日テレの朝、子供の頃は「オハヨウ!子供ショー」を見ていた。石川進と楠トシエ、そして、ロバ君。
石川進は「キューピーちゃん」とその髪形から言われ、白黒時代のアニメ「オバケのQ太郎」のテーマソングを歌っていた。
彼らはどこに行ったのだろう。
それで思い出したが、「木馬座」という「被り物」の劇団があって、「ケロヨン」というキャラがあり、テレビでもその芝居を放送していたし、実際、劇場でも見た記憶がある。劇団の本部が大阪の富田林にあったはずだ。
小学校の映画会では、「サンダーバード6号」だったか、「サンダーバード0X号?」を見た。
中学・高校では映画好きの先生が、自分で勝手に映画を決めていたらしく、「けんかえれじい」「若者たち」「続・若者たち」「男はつらいよ!望郷編」「北国の帝王」とバラバラのジャンルを見せてくれた。
さすが私立のキリスト教の学校だ。「ブラザーサン・シスタームーン」というキリスト教に関係する映画も見た。
でも、「けんかえれじい」とか「若者たち」を見られたのは僕にとっては財産になっている。
そうそう、どこに行ったのかなあ?と言えば、「びっくり日本新記録」で、タレントとして数々の競技に参加していた「轟二郎」こと「三浦浩一」。
中京テレビ制作「お笑いマンガ道場」の「車だん吉」はどこに行ったのだろう。時々、テレビ東京の旅番組で見かける。
「失楽園」で人気があった頃、川島なお美が「お笑いマンガ道場」で「だん吉・なお美のおまけコーナー」をやっていた過去を揉み消そうとしていたのがとても滑稽だった。
「お笑いマンガ道場」の司会者は、広島でニュースキャスターをやった後、国会議員になったのだから、凄い番組だったのかもしれない。
番組に出ていた二人の漫画家、「サンワリ君」の鈴木義朗(?)と小島???の対戦も面白かった。鈴木さんは逝去されたが。
もう一人の方はどうされているのだろう?
「読売新聞」の夕刊に、4コマ漫画が載らなくなって久しい。秋竜山か鴨川つばめあたりに描いて欲しい。「バイト君」のいしいひさいちでもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)