お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

なんちゃってソフモヒふんわり編 Faux Mohawk Curly versio...

2009年10月25日 | インターネット
なんちゃってソフモヒふんわり編 Faux Mohawk Curly version



女性は「髪」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカミとブタ。Stop motion with wolf and pig.

2009年10月25日 | インターネット
オオカミとブタ。Stop motion with wolf and pig.



楽しいなーっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20091024 楽天・野村監督勇退。

2009年10月25日 | 健康・スポーツ
20091024 FxE NOMURA



口は悪いが、プロ野球にはとてもとても貢献になさった人だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺謙「沈まぬ太陽」初日に止まらぬ涙

2009年10月25日 | 映画・DVD・ビデオ
 俳優渡辺謙(50)が、主演映画「沈まぬ太陽」(若松節朗監督)の初日舞台あいさつで号泣した。24日、東京・日比谷のTOHOシネマズスカラ座で鑑賞後に登壇、公開までの苦労が一気にこみ上げた。同作の原作は山崎豊子氏の、日本航空(JAL)をモデルにしたベストセラー小説。実在企業や実際に起こった墜落事故を描いていることもあり、映像化は不可能と言われてきた。同作は403スクリーンで公開され、300万人動員を見込んでいる。

 日米で活動する渡辺は次回作の撮影に入っており、この日まで完成作を見られなかった。舞台あいさつ前に急きょ客席で鑑賞、感激が冷めないまま舞台に上がった。三浦友和によると「(舞台)袖に来た時から泣きっぱなしだった」という。最初は目が潤んでいる程度だったが、満場の拍手で一気に気持ちが爆発した。

 「自分の映画に感動して泣いているわけじゃないんです。どれだけ大変な思いをして作ったか、ちょっとだけご理解いただければ。僕たちだけじゃなく、たくさんのプロデューサーが、やりたいと思ってきました。熱い思いを忘れることがないよう、(墜落事故で亡くなった)520人の方々、ご遺族の気持ちも絶対忘れないように…。そういう気持ちで作りました」。途中、言葉にならないほどおえつし、何度もハンカチで涙をぬぐった。

 これまで多くの映画化案が立ち上がり消えた。00年には大映の故徳間康快(やすよし)社長が発表したが、8カ月後に死去、白紙になった。何度も企画が頓挫したのは、映像化が難しい題材であることが挙げられる。作品に登場する国民航空(NAL)はJALがモデル。85年8月12日の日航機墜落事故も、描かなくてはならない重要なモチーフだが、遺族への配慮などデリケートな問題もあった。渡辺は「最後まで撮影できるんだろうかという状況だった」と明かした。

 だが、壁ばかりではなかった。休憩中に流れる「祈り『永遠の記憶』」は、生まれる1カ月前に同事故で父を亡くしたバイオリニスト、ダイアナ湯川が演奏している。湯川は同曲を演奏し観客や渡辺、三浦、松雪泰子、鈴木京香、石坂浩二が温かい拍手を送った。誰もいない場所に当たっていたスポットライトは、亡くなった父を照らすライトだった。演出も渡辺のアイデアだという。

 映画人、1人の人間として、作品に込める思いは強い。この日の涙は、困難を乗り越えた離陸を祝福する涙だった。
(朝日新聞より引用)

バタフライ・エフェクト
ダイアナ湯川
BMG JAPAN Inc.

このアイテムの詳細を見る


沈まぬ太陽 (渡辺謙 主演) [DVD]



このアイテムの詳細を見る


沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上) (新潮文庫)
山崎 豊子
新潮社

このアイテムの詳細を見る



僕がドラマのプロデューサーをやっていた時(10年以上前)、「沈まぬ太陽」のドラマ化の企画がうちの局にも持ち込まれた事がある。やはり、「御巣鷹山」(JAL)の事をドラマにするのが難しくて、断念せざるを得なかった記憶がある。僕も原作は読んでいたので映像化した作品を観たかったが、やっと今回映画で観られる事になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCANDALがアルバム発売イベント

2009年10月25日 | 歌・CD
  4人組ガールズロックバンド、SCANDALが25日、東京・台場で初アルバム「BEST★SCANDAL」の発売記念イベントを行った。最新曲「夢見るつばさ」を熱唱し、デビューアルバムをPRした4人は「1曲1曲、いろんな情景の浮かぶお気に入りのアルバムができました」とアピール。4人がデビュー前に通っていた音楽スクールの発表会課題曲で、先ごろ亡くなった加藤和彦さん率いるサディスティック・ミカ・バンドのヒット曲「タイムマシンにおねがい」も披露した。
(ディリースポーツより引用)

BEST★SCANDAL(初回生産限定盤)(DVD付)

ERJ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
いま最も注目を浴びるガールズバンドのデビューフルアルバム!!
大阪発 ガーリーガレージバンドSCANDAL待望のデビューアルバム。デビュー前からインディーズチャートを賑わせ、米、仏、香港の音楽大国でライブを成功させるなど驚異的な活動を展開。デビュー作「DOLL」は、FM/AM/CSを中心とする40局を超えるパワープレイを獲得し、6月に発売した3rdシングル「少女S」はオリコン初登場6位を記録するなど新世代ガールズバンドとしてますます勢いをつけてきました。この初のフルアルバムは、結成から3年、楽器に触ったことも無かった少女たちが汗をかいてベソをかきながらひとつのバンドになっていったインディーズ活動を経て、デビューに辿り着いて1年を迎える、そんな今までの活動を全て詰め込んだ今のSCANDALのベスト盤的な内容になっています。インディーズ時代の限定発売シングル3曲と、デビュー作「DOLL」から、最新シングル「夢見るつばさ」まで全てのシングルを含む全13曲収録予定。また、初回生産限定盤には今までの全てのビデオクリップと超貴重なショートムービーDVD付。今年度、最注目のデビューフルアルバムになること間違いなしの充実した内容になっています。

※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。※在庫がなくなり次第終了となります。


女性がバンドやっているのも、元気でいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お百姓のススメ (小学館30分でわかるシリーズ)

2009年10月25日 | 本・雑誌・漫画
お百姓のススメ (小学館30分でわかるシリーズ)
石坂 晴海
小学館

このアイテムの詳細を見る



著者の石坂さんとはドラマのプロデューサーをしていた時、いろいろアドバイスを頂いた。いろんな分野の本を書かれている。尊敬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有川知里

2009年10月25日 | 映画・DVD・ビデオ



発売が楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美清句集―赤とんぼ

2009年10月25日 | 本・雑誌・漫画
渥美清句集―赤とんぼ
渥美 清
本阿弥書店

このアイテムの詳細を見る

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渥美 清
1928年3月10日、東京下谷区車坂(現台東区)生まれ。本名、田所康雄。東京市立志村国民学校高等科を卒業。51年、二十三歳の時、台東区浅草の百万弗劇場の専属コメディアンとなる。その後、フランス座へ移籍。61年、テレビ「夢であいましょう」(NHK)に出演。68年、テレビドラマ「男はつらいよ」(フジ)主演。69年、映画「男はつらいよ」(松竹)第一作公開。73年、四十五歳の時、「話の特集句会」入会。俳号は風天。88年、紫綬褒章受章。91年、「アエラ句会」入会。95年、「男はつらいよ」第四十八作「寅次郎紅の花」公開。96年8月4日、転移性肺がんのため死去。9月、国民栄誉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



渥美清は「男はつらいよ」を撮りながら、どんな俳句を詠んでいたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功は一日で捨て去れ

2009年10月25日 | 本・雑誌・漫画
成功は一日で捨て去れ
柳井 正
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
その安定志向が会社を滅ぼす──。現状を否定し、社内改革への挑戦を続けるユニクロ。経営トップが明かす悪戦苦闘の記録。六年ぶり、待望の最新経営論。



内容(「BOOK」データベースより)
ユニクロは、いかに「最大の危機」に対峙し、世界一を目指す組織を作り上げていったのか?その「安定志向」が会社を滅ぼす―現状を否定し、社内改革への挑戦を続けるユニクロ。経営トップが明かす悪戦苦闘の記録。



著者について
1949(昭和24)年2月、山口県宇部市生まれ。早稲田大
学政治経済学部経済学科卒。ジャスコを経て、72年、
父親の経営する小郡商事に入社。84年、カジュアルウェ
アの小売店「ユニクロ」の第一号店を広島市に出店し、
同年社長に就任する。91年に社名をファーストリテイリ
ングに変更。94年広島証券取引所に上場し、97年東証第
2部に上場。99年2月には東証1部に上場を果たした。
2002年11月に一旦は代表取締役会長となるも、05年9月、
再び社長に復帰する。現在代表取締役会長兼社長。




この不況の中、「ユニクロ」の快進撃はスゴイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニサッタ、ニサッタ

2009年10月25日 | Weblog
ニサッタ、ニサッタ
乃南 アサ
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ネットカフェ難民なんて他人事だと思ってた
会社の倒産をきっかけに、何をやっても裏目裏目に。気がつけば負け組のワーキングプアになっていた青年を主人公に、現代の幸福を探す、直木賞作家の長編小説!



内容(「BOOK」データベースより)
最初の会社を勢いで辞め、二番目の会社が突然倒産し、派遣先をたて続けにしくじったときでも、住む場所さえなくすことになるなんて、思ってもみなかった。ネットカフェで夜を過ごすいま、日雇いの賃金では、敷金・礼金の三十万円が、どうしても貯められない。失敗を許さない現代社会でいったん失った「明日」をもう一度取り返すまでの物語。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
乃南 アサ
1960年東京生まれ。’88年『幸福な朝食』が第1回日本推理サスペンス大賞優秀作となる。’96年『凍える牙』で第115回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


乃南 アサの本は、読後じわじわと怖くなって来る。何故なんだろう。僕は「暗鬼」も好き。

暗鬼 (文春文庫)
乃南 アサ
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧相ですが、何か?&人間は考えても無駄である-ツチヤの変客万来

2009年10月25日 | 本・雑誌・漫画
貧相ですが、何か? (文春文庫)
土屋 賢二
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ある哲学教授は様々なものに恵まれない人生を送っているが、現在まで病弱を貫き通す根気は持ち合わせている。己の体重を棚に上げた女に責められた時、哲学教授は先んじて「貧相ですが、何か?」と問うた。すると「貧格だけは素晴らしい」と言い返された。体力、体重、女に恵まれないツチヤ教授にお恵みあれ。

人間は考えても無駄である-ツチヤの変客万来 (講談社文庫)
土屋 賢二
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ツチヤ教授の文庫語り下ろし爆笑対談集
人間は果たして進化したのか? という古来からの深遠な問いに“笑う哲学者”ツチヤ教授が挑む。科学者、文学者、音楽家、心理学者と乱闘する異種格闘技対談集。



内容(「BOOK」データベースより)
人間は賢くなったか。この問題をさまざまな分野の専門家に話を聞いて検証するのが本書の目的である。問題は相手。ホーキング博士、オバマ大統領、ソクラテスなどを希望したが、英会話やギリシア語をマスターする時間がなく連絡も取れず断念。かくして―笑う哲学者ツチヤ教授の文庫語り下ろし爆笑対談集。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
土屋 賢二
1944年岡山県生まれ。お茶の水女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



笑える哲学・・・ヨイヨイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5心バランス マインドセラピー―恋愛も仕事もお金も夢も思いのまま!

2009年10月25日 | 本・雑誌・漫画
5心バランス マインドセラピー―恋愛も仕事もお金も夢も思いのまま!
小淵 徹
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
誰の心の中にもある「喜」「思」「悲」「恐」「怒」の5つの心。そのバランスを整えて、幸せをつかむ秘訣を大公開します。友人や家族と楽しめる、5心バランスによる相性表つき!

「自分の気持ちが相手にうまく伝わらない」「思っていることがなかなか言葉にできない」「感情と行動がちぐはぐになってしまう」など、毎日の生活の中で、自分の心が思い通りにならないことって、ありませんか? それは、あなたの中にある、「喜」「思」「悲」「恐」「怒」の5つの心のバランスがくずれているからなのです。この本では、何千年にもわたって伝えられてきた東洋医学の知恵をもとに、5つの心のバランスをうまくコントロールして、幸せをつかむコツをわかりやすく大公開します。まずは、簡単なチェックテストで、「5心」のバランスを調べてみましょう。自分の心の中で何が起きているのか、手に取るように見えてきます。「5心」のバランスがくずれることで起こるトラブルを防ぐコツや、あなたの生活をもっと充実したものにするワザも、たくさん用意しました。5心バランスによる相性表もついているので、友人や家族といっしょに楽しめます!



内容(「BOOK」データベースより)
5つの心のバランスを整えることが幸福な毎日へのカギ。簡単なチェックテストで、5心のバランス状態がわかる。32パターンの5心バランスで、心の中の仕組みを解説。5心のバランスを整える、衣食住のアイディアたっぷり。友人・家族・恋人と楽しめる、5心バランス相性表つき。



著者について
こぶちとおる: 日本大学文理学部卒。田園調布の「こぶち鍼療所」で鍼療にあたる。東洋医学を生かした健康法をテーマに、執筆活動や講演などを行う。著書に「10秒美顔」「週2回だけダイエット」(以上幻冬舎)「ゴルフ腰・筋肉痛を治す」(大泉書店)などがある。朝日カルチャーセンター講師としても東洋医学の普及につとめている。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
こぶち とおる
小淵徹。上海生まれ。日本大学文理学部卒。1979年、日本鍼灸良導絡医学会学術部長。1993年、財団法人東洋医学国際研究財団学術指導部長。現在は田園調布の「こぶち鍼療所」で鍼療にあたっている。東洋医学を生かした健康法をテーマに、執筆活動や講演などを行い、1995年からは朝日カルチャーセンター講師としても東洋医学の普及につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




東洋医学の方が病気を根本から治す・・・そんな風に思えてきた。うちの子3人のアトピーも中国漢方の先生に診て貰う様になって治り始めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破滅の美学

2009年10月25日 | 映画・DVD・ビデオ
破滅の美学 (ちくま文庫)
笠原 和夫
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「仁義なき戦い」「総長賭博」など、数々のヤクザ映画の脚本家として名を残した笠原和夫。その彼が取材で知り得たヤクザたちのほんとうの姿とは?喧嘩、博奕、修業、放蕩、狂気、情欲…。男たちの行動と心情をいきいきと描き出す。映画のもとになった話、映画にできなかったエピソードなど、実際の映画以上に面白い内容に、ファンならずとも引きこまれる。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
笠原 和夫
1927年東京日本橋生まれ。日本大学英文学科中退。さまざまな職業の後、東映宣伝部、脚本課を経て76年よりフリーとなる。時代劇、ヤクザ映画、戦争映画など数々のシナリオを執筆する。主な作品に『日本侠客伝』シリーズ、『博奕打ち 総長賭博』『仁義なき戦い』シリーズ、『二百三高地』『大日本帝国』『226』『浪人街』等。2002年12月12日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


笠原さんの本は面白い。「昭和の劇」もオススメ。

昭和の劇―映画脚本家・笠原和夫
笠原 和夫,スガ 秀実,荒井 晴彦
太田出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢に日付を! ~夢実現の手帳術~

2009年10月25日 | 本・雑誌・漫画
夢に日付を! ~夢実現の手帳術~
渡邉 美樹
あさ出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
夢に日付を入れて、夢と現実の差を明確にしてその差を日数で割り、日々やるべき事をやり抜く。この方法で夢を実現してきた自らのノウハウを、手帳というツールを使い実践的に伝授する。



出版社からのコメント
手帳を使って、夢を描き実現してきたワタミ株式会社代表取締役・CEOの渡邉美樹が自身の経験、経営者として感じていることを踏まえて、若手のビジネスマン、ビジネスウーマンに向け、どうやって夢をつかめばいいのか、夢を実現するために、これから、そして今何をすればいいのか、「手帳」というツールをいかに使うべきかを具体的に教えてくれます。自身の手帳術、「手帳」「夢カード」「日記」の最強3点ツールを使って夢を実現してきたノウハウはもちろん人として生きる上のノウホワイについての示唆に富んだ1冊です。



著者からのコメント
「手帳の本」の出版依頼を受けた時、今、流行りの手帳の書き方といったノウハウ本をイメージしてしまい、即座に断ろうと思いました。手帳の使い方なんて、「人それぞれに工夫して、自分が使いやすい方法を自ら見つければいい」が、私の持論だったからです。
 しかし、「手帳の使い方」は書くことはできないけども、「一つの生き方の提案」は書くことができると思い、依頼を引き受けることとしました。
 なぜなら、この「手帳」のおかげで、今までの私の夢がカタチになってきているからです。
 私は24歳で起業し、多くのことに取り組んできました。本書では、この22年間に事業を通してさせて頂いてきたことを、手帳という切り口から表現しています。結果として、手帳のノウハウ本でなく、生き方のノウホワイ本ができあがりました。
 この本を読んだことで、あなたが幸せに生きられるよう、夢が叶うよう願っています。



著者について
1959年生まれ。神奈川県出身。小学校5年生の時、父親が経営する会社を清算したことから「自分は将来、社長になる」と決意する。82年、明治大学商学部を卒業。会社経営に必要な財務や経理を習得するため、会計システムの会社に半年間勤め、その後1年間運送会社で働き独立資金300万円を貯める。84年に(有)渡美商事を設立、経営不振だった「つぼ八」の店を買い取り、FC店オーナーとして起業し、飛躍的に売上を伸ばした。
1986年に株式会社ワタミを設立、87年にワタミフードサービス(株)に社名変更(2005年ワタミ株式会社へ社名変更。)。96年に店頭公開し、2000年3月に東証一部上場を果たした。大規模有機農業生産法人や中堅介護事業会社を運営するなど、「外食」以外にも「農業」「環境」「介護」「教育」など各事業に拡大展開中。外食事業は、現在500店舗を展開、2008年1,000店舗、2020年グループ売上1兆円を目指す。
2003年「学校法人 郁文館学園」(中学校・高等学校・国際高等学校)の理事長 に、2004年「医療法人 幸会病院」の会長となり、学校・病院の経営に取り組む。同年10月には日本経団連理事に就任し、財界活動もスタートした。
 その他、特定非営利活動法人(N.P.O.)「スクール・エイド・ジャパン」理事長でもある。



仕事やプライベートのスケジュール管理には手帳の使い方が大切な要素なになってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇家の執事 侍従長の10年半

2009年10月25日 | 本・雑誌・漫画
天皇家の執事 侍従長の10年半
渡邉 允
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る




この本を読んで、天皇家の日常を知りたい。ちなみにノルウェーの女王は王宮近くの店に一人で買い物に行くと現地ガイドさんに聞いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする