goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「都バス」de「よしもと」。

2006年01月31日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
2/1より、「都バス」の車内アナウンスに、「吉本芸人アナウンス」が登場。あの「レイザーラモンHG」も「都バスで、フォー!!!!!」。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このシリーズはずっと家に置いておいて、休みの日に「ボーッ」と眺めているのがいいかも。

2006年01月31日 | 本・雑誌・漫画
世界「夢の旅」BEST50―Beautiful world (シリーズVol.3)

講談社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の「癒し」です。「旅」にでたくてしかたがありません!!!!!

2006年01月31日 | 本・雑誌・漫画
完全保存版 世界「夢の旅」BEST50

講談社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットで見る事ができるライブ映像。(生中継です)

2006年01月31日 | インターネット
「世界貿易センタービル」が建っていた「グラウンド・ゼロ」の今の映像です。
http://www.earthcam.com/usa/newyork/groundzero/

「サンフランシスコ」の今の映像。
http://www.sfgate.com/liveviews/

「イエローストーン国立公園」の今。
http://www.nps.gov/yell/mammothcam.htm

「マウントラッシュモア」(大統領の顔が山に彫ってある所・・・ヒッチコックの「北北西に進路をとれ!」のラストシーンはここでした。)の今です。
http://www.travelsd.com/website/webcam/index.asp

「富士山」のライブ映像。
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/cyber/zekkei/zekkei.html

「関西テレビから見た大阪梅田」の今。
http://www.ktv.co.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレビ録画」ができなかった時代。

2006年01月31日 | エッセイ・日記・意見
長男は、毎週月曜日フジテレビで放送しているドラマ『西遊記』をとっても楽しみにしている。ところが昨夜、何か他の事をしていて、気が付いたら、『西遊記』が終わる時間になっていた。大泣きである。
「そんなん言うても、終わったもんはしょうないやろ!そんなに見たかったら、『フジテレビ』へでも行って見せて貰え!」
あまりうじうじしているので、少しキツイ事を言ったら、寝室へ行き、布団に包まってしまった。それから、約2時間、「悶々としていた」のか、布団の中でごそごそ起きていた。

来週からは、HDDで毎週録る事にしたが、僕が小学校5年生の頃は、一般家庭にビデオさえ無かった。見たい番組がある時は全力疾走で家に帰り、トイレも済ませ、準備万端で見たものだ。
その典型的な番組が「刑事コロンボ」。当時NHKで土曜よる8時からやっていた。「バスケ」の部活が終わると、自宅まで一時間半かかるので、いつも走っていた。それでもギリギリだった。
そういう意味では、「番組に対する有難み」は昔の方が大きかったのだと思う。

会社に入社して、初めて買った買い物が「ビクターのビデオデッキ」。とっても嬉しかった。

昨日、長男はどんな夢を見たんだろう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年筆「モンブラン」のあの数字は・・・

2006年01月31日 | エッセイ・日記・意見
「万年筆」が好きだ。中でも「モンブラン」の「マイスターシュテュック 146」は、書き慣れると、「自分の書き方に万年筆が寄り添ってくる感じ」が最高である。

この「モンブラン」・・・確かフランス語で「白い山」という意味だったと思うが・・・今日新たな発見をした。万年筆のペン先に刻印されている「4810」という数字だが、「モンブラン」という山の山頂の標高を表しているのだそうだ。ちなみにペンのキャップの先の白い模様は「モンブラン」という山の山頂のイメージ。

 今は違うかも知れないが、日本製の「プラチナ万年筆」のペン先にも、「3776」と刻印されていた事があった。言うまでも無く、「富士山の標高」である。

 何気なく見過ごしている文字や数字にも、作っている人の「気持ち」が込められているのである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「単騎、千里を走る。」

2006年01月31日 | 映画・DVD・ビデオ
紅いコーリャン

紀伊國屋書店

このアイテムの詳細を見る

「単騎、千里を走る。」を観た。チャン・イーモウ監督作品。主演は高倉健。チャン・イーモウ監督の映画はデビュー作の「紅いコーリャン」からずっと観ている。「紅いコーリャン」を観たのは、今はなき、「梅田コマ劇場」の地下にあった「コマ・ゴールド」という汚い映画館だった。音響も悪く、スクリーンも小さくて、映像がはみ出していた。先輩からとってもいいと薦められて、あまりというか、ほとんど「中国映画」に興味の無かった僕は全くフラットな気分で観に行った。そして、あまりの素晴らしさに、度肝を抜かれたのを思い出す。1987年、入社4年目の事である。それから、「菊豆(ちゅいとう)」「紅夢」「秋菊の物語」「活きる!」「上海ルージュ」「あの子を探して」、そして「初恋のきた道」で最高!と思い、「至福のとき」・・・「HERO」では途中で寝てしまい、「LOVERS」で「竹薮の中での格闘シーン」に魅了される。

僕的には途中、面白くない映画を撮っていた時期もあったが、「単騎、千里を走る。」はどちらかというと、「初恋のきた道」路線で、中国でのシーンには、高倉健以外、ほとんどの出演者が「素人」。その「素人」の持ち味を引き出すのがチャン・イーモウは上手い。キャスティングの段階で、「村長役」には、実際の村長を、ガイド役には実際のガイドを選んでいるので、彼らにそのままのキャラクターでいて貰えれば、「プロの役者」が勝てるはずが無い。

そうした「中国の農村の人々」の中で、高倉健は204作目にして、今までと違う「味」を出しており、「存在感」が凄い。

中国でも、北京とか上海とかと違って、田舎の農村の方に行けば、こんなに豊かな風景と本当に人間らしい「喜怒哀楽をはっきり出した人達」がいる事に、「中国」という国の奥深さを感じた。中国の撮影監督の撮った「雲」や「山」や「谷」など、さりげない「画」が強烈に僕の心に沁みた。

日本のシーンもあり、チャン・イーモウ監督の意向で、「日本を撮るのは日本人」という事で、「日本ユニット」として、「鉄道員(ぽっぽや)」の降旗康男監督、木村大作撮影監督ほか、日本人スタッフが参加している。チャン・イーモウ監督は、日本での撮影すべてを日本のスタッフに委ねたのである。

もう一つビックリしたのは、この映画のプロデューサー・江 志強(ビル・コン)。香港のインデペンデント映画会社の社長でもある。この人が作った映画に、僕の大好きな韓国映画「僕の彼女を紹介します」が入っているのだ。アカデミー賞を取った「グリーン・デスティニー」や「HERO」「LOVERS」のプロデュースもしている。

「単騎、千里を走る。」は、「高倉健」の為に書かれた脚本である。ストーリーの構成が素晴らしい。僕の予想を裏切る展開。映画全体にキャスト・スタッフの静かなエネルギーがあふれている。「日劇2」を出た後、エレベーター・ロビーにいる時、僕は久々に「映画の余韻」に浸っていた。

「THE有頂天ホテル」も同じ「日劇1」でやっていて、先週観たのだが、この違いは何なのだろう。「日劇1」が満員で、「日劇2」はガラガラ。「THE有頂天ホテル」が「ライブドアのホリエモンを選挙に担ぎ出した小泉純一郎」に思えてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡くなる10時間前の「結婚式」。

2006年01月31日 | エッセイ・日記・意見
今年1月4日に亡くなった「シェリー・ウィンターズ」という女優を御存知だろうか?t彼女の60年という女優キャリアの中で、僕が接したのは「ポセイドン・アドベンチャー」。
ラストの方で、「太ったおばさんが実は水泳が得意で、他の人を助け、自分は死んでいくという役」を演じていた。

彼女は2度の「アカデミー賞受賞」と4度の「結婚歴」があり、バート・ランカスターやマーロン・ブランドとも噂があった事で知られている。

その彼女は、息を引き取る10時間前に18年来の恋人と結婚した。この最後の恋人との関係は、財産を管理する娘に反対されて結婚を諦めていたのだが、亡くなる前夜に媒酌人を呼んでベッドの上で誓いの言葉を交わしたという。「週刊現代」今週号に乗っていた記事である。

つまり、最後の結婚生活は10時間だったという事になる。享年85歳だった。「幸せの時間」の中で、この世にバイバイしたのかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする