が無い事や当時から通訳(唐語、新羅奄美等)

    船長・機関長・操舵長・操舵手・医師・蔭陽師・画師・神主・水夫等など現代と変わらぬ布陣に恐れ居る

          目立った人物と言えば吉備真備安倍仲麻呂井真成玄坊大伴古麻呂と。。

        西暦年頃の使者の面々で在る  最初は小野妹子が居るけれど~面白い話しだった


書写展≪夢≫の六連覇に向けて‥(^з^)Chu!

2016-01-23 20:57:13 | 我が身のトピックス

              孫の住む地域の小中学生達の書道展を覗きに行く。。   折しも寒波襲来の今日~

                  

               阪神『香櫨園』の近くに会場が在る行って見て来場者の多いのに少々驚く  

                   

           

     

          画像の写真集は、見学者の隙間を狙って撮影するぅぅ。。 今年は姉&弟の二人揃って入賞と朗報が届く

            寒さを推して出て行く姉の方は、これまで年連続で選ばれており、今年も選ばれれば見事

               六連覇となる 本人は意気上がると思いきや本音は余り意識していない様子

                                          

                    まぁ~入賞して“ホッと“したのはジィ&バァのみが

                   我々が見れば運の良さが偶然にも回続いた結果と言う事かな


日本の一番長い日~観賞して。。(^O^)

2016-01-22 18:30:24 | 話題映画

     戦後年を経て≪今≫明かされる真実『1945.8.15の前日~ 天皇の玉音放送を巡って現代では想像を

  絶する出来事が起こった 天皇は≪国民の生命を守る≫義務が在ると最後までポッダム宣言受諾を維持されてたが…

  閣議では各々の主張が入り交じり議論は何度も紛糾 戦況は悪くなる一方特に広島&長崎と続けさまに原爆投下~

 多くの一般国民が犠牲となる 日本軍の内部では本土決戦を押し通す派と和睦ありきと降伏を呼び掛ける派に二分される

     

     『和睦=降伏』と見る向きもあり血気盛んな推進派は、日本国民は最後まで闘うべしと息巻く

   玉音放送は予めレコ~ドに収録され(3枚)枚が作成され厳重に保管され、一部の者しかその事実は伝わらない

   時刻は刻々と迫り国民向け放送の準備に掛かるが、それを何が何でも阻止する一部の人間の葛藤が起こる

 その迫力ある演技と~無事に放送されるのかどうか クーデタ~を企てる≪青年将校≫達は、無軌道な行動に打って出る

 目の離せない状況と生き詰まる呼吸の展開当時の軍部を知る人が少なくなる事象の出来事を現代版に撮影する難しさ

           見応えの在る演技に手に汗に握る状況に真実を知る意味合いを覚えたなぁ~ 

                 

                          映画を観た会場