お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「探偵!ナイトスクープ」

2005年02月16日 | テレビ番組
大阪ABC制作で、金曜日の夜11時半前から始まる「探偵!ナイトスクープ」は大阪では20%を超える事もめずらしくないお化け番組である。視聴者からの依頼で、5名くらいいるタレントの探偵達が依頼内容を達成すべく、取材に行く。それを毎回三本、放送し、局長の西田敏行と秘書の岡部まり、そして、ゲスト(キダ・タローとか)がコメントする番組である。以前は、上岡龍太郎が司会をしていて、もちろん、そちらの方が良かった。
僕が感動したのは、あるお母さんからの依頼。「中学生か高校生の息子が自転車で日本を縦断している。時々、息子からは手紙が来るが、自分だけの力で、この自転車旅行を成し遂げたいので、絶対、親には終わるまで会わない。しかし、母親は陰からでも良いから、旅行している息子が元気か、一目見たい」という依頼だった。桂小枝が探偵になり、息子が今、徳島県を旅している事が判明。徳島のテレビ局の取材を装って、小枝とウサギの着ぐるみを着たお母さんは徳島に向かう。探して探して・・・やっと、田舎の小さな駅の待合室で、夜を明かした息子を発見する。小枝は別の番組の取材に来ていると言って、息子に話しかける。ウサギはその番組のマスコットだという」僕は表情の無い、ウサギの着ぐるみの中で、元気な息子の姿を見て泣いているお母さんの姿を想像して、号泣してしまった。テレビの「感動」の伝え方に、こんなやり方があるんだととても感動した。最後にはとうとう我慢しきれなくなって、小枝さんがお母さんの着ぐるみの頭を取って、親子の対面をさせるという事になるのだが。
この番組の凄いところは、大阪人の心をしっかりとつかんでいること。しょうもないことでも、一生懸命、答えようとする探偵達。
「糸電話はどのくらいまで離れても、会話ができるのだろうか」
「『お姉ちゃん』と『おばさん』の境目は何歳」という依頼では、一歳ずつ年齢の違う女性を20人くらい並べて、まだ心が純真な幼稚園児数人に、端から(若い方から)、「この人は『お姉さん』、それとも『おばさん』、どっちと思う?」という質問を投げかけ、子供には「おねえさん、おねえさん・・・おばさん」という風に答えさせて、その幼稚園児達のデータの平均値が『お姉さん』と『おばさん』の境目になるという方法を取っていた。
こんな依頼もあった。「大阪人に瓶の牛乳を渡して、一気飲みしてもらっている最中に、『プーッ』と横から言うと必ず噴き出す」というもの。これは吉本新喜劇の石田靖探偵が牛乳瓶をたくさんカゴに入れて、天神橋筋商店街で、道行く人を捕まえては試していたが、これが「全員、噴き出した」のです。こんなベタだけれど、面白い番組がテレビ朝日で放送されるとどの時間でやっても2~3%の視聴率しか取れないのは何故なのでしょう。西日本ではこの番組をネットしているテレビ局が多いのです。やはり、地域性なのかなあ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児玉清の司会ぶりについて

2005年02月16日 | テレビ番組
「クイズアタック25」(ABC)というクイズの長寿番組がある。司会は児玉清。卒の無い司会ぶりだと思う。番組はクイズに正解すると「オセロゲーム」の要領で、25枚のパネルを取っていく。クイズの解答者は4人、色分けされている。クイズが終盤にかかると、児玉清が言う。「赤の方が隅のパネルを取れば、赤の方の逆転勝ち、青の方が取れば、そのまま優勝。黄色の方と緑の方はこの時点で、優勝する可能性が消えました」的発言をするのだ。これって、可愛そうと思いません?児玉清は読書家で、原書で本を読む位、知性のある人物だと思います。でも、ちょっとこの発言は「冷たいんとちゃうの?」といつも、テレビに突っ込みたくなります。みなさんはなりませんか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいテレビ番組(ドラマは除く)

2005年02月16日 | テレビ番組
懐かしいテレビ番組で、僕の心に残ったものを列挙してみます。
「ノンストップゲーム」(KTV)
「三枝の国盗りゲーム」(ABC)
「ロッテ 歌のアルバム」(TBS)
「ダイビングクイズ」(KTV?)
「巨泉まとめて百万円」(?)
「ザ!チャンス」(TBS)
「ベルトクイズQ&Q」(TBS)
「アフタヌーンショー」(NET・・・現在の「テレビ朝日」)・・・川崎敬三が司会。
「クイズグランプリ」(CX)
「スター千一夜」(CX)
「ベスト30歌謡曲」(NET)
「プリン&キャッシーのテレビテレビ」(YTV)
「サンデーヒットパレード」(CX)
「鉄腕アトム(実写版)」(?)
「素晴らしき世界旅行」(NTV)
「木曜スペシャル・人工衛星クイズ」(NTV)
「おはよう子供ショー」(NTV)
「移住」「電子立国」(NHK)
「TV海賊チャンネル」(NTV)
「平成女学園」(TX)
「見ごろ食べごろ笑いごろ」(NET)
「レッツ・ゴーヤング」(NHK)
「突然ガバチョ」(MBS)
「夜はクネクネ」(MBS)
「わいわいサタデー」(ABC)
「EXテレビ・ロバ耳」(NTV)
「ロンパールーム」(NTV)
「木曜スペシャル・映画『レットイットビー』を高層ビルに映せ」(NTV)
「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」(NTV)
「ヤングOH!OH!」(MBS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球温暖化」で、どの会社の株を買ったら儲かるか。

2005年02月16日 | エッセイ・日記・意見
「地球温暖化」が進んでいます。あの「産業革命」の始まった時から、2℃地球の気温は上がっているそうです。そのことを考えると、どこの会社の株を買っておいたら、儲かるのか、と考えてみました。まずは家電メーカーでしょうか。「クーラー」の売れ行きは伸びるはずですから。海面の水位が上がるという事は、「ポンプを作っている会社」がお薦めかな。あとは・・・「太陽光発電」「風力発電」のシステムを作っている会社。甲子園球場の「かち割り売り屋」(上場しているかどうかは知りませんが)。後は、冷たい飲み物を作っているメーカー。「ビール」とか「冷たいソフトドリンク」の売り上げは確実に伸びるはずですから。ゴムボートなどの海で使う商品を売っている会社も業績が上がるかもしれません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け込み乗車がいけないならば・・・

2005年02月16日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
よく電車に乗っていると、「駆け込み乗車はおやめ下さい」というアナウンスを聞きます。じゃあ、たとえばですが、「ほふく前進」「三段跳び」「ヨガの座禅のスタイルで、ピョンピョン飛び乗る」なんてのもダメなのかなあ、なんて、本当にアホな妄想をしている私です。「ほふく」が漢字に変換できなかったのが悔しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「回転寿司」変形版

2005年02月16日 | エッセイ・日記・意見
「回転寿司」があるなら、なんか、他の方法で移動している寿司を食べるというシステムはないのかなぁと思っていました。エスカレーター寿司というのはどうでしょうか。客席が階段になっていて、寿司は「小型のエスカレーター」で上ったり下ったりするのです。
「回転寿司」がそのままの形なら、団体の貸切で、「回転寿司」が右に回ったり、左に回ったりして、「止まった瞬間」に「イス取りゲーム」をやるのです。イスは人数より、必ず一つ少なくしていき、最後に残った優勝者は、店一番の「大トロ」食べ放題なんてのは如何でしょう。通勤で、エスカレーターに乗っていて、考えた事をそのまま書いてみました。
ちなみに、ロンドンの地下鉄のエスカレーターは木製で、やはり世界で始めて地下鉄の走った国なんだなあと感動しました。SLの時代から、ロンドンには地下鉄があったのですから、煙の処理はどうしていたのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「傷痍軍人」

2005年02月16日 | エッセイ・日記・意見
「傷痍軍人」を御存知ですか?僕が子供の頃、神戸の三宮の駅や大阪・梅田の地下街にいました。どんな人かというと、太平洋戦争で、足を失い、風琴を奏でながら、お金を貰う人の事です。子供心に、「怖いなあ・・・」と思ったものでした。それからしばらく、傷痍軍人を見かけなかったのですが、10年位前、確か東京の新宿駅で見かけた記憶があります。10年前というと1995年。終戦から五十年経っているのに、この人は「どの戦争」で、負傷したのか、とても疑問に思いました。彼がそんなに歳を取っているとはどうしても見えなかったからです。無い方の足は、実はあって、後ろで、紐かなんかで縛っていたのでしょうか。不思議な経験です。最近思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする