goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

TBSドラマ「予備校ブギ」の主題歌の「恋とマシンガン」も入っている素敵なアルバムです。

2006年02月19日 | 歌・CD
カメラ・トーク
Flipper`s Guitar
ポリスター

このアイテムの詳細を見る

あの頃、「予備校ブギ」とか「ADブギ」とかを大阪のドラマのスタッフルームで見ていました。大好きなドラマ。その脚本を書いていたYさんと仕事ができた事をとても幸せに思っています。Yさんは昨年も「女王の教室」を書かれ、絶えず新たな分野に挑戦していく姿勢は見習わなければと思います。「恋とマシンガン」も彼がTBS八木プロデューサーに推薦したのかもしれません。最近では、TBS「夫婦」の主題歌も良かったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時間旅行代理店」が出したいろんなツアーが載っています。

2006年02月19日 | 本・雑誌・漫画
タイムウォーカー

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

例えば、「SMAPがデビューした一週間の旅」とか、「長嶋茂雄が引退した日を含む5泊6日の旅」とか・・・発想がいいなあ~。こんな事とこんな事がこの一週間にあったんだと思うと、こんな「過去」の振り返り方もありかなと思った。お薦めの一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜スープ」はとってもいい!!!!!

2006年02月19日 | 健康・スポーツ

愛飲しています。「大根」「大根の葉」「ゴボウ」「ニンジン」「天日干ししいたけ」「パセリ」だけを使って煮込んだスープです。添加物は一切入っていません。僕の「健康の素」。携帯電話でこのブログを御覧の方は、0120-831-123へ御連絡下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメのアフレコ現場に行ってきた。

2006年02月19日 | テレビ番組
アニメのアフレコ現場に行った。ちなみに「アフレコ」という言葉は「和製英語」である。スタジオの中に、三本のマイクが並べられ、10人くらいの声優さんが入れ替わり立ち、替わり、マイクの前に行って、台詞を喋る。30分のアニメで、アフレコにかかる時間は2時間半くらい。場合によっては、まだ、一部、「アニメの画」ができておらず、「絵コンテがモニターに映し出され、台詞の言い始めのタイミングがその絵コンテに出るシーン」もあった。

僕が見に行ったアニメは、かなり長い間続いているので、声優さん達のチームワークもバッチリ。30分のアニメだと真ん中にCMがあるので、前半パートのリハーサルをして、その本番。続いて、後半パートのリハーサルをして本番という順で作業が進んでいく。

ミーハーな僕は、「この声優さんが、洋画の○○さんの声をやっているんだ!」とかで感動。ある声優さんと話していて、彼の必需品は、「プロポリスのスプレー」との事。そのスプレーをノドの奥にかけていると、風邪とかにもならないし、声の調子も良いそうだ。確かに、「声優さん」が風邪などで、いつもの声がでないと、結構仕事に支障をきたすものね。「声優さんの大変な一面」も垣間見ました。

ドラマやバラエティーの現場と雰囲気や作業工程は違うが、「もの作りをしているんだ」という「熱」を感じ、スタジオの外の寒さに「ブルッ」と震えて、スタジオを後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大友愛選手の妊娠。

2006年02月19日 | 健康・スポーツ
少し前のニュースになるが、全日本女子バレーの大友愛が妊娠し、入籍した。「北京オリンピックを控え、アスリートたるもののやることか!!!」という強い論調の意見もたくさん聞いたが、僕はとても良かったと思っているし、祝福したい。

今、トリノ五輪をやっていて、日本人選手がメダルを取れないという事がテレビなどでもかなり大きく取り沙汰されているが、「日本人」らしいなあ~と思う。「日本」という国を一選手に託し、その選手がメダルを取れないと大騒ぎする。それでいいのか?僕はよくないと思う。そんなに大騒ぎするなら、「その人(視聴者自身)」がオリンピックに出ればいい。
日本人は、「緊張する民族」であり、「精神力の弱い民族」でもあると僕は思う。もちろん、例外はいるにしても。だからこそ、日本人選手に「日の丸」を背負わせないで欲しい。

大友選手の場合でも、出産後、北京五輪に向かって、もう一度、「アスリートの体」
を作っていくのは、並大抵の努力では済まないだろう。でも、彼女は「自分と彼の子供を産みたい」という選択をしたのだし、その選択、僕は好きだ。「家族」ができて、彼女がコートに戻ってきたら、きっと、「苦手なサーブ」も決まる様に頑張ると思うし、もっと「視野が広い選手」になれると思う。今までの彼女は、「プレーで失敗したら、その気持ちを引きずっていた。それが顔に表われる。他の選手にも影響を与える」・・・悪循環を繰り返してきた。
「愛する家族を持つという事」は、今までのそうした事を吹っ切れる要素になるのではないだろうか。

コートに戻ってきた大友選手の活躍を早くみたい。ちなみに今日・明日とVリーグの試合があるのだが、テレビで放送されない。スカパーで見られるのかなぁ~。東レアローズの試合が見たいのだけれど・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「工事現場」の「ラジオ体操」

2006年02月19日 | エッセイ・日記・意見
自宅から最寄り駅まで歩いて10分。朝、「今日も寒いなー」と体を縮ませて歩いていると、どこかから、聞いた事がある音楽。「ラジオ体操」の曲が流れてくるではありませんか。小さな工事現場があって、時刻は午前9時前。カセットテープに録音された「ラジオ体操の曲」に合わせて、工事現場の班長らしき人が5~6人の作業員の前に立ち、全員で「ラジオ体操」をしているのです。つまり、体をほぐしてから、工事の作業にかからないと、事故を起こす可能性があるから、きっとその建設会社では、規則で決まっているのでしょう。

そんな風景を見ていて、その「律儀さ」に爽やかな気分になれた僕でした。まあ、後ろの方の作業員は何故、こんな事をさせられているんだという雰囲気を醸し出していて、だれた動きで体操をしているのですが、それも日常の風景にとけ込み、朝だなぁ~と感じました。

うちの会社は、朝、たとえば「部長から今日の仕事についての指示を部員全員集めてする事」も無く、「社訓や社是を職場の人全員で朝、声に出して読む事」も無く(「社訓」や「社是」があるのかどうかも知らない)、淡々と一人一人が出社し、コンピューターを立ち上げ、メールチェックなどをしながら、自分の仕事を始めていくというそんなスタイルなので、「ラジオ体操」の光景はとても新鮮なものに見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康である事」がいちばん大切な事だと痛感する今日この頃です。

2006年02月19日 | 病院・薬・病気


僕も「健康食品」をたくさん飲んでますが、選ぶ目安は、「添加物が含まれていない事」。なかなか、無いのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする