♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

久しぶり…≪和食≫の美味い店へ。。(^_-)-☆

2013-09-30 21:09:45 | 料理

                  少しLunchtimeのタイミングがズレるぅぅ。。 さて~今日は何を食べようか

 目に入った一軒の看板… 吸い込まれるような錯覚に陥る 口が欲しがってルor それとも秋の味覚が、目を覚ましたか

           どちらにせよ入る カウンタ~席は食べ残した食器類が若い女の子なら~多分敬遠するだろう

                我等シニア族は、何ら心配が要らない 『すみません…お客さん“さんま“しか無いんですが。。』

            

          遠慮気味に店長らしき人が言う~『それでOKです~ょ』 画して待つのみ しかし~意外と速く運ばれる

               それがやや細身のさんま君少し痩せているなぁ~仕方が無い @〆切て700円だモン

                                  その後近くのCoffeeShopへ。。


夕闇に映える☆あべのハルカス☆二上山。。(p_-)

2013-09-29 20:52:25 | 風景

       近くで見上げるのが、シンドイ高さ 都会のド真ん中に~ニョキニョキと顔を出し周辺と少しずつ馴染んで来た

                       あべのハルカス 夕闇に映えて美しいシルエットを描く…

           その遥か後方に歴史的な物語を持つ二上山が、重なって見える絶景ポイントが六甲付近から眺められる

                         歴史の山新生建屋ベストミックスが、こんな地点に在ったのか

                               驚くと同時に、その位置的背景の美しさに感動する

                             見る地点が変わるとこんなにも。。美しく見えるものかな

                      一方向だけで意見を言うのは止そう   多面的な眼力が必要だなぁ。。


少女力≪パワ~≫炸裂…(◎o◎)!!

2013-09-28 22:37:19 | 我が身のトピックス

                     愛孫の運動会day... 良く晴れた運動会日和

     小年生に因る騎馬戦が面白い 現代は全て男女混合プレ~ 馬上に乗るリーダ~格が男の子or女の子

                          よって相手方の帽子を取る動作スピードが大きく異なる

                 

        リーダ~が女の子の場合は、その意気込みパワ~がメチャ凄い またリレ~競争も女子の活躍が目立つ

             男子優先の世代て育った我々とは全く異なる 最終走者が女の子の方が強い場合も多々あり。。

                                この年代から女子を身に付けている

                                         日本社会に生きる男子諸君先は恐ろしいゾォ~


神の宿る≪三輪山≫に参拝。。 (^^)v

2013-09-27 21:26:18 | 我が身のトピックス

  大和三山と並ぶ~大和国一ノ宮三輪明神大神神社三輪山…昔から神が宿る≪三輪山≫として有名~

     しかし…ながら近寄り難い山でも在る 単なる登山は禁止 あくまで参拝が目的ならOK 所属するシニア会主催で

      挙行入山前に参拝上の注意事項を聴き入る 撮影は一切ダメ 手洗いは無い飲食も禁止(ただ補給水は

          秩序良く登る事 言動にも他人に迷惑を掛けない さぁ~登山  いきなりの急坂。道幅も狭い

       樹木の根っ岩石類が飛び出してル 強烈な登山環境~ しかし誰も口にしない 静かに登るのみ。。

   途中の休憩地点などの整備はなし Weekdayのため混雑は無かったケド…とに角登りがキツイ 途中下山の参拝者

          の中に裸足の方がおられた…聞くと。。 裸足ならば大地からのパワ~が 御利益が感じられる 

                  と毎月裸足で参拝登山らしい エライ信仰を仰ぎ厳粛に静かに登山する。

                            廻りの登山者は、すれ違い挨拶程度で無言を貫く

                 頂上付近の社(ヤシロ)に参り一応の登山は終わる。どことなくすっきりした感覚になる。

                      標高460m程度だったが。。もっともっと高い山のように感じたなぁ。。

                             

                        付近の山々       百合生息地        花もり食事処


@とらのまい(定食¥800)…(^_-)-☆

2013-09-26 21:40:35 | 三都

        久しぶりの京町通りへ。。 かねてより行きたかった@虎丸へ…メニュウ~はとらのまい大地太陽

       種類…お米は、全て麦めし~と、謡って在る Lunchは『Coffee、Tea、オレンジ・ジュ~ス、グレープ・フルーツ・ジュース

       付加される ヤングサラリーマン&レディで店内はほぼ満員。。 昼過ぎだったので次々と席が空くラッキ~

             かなり回転率は良い 噂の店ダァーッ とらのまい定食の画像…これにCoffeeが付く

         席から外の景観が眺められる この調子なら夜も繁盛してそぉ~な 味はイケる

                       ただ~男はやや量が物足らないかも  ≪居酒屋とらまる≫


カップ型マンション~(^O^)

2013-09-25 17:32:10 | 三都

            ふと。。見上げると大きなカップが幾つも並んで居る 最初は何の目的か良く分からない

         少し目線を替えもぉ~一度見上げると あっそぉ~かぁ~郊外型マンションのベランダ風景なのかも

                一工夫したIdeaに思わず… にっこり…ただ機能面や住み易さまでは、分からない

                           デザインに懲り+スマ~トさ!は、goodだね

                 窓枠など景観を損なう機材類は、一切見えない  ホントに人間の住家なのかな。。。


真夏の忘れ物‥(笑)

2013-09-24 17:41:27 | 季節

                     淀屋橋交差点の外気温表示は9月後半と言え『℃』を表してル

           一体何時まで≪夏≫と勘違いしてるんだろう。。 週の中頃 一時的に気温が低下する日が在るそぉ~な

     この夏蝉の孵化する様子を撮影した記憶が在るけれど。。  

         今回は屍が食っ着いて離れない自然現象に出くわす 窓枠のアミ戸に〔何か〕虫がへばり付く様子は。。

          極々自然体故に、あまり意識しなかった ただ何時迄居るんだろう~と、よ~く眺めて見るとナンと

                      そのままが。。暑さで動けなくなったのか?単なる寿命なのか?

                        何か蝉の誕生終焉まで見とどけた一年だったなぁ~


オ~タム≪in≫京都‥(^^)v

2013-09-23 20:37:31 | 我が身のトピックス

      真夏の日照りが続く毎日~ メチャ暑く晴れ渡ってル 昼間はTシャツ&短パンの夏衣装で無いとやりきれない

   さて…京の街のメーンストリ~トと言えば≪烏丸通り≫ 特に四条~御池界隈は、観光もショッピングにも大きな味方が着いて居る

         (感覚)今回はオータムフェア開催の文字に釣られ。。 地下鉄≪御池≫で下車~ここまでは順調なり~

                  地上に出て上る下るの判断ミス 目的地は『新風館』そのもの… 

      ちょうど反対側の歩道上にはレトロな建屋が見える  

   

  少し下がったビルの壁面デザインが素晴らしい某有名な京都支店なり。。

         車道との境界には銀杏orポプラか?建屋との色バランスが何とも言えず…学生風の兄ちゃんに新風館を尋ねる。。

               そのおもてなしスタイルが素晴らしい 例の一件以降全国各地でオリジナルおもてなしが流行っ居る 

           久しぶりの新風館少し模様替えもあり…

                  また赴きも違うサイクル店でイタリヤ名車≪ダボン≫の説明を聞く~己の世界に、どっぷりと浸かるイェ

 


行基菩薩に学ぶ≪佛道修行≫の心。。(p_-)

2013-09-22 17:48:27 | 我が身のトピックス

      行基菩薩の寺喜光寺~として名高い ソコの副住職≪小林澤癒氏≫のお話し東大寺造営に当たり“喜光寺

      の本堂を参考にされた~伝来から『試みの大佛殿』として有名

    要は大佛建立勧推の拠点として全国を行脚されたその過程に於いて民間伝動や社会福祉に傾注し民衆から『菩薩』

       仰がれ信仰を集めたと。。我々も聞き繋いで居る 745年聖武天皇から日本で最初の大僧正に任じられた。。。

        当時を代表する名僧と言われてル 冒頭『切するが如く・磋するが如く・琢するが如く・磨するが如し』と。。

           呪文?を唱え乍ら~切磋琢磨の四文字の意味合いを語られた 要は“磨く行為&行動の大切さを

         それを詩経・論語と言うらしい ぐいぐいと佛の世界に吸い込まれる魔力を感じる話術は流石

         若い頃≪高田好胤氏≫の説法を聞き。。当世に入る決心をした~と それだけに説得力は抜群ダァーッ

          余談として最近の若い夫婦の子どもの名前に驚かされル 英雄と書いて(ヒーロー)輝宙と書いて(ピカチュー)

           愛猫(キティー)と読む?そぉ~な もっと親を教育しなければ。。ホントに、そぉ~思う昨今で在る


≪高瀬舟≫浮かぶ~京の街…(p_-)

2013-09-21 21:16:09 | 我が身のトピックス

      木屋町御池上る高瀬川の一角に真新しい木造の舟が浮かぶぅぅ。。 読売朝刊に掲載されて居た≪高瀬舟≫

      ソノ物で在る 以前の物は老朽化した為‥建造し直しらしい。近くに舟まつり』のチラシ』とか立て札が立って居る

       舟の由来は、当該高瀬川を行き交う京都と大阪を結ぶ輸送路だった高瀬川で唯一残る接岸用入り江

      『高瀬川一之舟入』   の高瀬舟が新造された

    来年の開削年を前に造り替えた(小説では…上下する小船で、徳川時代に京都の罪人が遠島を申し渡された時

     本人の親族が牢屋敷へ呼び出され…一時の時間を許された。それから罪人は高瀬舟に載せられた~とある

            ただ‥舟の危機感を募らせた地元商店街の有志メンバ~がテコ入れ… 

            その浮かんだ姿は~古るきを知る良い機会だった でもぉ~まさか?罪人用運搬船とは

    今改めて眺めて見ると。。時代の背景を知り歴史に触れる瞬間でも在る。詳しい事情は、分からなくとも実在

          した舟の再現で~赴きも大きく異なる。京の街角には、こんな情景が随所に在る素敵なロケーションと言える

                                                          また行ってみよう