goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

大切な「名刺」。

2006年01月29日 | テレビ番組
「手塚治虫」の名刺です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「火の鳥」も・・・

2006年01月29日 | テレビ番組
和登さんを描いて貰っていたら、プロデューサーが入ってきて、「今日、○○(僕のこと)は初めてのディレクターだったんです」と、手塚先生に告げると、さっと僕の手元の台本を取り上げ、「火の鳥」を描いてくれた。手塚先生は、「漫画を描く現場」におられる時は、厳しい人だったけれど、新人ディレクターの僕には、取材現場でも優しく丁寧に接して下さった。
スタッフがゲストの方に、サインを貰うという事は「御法度」なのだが・・・後にも先にも「サインを貰った事」はこの時だけ。そのことは今でも後悔していない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の大切な「宝物」です。初めて「ディレクター」をした時、手塚先生が描いて下さった和登さん!!!

2006年01月29日 | テレビ番組
1985年3月21日に、僕はテレビディレクターとしてデビューした。その時のゲストが1989年2月9日に亡くなられた「手塚治虫先生」。番組が終わり、メイク室にいらっしゃった手塚先生のところに挨拶に行った時、この「三つ目がとおる!」の和登さん(僕が手塚漫画でいちばん好きなキャラクター)を目の前で15秒位で描いて下さった。「夢の様な気持ち」。

今は、自宅の僕の机の横の壁から微笑んでくれている。あれから20年以上の月日が経ったとは・・・思えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「運転免許証」の更新。

2006年01月29日 | 家族
2月27日が誕生日。今年は「運転免許証」の更新なので、今朝7時に起きて、府中の試験場まで行ってきた。本来なら、地元に警察でもできるのだが、「一回、駐車違反でレッカー移動」をされているので、試験場でないと更新ができないのだ。午前8時半から、手続きが始まると、送ってきたハガキに書いてあったので、午前7時半過ぎに行ったら、既に「試験場の駐車場」は開いており、「試験場入口」に長蛇の列。
僕もすぐ車を止めて、その列に並んだ。午前8時ちょうどに手続きが始まり、「書類記入」「収入印紙の購入」「視力検査」を経て、8時50分から2時間、「講義」を聞く。日曜日に「更新の手続き」をしているのは「試験場」だけなので、3000人を超える人々が府中だけで、訪れるそうだ。
しかし、「講義」は眠かった。最後の方は意識を無くしかけていた。

でも、昔みたいに「写真」を撮って持って行ったり、新しい「免許証」を作るのに時間がかかり、郵送手続きをするなどという事はなく、午前11時過ぎには解放された。

上の写真は「試験場の外にあったポスト」。懐かしい。

免許を取ったのは、昭和54年。大学1回生の冬だったと思う。今はシステムが違うかもしれないが、「教習所内での試験」と「路上運転の試験」があった。前者は卒なく合格。
後者は、「まもなく教習所という所にある阪急電車の踏切」が鳴り出し、踏切り待ちをして、スタートする時にエンコして、一回目は「不合格」。当時は、「マニュアル車」だったので、「踏切」までたどり着いて安心し、止まった時のギア(セカンド)のまま、発車しようとしたのがエンコの原因。お陰で1万円も余分に払い、補習を2時間受けて、再テスト。今度は「合格」した。

今の若い世代の人には、「マニュアル車」と言っても分からないかもしれない。新米ドライバーが免許を取って、いちばん怖いのが、上り坂で止まった時。「坂道発進」をしなければならないからだ。「クラッチをつなぎながら、アクセルを踏み、サイドブレーキを下ろす」という作業が必要で、後ろに別の車が停まっていたら、「緊張感」みなぎる状況になった。
今の「オートマ車」では考えられない事だ。

いずれにしても、もう二度と「教習所」には行きたくないと思ったものだ。

妻は、長男のサッカー関係の「懇親会」に昨夜行き、今日は二日酔いでダウン。長女は調布市の開催する「駅伝」に中学の陸上部として出て、疲れ果てて帰って来て、今は寝ている。長男はサッカーの試合でまだ帰ってきておらず、次男は「カブト虫」のDVDを見ている。これが「平和なひととき」なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東レ・アローズ」勝利バンザイ!!!!!

2006年01月29日 | 健康・スポーツ
「東レ・アローズ」が「パイオニア・レッドウィングズ」に勝ちました。万歳!!!もちろん、女子バレーボールのVリーグ首位決戦の話。「メグ」「カナ」対決も見られたし、ここ数年、女子バレーフリークの僕としては、「大山加奈」が好きなもので、今日午後の試合に熱が入りました。「木村沙織」もあいかわらずの「天然系」でとても充実したひととき。
http://blog.goo.ne.jp/kana0619/

その後、昨日録画しておいた「JT×デンソー」戦を見て、久々の「竹下佳江」のセッターの上手さ、そして「菅山かおる」の器用さに感嘆。宝莱もちよっと不安定ではあったが、結構スパイクを決めていた。「デンソー」には、全日本女子の「リベロ」櫻井由香もいたが、「JT」は危なげない展開で勝利。

同じく、昨日録画した「NEC×久光製薬」戦に、「アテネ五輪」の「リベロ」成田郁久美が出ていたのにはびっくり。「アテネ」の時は「メグ」「カナ」等に注目が集まり、そんなに目立たない選手だったけれど、結婚していてもコートで頑張っている彼女の姿を見ると、本当にバレーボールが好きなんだなぁ~と思い、「北京五輪」には出れないけれど、「パイオニア」の吉原知子と共に、忘れられない二人の選手。

スポーツ中継はドキドキして見られるので僕の数少ない楽しみなのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする