お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

森下 直・・・脚本家

2009年10月12日 | テレビ番組
森下 直(もりした ただし)は日本の脚本家。大阪府出身。

編集プロダクションにてライターを経て脚本家を志す。

1995年、自身の書いたシナリオ「誘拐」にて第21回城戸賞を受賞。そのシナリオは1997年、東宝にて映画化される。密度の高いストーリーが高く評価され、1998年日本アカデミー賞脚本賞を受賞する。

主要作品
誘拐(デビュー作)
心療内科医・涼子
13階段
メッセージ〜言葉が裏切っていく〜
女医
別れさせ屋
フルスイング
バッテリー(映画版)
必殺仕事人2009
科捜研の女


「心療内科医涼子」と「別れさせ屋」を一緒にやった。お元気だろうか?

NHK連続ドラマ「フルスイング」もとてもいい脚本だった。
NHK フルスイング DVD-BOX

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
59歳の新米高校教師。
伝説の打撃コーチ・高畠導宏― 「氣力・信じる心」の大切さを教えてくれた先生
「感動の実話に基づく人間ドラマ!」


【特典ディスク内容】
●記者発表会・出演者インタビュー(約11分)
●プロ野球関係者インタビュー(約10分)
●高畠さん生前の映像集(約14分)
●主演・高橋克実さんインタビュー(約15分)
●未放送シーン集(約14分)
●各話30秒PR(全6回分)
●プレマップ映像(5分)
●ノンクレジットオープニング、エンディングタイトル

【スタッフ】
原案:門田隆将「甲子園への遺言~伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯」/脚本:森下直・関えり香・さわだみきお/
テーマ音楽:おかもとだいすけ/主題歌:夏川りみ「あの花のように」


【キャスト】
高橋克実、伊藤蘭、吹石一恵、萩原聖人、塚本晋也、斎藤工、本田博太郎、小林克也、里見浩太朗 ほか


【本編収録内容】
福岡の高校に59歳の新米教師が赴任してきた。
彼は、30年にわたって多くの名選手を育ててきた、プロ野球の打撃コーチという経歴を持つ。
かたやぶりで、すべての事に、真正面からぶつかっていく彼の“本気”を受け止めて、生徒が、そして教師が変わっていく。
伝説の打撃コーチ、高畠導宏をモデルに描く感動の人間ドラマ。
第1話の放送直後から、各方面で大反響を呼んだ話題作!

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
プロ野球の打撃コーチから高校の社会科教諭となった高畠導宏の生涯を綴った門田隆将原作「甲子園への遺言~高畠導宏の生涯」を元にしたドラマのBOX。プロ野球の打撃コーチだった高林は引退後、高校の教育実習を受け教諭として働き出すが…。全6話を収録。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルさんの未発表曲解禁=米

2009年10月12日 | 歌・CD
 【ニューヨーク時事】6月に急死した米歌手マイケル・ジャクソンさんの未発表曲が12日、死後初めて公式サイト上でリリースされた。
 曲のタイトルは「This Is It」。オーケストラも伴奏に加わったミッドテンポのメロディーで、米メディアによると、ジャクソンさんの兄弟がコーラスに参加した。今月下旬に発売されるアルバムに収録されるほか、生前のリハーサルの様子を盛り込んだ同タイトルの映画でも使用されるという。
(時事通信より引用)
Michael Jackson\'s: This Is It

Epic

このアイテムの詳細を見る




早く聴きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぱれ! 朝日新聞(笑)

2009年10月12日 | 本・雑誌・漫画
あっぱれ! 朝日新聞(笑) (WAC BUNKO)
勝谷誠彦
ワック

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
朝日新聞が最も嫌がる男、勝谷誠彦が送る「朝日新聞観劇記」。発行部数を水増ししながら食品偽装を叩き、記者クラブを続けながら土建屋の談合を糾弾。中国韓国への土下座をきっちり決める一方、靖国、自衛隊叩きも忘れない。「ジャーナリスト宣言」が聞いて呆れる、朝日新聞の行状をご覧あれ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
勝谷 誠彦
コラムニスト。1960年兵庫県生まれ。『週刊文春』などの記者を経て独立。社会時評、旅、食エッセイ、小説まで幅広く健筆を振るう。有料配信メール『勝谷誠彦の××な日々。』を毎日配信。テレビのコメンテーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



確かに、旅で「朝日新聞」を読むと違和感がある。いつも「読売新聞」を読み慣れているせいなのか?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、90歳からおもしろい!―オイドル絵っせい

2009年10月12日 | 本・雑誌・漫画
人生、90歳からおもしろい!―オイドル絵っせい
やなせ たかし
フレーベル館

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
『人生の後半にこんな展開があるなんて』90歳!やなせ流人生は、毎日が新鮮。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
やなせ たかし
1919年2月6日高知県に生まれる。東京高等工芸学校工芸図案科(現千葉大)卒業。三越宣伝部にグラフィックデザイナーとして勤務。1953年退社、フリーとなる。1973年月刊「詩とメルヘン」をサンリオより創刊。同年、「漫画家の絵本の会」を故・手塚治虫氏らと結成。この年、フレーベル館の月刊絵本「キンダーおはなしえほん」に『あんぱんまん』を掲載。以後、アンパンマン他多数の絵本を出版。2007年神奈川県横浜市に「横浜アンパンマンこどもミュージアム」開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


高知県はやなせたかしさんの出身地なので、たくさんのイラストを見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所クルマ巡礼 ドライブお遍路

2009年10月12日 | 本・雑誌・漫画
四国八十八ヶ所クルマ巡礼 ドライブお遍路
益田武美
KG情報

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
四国八十八ヶ所霊場を巡礼する「お遍路」。弘法大師と歩む同行二人のお遍路旅は、1,200年以上もの歴史を経た今、癒しの旅として注目されています。そんな四国お遍路をクルマで巡るためのガイドブックが「四国八十八ヶ所クルマ巡礼 ドライブお遍路」です。
全行程1,300kmに及ぶ巡礼ルートをクルマで迷わず、楽しく巡るために、わかりやすいイラストマップで詳細にガイド。カーナビでフォローされない細かな情報まで網羅しています。88の札所もすべて紹介しており、これ一冊でドライブお遍路の旅をしっかりとサポートします。
■88のお遍路札所を巡るドライブルートを完全ガイド
1番札所から88番札所までクルマで巡礼するルートを、詳細なイラストマップでわかりやすくガイド。曲がり角や細い道、迷いやすい場所での注意点も一目で確認できます。札所間の走行距離や所要時間などドライブデータも付記。すべての札所を13泊14日で巡るプランをメインで紹介するほか、高速道路を利用して中四国・関西エリアから日帰りや1泊2日で気軽に巡礼できるプランも併せて掲載。四国お遍路がもっと身近に感じられます。
■88すべての札所を写真と文章でわかりやすく紹介
四国霊場全88札所を漏れなく紹介しています。それぞれの札所の縁起や見所を写真と文章でわかりやすく解説するほか、参拝する御堂の配置を記した境内マップもあるため、初めてのお遍路でも迷うことはありません。ドライブお遍路に必須の駐車場情報も記載しています。
■参拝の仕方から結願後の高野山参拝までお遍路基礎知識も掲載
お遍路の歴史や参拝の仕方、お遍路用品、般若心経など、四国八十八ヶ所巡礼をする際に知っておきたい基礎知識をわかりやすく紹介しています。四国お遍路後に参拝する高野山の記事も併せて掲載。
■宿や高速道路などお遍路サポート情報も
お遍路ルート沿いにある四国4県のホテル、宿情報を199軒掲載しています。また四国内の高速道路の料金表、東京や大阪、中国地方、九州などから四国へアクセスする際の料金や時間の目安も紹介しています。




今回の「四国鉄道乗りつぶしの旅」でも、お遍路さんをよく見かけた。僕も時間ができたら、八十八ヶ所参りをしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿遊牧民

2009年10月12日 | 本・雑誌・漫画
新宿遊牧民
椎名 誠
講談社

このアイテムの詳細を見る




和田誠さんが表紙を描いた本にハズレは無い。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいおん!

2009年10月12日 | テレビ番組
軽音部! ED Don't say lazy


【けいおん!】Don\'t say \"Lazy\" - Band Edition - 【Niconi☆school】



熱烈なファンが多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊るクリップ (Dancing Clip)

2009年10月12日 | エッセイ・日記・意見
踊るクリップ (Dancing Clip)


こんな事をやってみようとした人、素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀北真希 恋人は外国人もOK

2009年10月12日 | 映画・DVD・ビデオ
映画「誰かが私にキスをした」の公開決定会見が行われ、主演の堀北真希とハンス・カノーザ監督が出席した。記憶を失った女子高生の純愛物語で、松山ケンイチ、NEWSの手越祐也、ハリウッド若手俳優のアントン・イェルティンが共演する。米国人監督とコミュニケーションを取りながらの撮影で、英語のセリフも多く、「挑戦の毎日。とても刺激的だった」と堀北。スタッフや共演者に外国人も多いが、恋のアプローチがあったかと聞かれると、「アントンはたぶん私のことが大好き。いつも私の横にいてくれました」と告白。さらに外国人に交際を求められたら了解する可能性があるかと問われ、「はい。素敵な方でしたら」と、笑顔で即答した。 出席者:堀北真希、ハンス・カノーザ(監督)
(時事通信より引用)


映画も国際的になってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中居が代表マイケルさん映画プレミア招待

2009年10月12日 | 映画・DVD・ビデオ
 中居正広(37)が歌手マイケル・ジャクソンさん(享年50)の“遺作”映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」http://www.sonypictures.jp/movies/michaeljacksonthisisit/のワールドプレミアに招待されたことが11日、分かった。28日の世界同時公開に先立ち、ロサンゼルスで現地時間27日に行われる世界初披露の場に、日本人唯一のゲストとして出席する。

 マイケルさんが日本で最後に出演した番組は06年6月放送「SMAP×SMAP」。「スマスマ」は唯一出演した日本のバラエティー番組だった。中居はマイケルさんに縁があるグループのリーダーとして、日本代表に選ばれた。

 会場はロス最大級の劇場、ノキア・シアター。今回の収容人数は5000人とされるが、一般客のほか世界中から豪華ゲストが顔をそろえるものとみられる。出欠は未定だが、マドンナ、ダイアナ・ロス、マライア・キャリー、ビヨンセ、エルトン・ジョン、ブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリーらエンターテインメント界の大物に招待状が発送されている。中居はレッドカーペットを歩くことが決定しており、超VIP待遇で参加することになる。

 同映画はマイケルさんが死の直前まで行っていたロンドン公演のリハーサル模様を収録した作品。日本でも300館以上で公開されるなど、高い注目を集めている。プレミアの模様は「SMAP×SMAP」でもオンエア予定。

 中居は「日本にもマイケル・ジャクソンに影響された人、魅了された人がごまんといる中、選ばれたことを本当に光栄に思います。会場にそういう方々の思いを持って行き、しっかり見届け、さらに皆さんにその模様をお伝えしたいと思います」と期待を膨らませている。
(朝日新聞より引用)


実際の映画の招待状も見たが凄い!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村 是好

2009年10月12日 | 映画・DVD・ビデオ
中村 是好(なかむら ぜこう、1900年12月6日 - 1989年12月6日)は、日本の喜劇俳優、盆栽家である。愛称はゼコやん。


人物・来歴
1900年(明治33年)12月6日、佐賀県杵島郡朝日村大字南上滝(現在の同県武雄市朝日町大字甘久南上滝)に生まれる。

1929年(昭和4年)7月10日、28歳のとき、友人の榎本健一(エノケン)が石田守衛に誘われて東京・浅草に創立した軽演劇の劇団「カジノ・フォーリー」の第1次旗揚げに参加する。その後、同年10月の第2次「カジノ・フォーリー」、1930年(昭和5年)8月の「新カジノ・フォーリー」、同年11月1日の「プペ・ダンサント」、1931年(昭和6年)12月16日の「ピエル・ブリヤント」、1938年(昭和13年)の東宝入社、「東宝榎本健一一座」旗揚げ、と榎本につねに行動をともにした[1]。

1934年(昭和9年)からは、ピー・シー・エル映画製作所(P.C.L.)で榎本とともに山本嘉次郎監督の作品に多く出演した。第二次世界大戦後になって、黒澤明監督第6作の映画『素晴らしき日曜日』に「饅頭屋」の役で出演、同作は1947年(昭和22年)6月25日に公開された。黒澤は、P.C.L.での「ピエル・ブリヤント」映画の華やかだった当時、山本嘉次郎の助監督であった。

1962年(昭和37年)、「小品盆栽」についての初めての著書『豆盆栽愛好』を徳間書店から上梓する。1963年(昭和38年)9月、「東京アマチュア小品盆栽愛好会」の発会に参加、副会長に就任する。1969年(昭和44年)1月、同会が「日本小品盆栽会」と改称、会長に就任、死去まで約21年、同職をつとめた。

1970年(昭和45年)1月7日、榎本の死去まで、終生の友人であった。

1989年(平成元年)12月6日、自らの誕生日に死去した。満89歳没。春の叙勲で「大杯一組台付」を賜る。

おもなフィルモグラフィ
1940年代まで
『エノケンの近藤勇』、監督山本嘉次郎、1935年10月11日
『素晴らしき日曜日』、脚本植草圭之助、監督黒澤明、1947年6月25日

1950年代
『沓掛時次郎』、監督佐伯清、1954年7月27日
『たけくらべ』、監督五所平之助、1955年8月28日
『挽歌』、監督五所平之助、1957年9月1日
『裸の大将』、脚本水木洋子、監督堀川弘通、1958年10月28日
『第五福竜丸』、監督新藤兼人、1959年2月18日
『孫悟空』、脚本村田武雄・山本嘉次郎、監督山本嘉次郎、1959年4月19日

1960年代
『いろはにほへと』、監督中村登、1960年5月20日
『坊っちゃん』(テレビ映画)、1960年
『名もなく貧しく美しく』、脚本・監督松山善三、1961年1月15日
『侍』(テレビ映画)
第13回『大将首』、原作山本周五郎、1961年1月29日
『悪魔の手毬唄』、監督渡辺邦男、1961年11月15日
『乾杯!ごきげん野郎』、脚本井手雅人、監督瀬川昌治、1961年12月6日
『盤嶽の一生』(テレビ映画)、原作白井喬二、脚本丸山賛太郎、1963年
『日本一のゴマすり男』、監督古澤憲吾、1965年5月29日
『新選組血風録』(テレビ映画)、1965年 - 1966年
第24回『風去りぬ』、脚本結束信二、監督河野寿一
『東京警備指令 ザ・ガードマン』(テレビ映画)
第89話『死神の館』、監督井上芳夫、1966年
『渥美清の泣いてたまるか』(テレビ映画)
『やじろべえ夫婦』、監督山際永三、1966年4月24日
『まんが人生』、監督枝川弘、1967年3月5日
『先生故郷へかえる』、脚本橋田壽賀子、監督神谷吉彦、1967年6月18日
『先生追い出される』、監督神谷吉彦、1967年9月3日
『あゝ同期の桜』(テレビ映画)
第1回『離別』、監督中村経美、1967年4月6日
『女と味噌汁』、原作平岩弓枝、監督五所平之助、1968年2月14日
『素浪人 花山大吉』(テレビ映画)
第2話『やっぱりふざけた仲だった』、監督小野登、1969年1月11日
『あゝ忠臣蔵』(テレビ映画)、脚本結束信二、監督倉田準二、1969年4月5日 - 12月27日
『日本任侠伝』(テレビ映画)
第3話『会津小鉄』、脚本押川國秋、監督松島稔、1969年6月4日 - 6月25日

1970年代
『トラ・トラ・トラ!』、監督リチャード・フライシャー / 舛田利雄 / 深作欣二、1970年9月23日
『大忠臣蔵』(テレビ映画)、1971年1月5日 - 12月28日
『人形佐七捕物帳』(テレビ映画)
『鶴の千番』、脚本小川英、監督若林幹、1971年6月26日
『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、脚本関沢新一、監督福田純、1972年3月12日



中村 是好は、アメリカでは「盆栽家」としての方が有名だったそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする