お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

私は貝になりたい <1958年TVドラマ作品>

2009年10月18日 | 映画・DVD・ビデオ
私は貝になりたい <1958年TVドラマ作品> [DVD]

TCエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『どうしても生まれ変わらなければならないのなら・・・私は貝になりたい』
日本中を感動の渦に巻き込んだ昭和の名作。

■地上波放送から50周年を記念して、『私は貝になりたい』(1958年放送 オリジナル版)が初パッケージ化!
(地上波放送日:1958年10月31日)
■TVドラマ史に残る傑作として今も語り継がれている、故・フランキー堺氏の代表作。
■2008年11月22日より、
中居正広 仲間由紀恵 主演の劇場版が公開!
いつまでも語り継がれるべき不朽の名作が『完全版』として蘇る。

<作品内容>
終戦から13年が経ち、戦争の悲惨な記憶が薄れ、日本が高度成長期へ移行し始めた昭和33年(1958年)に放映された本作は、戦後日本のありようを象徴する下級戦犯を扱い、戦争のもつ恐怖と残酷さ、そして関与してしまった人間の宿命や悲しさを鮮烈に描き出した。

敗戦から13年経った昭和33年10月(1958年)
戦争の傷が薄れかけていた日本国民に“映像”という形で投げかけられた不朽の名作。

戦争という行為が生み出す多面的な恐怖と残酷さ・・・
そこに巻き込まれる人間の宿命や悲しさ・・・
物語・構成は黒澤明映画の脚本家、「羅生門」「七人の侍」の橋本忍が描き出すその世界に当時の人々は“強い衝撃”と“深い感動”を感じ、感嘆の声を漏らしたという。


<あらすじ>
地方の町の小さな理髪店主人・清水豊松(フランキー堺)は、第二次大戦のさなかに召集され、上官から捕虜となったアメリカ軍の爆撃機搭乗員の処刑を命じられる。。。
戦後、故郷に帰り、再び理髪店でバリカンを握った豊松は突然、戦犯として逮捕される。軍事裁判にかけられ豊松は上司に命令されたと訴えるが聞き入れてもらえず、下された判決は絞首刑だった。
そして処刑の当日、絞首台の13階段を上る豊松は…。


<キャスト>
フランキー堺、桜むつ子、平山清、高田敏江、坂本武、増田順二、十朱久雄、垂水悟郎、有馬是馬、里木三郎、伊藤正次、伊藤克、梶哲也、永島明、峰夕美子、安井奈菜、大木弦介、大森義夫、原保美、恩田清二郎、浅野進治郎、清村耕次、小松方正、熊倉一雄、内藤武敏、佐野浅夫、河野秋武、田中明夫、織本順吉、幸田宗丸、神本貞也、ジョージ・ファーネス(特別出演)、南原伸二(特別出演)、佐分利信(特別出演)

<スタッフ>
原作 物語・構成:橋本 忍
題名・遺書:加藤哲太郎
演出:岡本愛彦

【DVD仕様】1958年/日本/モノクロ/本編91min/4:3/片面1層/音声:モノラル/日本語字幕/1枚組
※仕様は変更となる場合がございます。(C)TBS

製作著作・発売元:TBS
販売元:TCエンタテインメント



内容(「キネマ旬報社」データベースより)
11月に中居正広主演でリメイク版が劇場公開される、BC級戦犯死刑囚の悲劇を描いた日本のTVドラマ創世記の名作。小さな理髪店を営む清水は太平洋戦争の最中に召集され、上官から捕虜となったアメリカ軍の爆撃機搭乗員の処刑を命じられるが…。




これは今でも手に入る。本日の3本目。いい脚本とフランキー堺の名演技が輝く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女ガンマン / 皆殺しのメロディ

2009年10月18日 | 映画・DVD・ビデオ
女ガンマン / 皆殺しのメロディ [DVD]

アット・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
銀行を襲ったクレメンツ3兄弟。彼らは、逃亡用の馬を盗むために、町外れの牧場に向かう。兄弟は、地主のクローデルを殺しそのまま妻ハニー(ラクエル・ウェルチ)をレイプして去った。復讐を誓う彼女は、賞金稼ぎのプライスと組むことにする。プライスは、ガンさばきをハニーに指導、2人はクレメンツたちをひとりずつ倒してゆく。が、油断したプライスがクレメンツの凶弾に倒れた。ハニーは単身クレメンツの隠れ家を襲撃、復讐を果たすのだった。
【特典映像】
●キャスト&スタッフプロフィール(R・ウェルチ / E・ボーグナイン / C・リー / B・ケネディ / K・ソーン)
●ラクエル・ウェルチ美麗スチール集(8枚予定)
【封入特典】
オリジナル・チャプター・カード
《監督・脚本》 バート・ケネディ
《出演》 ラクエル・ウェルチ アーネスト・ボーグナイン ロバート・カルプ クリストファー・リー




内容(「キネマ旬報社」データベースより)
“裸にポンチョ”姿が世界中の男性の注目を集めた、ラクエル・ウェルチ主演によるアクション西部劇。3人の銀行強盗に夫を殺され、犯され、家を焼かれたハニーの復讐劇を大胆に描く。「キル・ビル」シリーズのザ・ブライドの元ネタとなった点にも注目。




ラクエル・ウェルチ(Raquel Welch、本名:Jo Raquel Tejada、1940年9月5日 - )はアメリカ合衆国の女優。イリノイ州シカゴ出身。身長168cm・体重53kg。B94-W58-H90。http://images.google.co.jp/images?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP332&q=%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%81&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=brnaSvX6EI2k7AOO4NWYBg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBQQsAQwAA


経歴
父親はボリビア・ラパス出身、母親はアイルランド系アメリカ人。

地元の舞台に出たことがきっかけで、地元のテレビに天気予報のキャスターとして登場するようになる。仕事が忙しくなったために大学を中退し、また離婚して2人の子供と共にテキサス州に移り、モデルまたウエイトレスとして働く。その後、ロサンゼルスに移り、モデルとして活躍、また『奥さまは魔女』などのテレビ番組に端役として出演するチャンスを得る。

本格的に映画に出始めたのは1965年からで、翌年の『ミクロの決死圏』で注目されるようになる。また、『恐竜100万年』ではビキニのようなコスチュームを着た原始人を演じ、“20世紀最高のグラマー”と称された。ウェルチのポスターは『ショーシャンクの空に』にも登場している。

これまで4度結婚しており、娘のターニーも女優になった。

主な出演作品
GO・GO・ビキニ A Swingin' Summer (1965)
ミクロの決死圏 Fantastic Voyage (1966)
恐竜100万年 'One Million Years B.C. (1966)
大泥棒 The Biggest Bundle of Them All (1968)
100挺のライフル 100 Rifles (1969)
マイラ Myra Breckinridge (1970)
女ガンマン皆殺しのメロディ Hannie Caulder (1971)
複数犯罪 Fuzz (1972)
エド・マクベインの小説「警官(さつ)」の映画化作品。マクベインがエヴァン・ハンター名義で脚本を書いた。
ラクエルは刑事役で出演している。
カンサスシティの爆弾娘 Kansas City Bomber (1972)
三銃士 The Three Musketeers (1973)
四銃士 The Four Musketeers (1974)
キューティ・ブロンド Legally Blonde (2001)




Amazon.jpでは売り切れになっていた。これが本日の二本目。ラクエル・ウェルチは思春期のセックスシンボルだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローレル&ハーディの天国二人道中

2009年10月18日 | 映画・DVD・ビデオ
ローレル&ハーディの天国二人道中 [DVD]

アイ・ヴィー・シー

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
チビで気が弱いローレルとデブで気難し屋のハーディの凸凹コンビによるスラプスティックムービー。“極楽コンビ”は大真面目で美女を追い回し、てんやわんやの大騒動を巻き起こす。結局フラれた2人は、人食いサメの潜伏するセーヌ川に身投げして…。



内容(「Oricon」データベースより)
チビで気が弱い男と気むずかし屋の男が巻き起こす騒動を描いたコメディ。監督はエドワード・サザーランド。





ローレル&ハーディ(Laurel and Hardy)はかつてサイレントからトーキーの時代にかけて活躍したアメリカのお笑いコンビ。チビではにかみ屋のスタン・ローレルと巨漢で気むずかし屋のオリヴァー・ハーディによるこのチームは日本でも極楽コンビの名称で親しまれた。


来歴
1926年、二人とも喜劇映画の大製作者ハル・ローチの下でコメディアンとして働いていたことから何作かでコンビを組むこととなり、1927年に『Slipping Wives』で人気を得たことから、正式にコンビを組んで活躍。笑いのスタイルとしては、ささいなことから争いが始まり、お互いにぶっ壊しっこをして、最後にはすべてが滅茶苦茶になるというのが基本のパターンだった。その後、トーキーの時代に入っても、人気が衰えることはなかったが、1940年にローレルとハル・ローチの間に軋轢が生じたことから、二人してローチの下を離れてからは、映画製作の際、制約が多く、全盛時代に比べると精彩さは失われた。1945年までコンビ活動を続け、その後6年間のブランクの後、1951年にフランスで出演した『Atoll K』が二人の最後の共演となったが、晩年は二人とも金銭的に恵まれなかったという。コンビを組んで17年、長編、短編あわせて出演作は104本にのぼる。またこうしたコンビには珍しく私生活でも2人は仲が良かったという。


メンバー
スタン・ローレル(Stan Laurel, 1890年6月16日 - 1965年2月23日)

イギリス、ランカシャー州ウルヴァーストン出身。本名はArthur Stanley Jefferson。俳優一家に生まれ、1903年に少年パントマイム劇団に加わり、ミュージック・ホールで初舞台を踏む。その後、チャールズ・チャップリンも在籍していたフレッド・カーノ一座に参加し、時にはローレルがチャップリンの代役をつとめたこともあった。1910年に渡米、1915年に映画デビューして以来、ハーディとコンビを組むまで50本の短編コメディに出演した。1960年度のアカデミー賞でコメディ映画における創造的パイオニアとして特別賞を受賞した。結婚歴は4度。


オリヴァー・ハーディ(Oliver Hardy, 1892年1月18日 - 1957年8月7日)

アメリカ、ジョージア州ハーレム出身。本名はNorvell Hardy。弁護士を志望していたが、1913年にハリウッドに出て、エキストラから端役となってからは、赤ん坊ハーディとして知られるようになった。結婚歴は2度。

主な作品
極楽二人組 Pardon Us (1931)
極楽兵隊さん Pack Up Your Troubles (1932)
極楽発展倶楽部 Sons of the Desert (1933)
快賊ディアボロ Fra Diavolo (1933)
極楽ブギウギ Jitterbugs (1934)
玩具の国 Babes in Toyland (1934)
ハリウッドパーティ Hollywood Party (1934) - 「極楽モノ」ではなく、他にもコメディアンが多数出演した作品。
極楽槍騎兵 Bonnie Scotland (1935)
極楽浪人天国 The Bohemian Girl (1936)
宝の山 Way Out West (1936)
極楽双児合戦 Our Relations (1936)
極楽オペレッタ Swiss Miss (1938)
底抜け極楽大騒動 Blockheads (1938)
天国2人道中 The Flying Dences (1939)
極楽スパイ狩り Air Raid Wardens (1943)
ごくらく珍商売 Dancing Masters (1943)
極楽お家騒動 Nothing But Trouble (1944)
ごくらく珍爆弾 Big Noise (1944)
極楽闘牛士 The Bullfighters (1945)
極楽捕物帖 A Haunting We Will Go (1945)
爆笑20年 Laurel & Hardy's Laughing 20's (1965) - 名場面を編集した作品。




今日は家でDVDを3本も観た。一本目がこれ。コメディーが好きなので楽しかった。余談だが、『刑事コロンボ』の1本に登場する2匹のドーベルマン犬の名前が「ローレル」と「ハーディ」だったのは可笑しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万病のストレスを解消する! 泣き笑い健康法

2009年10月18日 | 本・雑誌・漫画
万病のストレスを解消する! 泣き笑い健康法 (中経の文庫)
吉野 愼一
中経出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
日々のストレスを軽く見ている人は多いのではないでしょうか。しかし、過度のストレスは万病のきっかけとなり、病状を悪化させます。それでは、抱え込んだストレスを減らす方法とは?実は、笑ったり、泣いたり、何かに熱中して何も考えないことが、その秘訣だったのです。医学的な検証を元に、健康な毎日を送るヒントをお教えします。



出版社からのコメント
 最近、体調がよくない。病院に行ってもスッキリ治らない。日々のストレスは溜まるばかり......。そんな人に贈りたいのが本書です。

 実は、解決方法は身近なところにあったのです。それは、思いっきり笑うこと。笑うのが難しければ、思いっきり泣くこと。笑ったり泣いたりすることは、病気の元となるストレスを解消し、さまざまな数値を正常化する作用があることがわかったのです。本書ではそれを医学的に証明し、丁寧に解説。健康へのヒントがたくさん詰まっています!



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉野 槇一
1939年東京都生まれ。吉野記念クリニック院長。日本医科大学名誉教授。東京電機大学客員教授。1965年、日本医科大学卒業。東京大学医学部整形外科学教室に入局、その後、都立墨東病院リウマチ科医長、米国ルイジアナ州立大学整形外科客員教授、日本医科大学リウマチ科教授などを歴任し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



僕もこのブログを書いている時、「不安感」を忘れられる。4時間位書いている事もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいころを過ぎたら

2009年10月18日 | 子供・動物・生き物・ペット
かわいいころを過ぎたら
青沼 貴子
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『ママぽよ』から10余年。リュウくんも、思春期に突入しました!

思春期男子の頭ン中、母親には理解不能!
中・高生以降の男子限定の、子育てコミックエッセイ。

母親にとって、息子は「理解不能な異性」である。
幼児~小学生のかわいいころはいいけれど、やがて迎える思春期は、まさに嵐!
嵐を予測し、嵐に耐え、嵐を乗り越える・・・。息子を持つ全ての母親必読のコミックエッセイの誕生です。

かわいいころを過ぎたら アン18歳 ~『ママはぽよぽよザウルスがお好き』 アンの思春期ルポ~
青沼 貴子
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
母と同じ女なのに、考え方はこうも違う!?
伝説の育児コミック『ママぽよ』から10余年。アンちゃん突然の高校中退宣言! そのとき親は!?
130万部の大ヒットとなった、伝説の育児コミック『ママはぽよぽよザウルスがお好き』の長女・アンも、今や金髪ギャルの高校生に! おとなしく手のかからない娘だったはずが、突然の高校退学&ダンサーになる!宣言! 母にとって同性である娘も、しかしやっぱり、理解不能な存在だった・・・。 思春期の娘をもつお母さん、今から娘が思春期に突入するお母さん、かつて自分が思春期だったあなたも、絶対満足できるコミックエッセイです。



内容(「BOOK」データベースより)
手のかからない、おとなしい娘だったハズが、いつの間にか理解不能な言動を!?母親にとって、同性の娘は、「同じ女で、どうしてこんなに違うの!?」の嵐。嵐を予測し、嵐を耐え、嵐を乗り越える。思春期限定女子!の子育てコミックエッセイ。

著者について
1960年北海道生まれ。
代表作に「やっぱりペルシャが好き!」など多数。長男リュウくんと、長女アンちゃんの様子を描いた「ママはぽよぽよザウルスがお好き」は累計130万部。マンガやアニメにもなり、現在も根強いファンに支持されています。



思春期の子育てにいいかも・・・ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至るところで 心を集めよ 立っていよ

2009年10月18日 | 写真・カメラ
至るところで 心を集めよ 立っていよ
清野 賀子
オシリス

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
写真集『The Sign of Life』から7年を経て、写真家・清野賀子の待望の2冊目の写真集。樹木の枝の向こうで輝くガラス窓、何の変哲もない舗装された道とガードレール、風に揺らぐススキの穂、繰り返し登場する芭蕉の木のイメージ......、私たちにとって見慣れた、それでいて見過ごしてしまっている光景が、ここでは光と周囲の環境と共振して、特別な時間が流れているかのように差し出されている。名も無き被写体たちの<存在の輝く瞬間>をとらえ、そこに見る者と世界に向かって開かれた<通路>を探し求めた作家の最新作。35ミリカメラで撮影された作品群だが、スナップショットともプライベートな生活の記録とも異なる、独特のヴィジョンが立ち上がっている。書名は、パウル・ツェランの晩年の詩からの引用。


光の加減がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとごろし

2009年10月18日 | 本・雑誌・漫画
ひとごろし (ハルキ文庫 あ 18-1)
明野 照葉
角川春樹事務所

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
泰史が本郷のアパート近くにある馴染みの喫茶店で出会った弓恵は、不思議な魅力を持つ女だった。普通の日常が、少しずつ形を歪め、泰史の周りにいる親しい人間が狂気を伴っているように思えてきてしまうのだか…。



迫り来る狂気・恐怖が楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人殺し大百科

2009年10月18日 | 本・雑誌・漫画
人殺し大百科
ホミサイドラボ
データハウス

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「人殺し」を凶器・手段などで分類・研究。殺人学の概論にはじ
まり、豊富な「人殺し」事例の検証を試み、殺しの《意匠》を純粋に突きつめた
『人殺し』の大百科。



内容(「BOOK」データベースより)
本書は「人殺し」を主に凶器という観点から幾つもの検証を試み、殺しの“意匠”を純粋に突きつめたものである。




こういう本な興味を持つ僕は変?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往きて還らず

2009年10月18日 | 本・雑誌・漫画
往きて還らず
団 鬼六
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
戦争末期の鹿屋航空基地で主計兵長を務めていた男が出会ったのは、三人の特攻隊員と一人の美女。出撃命令を待つ彼らの間には、ある密約が交わされていた。「自分達の命は短いが、その短い命を使って順にあの女を守り抜こうとする。特攻隊員の意地みたいなもんだ」国に命を捧げた男たちと、彼らの想いに殉じた女の哀切きわまる恋愛譚。鬼六文学の最高峰、そして原点ともいえる最新長篇。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
団 鬼六
1931年、滋賀県生まれ。関西学院大学法学部卒業。さまざまな職業を転々としたのち、1957年、文藝春秋のオール新人杯に入選し、執筆活動に入る。「奇譚クラブ」に投稿した「花と蛇」が評判を呼び、以後「夕顔婦人」「紅薔薇夫人」「無残花物語」などの作品で嗜虐的官能小説の第一人者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


団鬼六と戦争・・・繋がらない気がしたが、そんな事は全く無かった。杞憂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えいえもん・・・こんな素敵なかばんを手作りしてくれるよ!!!!!

2009年10月18日 | エッセイ・日記・意見
今朝の読売新聞に載っていた。詳しくは→http://ittetsudo.my-works.in/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンボール 完全版

2009年10月18日 | 本・雑誌・漫画
ドラゴンボール 完全版 (1) ジャンプコミックス
鳥山 明
集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
あの伝説のコミック「ドラゴンボール」が完全版になって帰って来た! ブックカバーは全て鳥山明先生の描き下ろし。カラーページも忠実に再現。孫悟空とブルマの「ドラゴンボール」を探す旅が、ここに始まった!



うちの子供が大好き。欲しいって言うだろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラムダンク 完全版 全24巻セット

2009年10月18日 | 本・雑誌・漫画
スラムダンク 完全版 全24巻セット
井上 雄彦
集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「バスケットはお好きですか?」この一言から桜木花道のバスケット人生がはじまった! 問題児といわれる高校生が、バスケットを通じて、成長していく過程を描いた超人気シリーズの完全版。カラーページを完全再現、描き下ろしカバー付きの全24巻。
重量12.0kg



僕も11年、バスケをやっていたので、この漫画は大好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林聡美・映画『プール』

2009年10月18日 | 映画・DVD・ビデオ
http://pool-movie.com/新宿ピカデリーで「プール」という映画をやっていた。「ATOM」の後に観ようと思ったが時間合わなかった。面白そう。

小林聡美のエッセイは夫・三谷幸喜より面白い。一読あれ。

アロハ魂
小林 聡美
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


ワタシは最高にツイている
小林 聡美
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


小林聡美のホームページも面白い→http://kobayashisatomi.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界体操:鶴見、段違い平行棒でも銀メダル 女子種目別

2009年10月18日 | 健康・スポーツ
 【ロンドン小坂大】第41回体操世界選手権第5日は17日、(O2)(オーツー)アリーナで男女種目別の決勝が行われ、女子段違い平行棒は、17歳の鶴見虹子(こうこ)=朝日生命ク=が14.875点で銀メダルを獲得した。前日の女子個人総合の銅に続いて今大会2個目のメダル。日本女子が1人で個人種目のメダルを複数手にするのは、1966年ドルトムント(ドイツ)大会の池田(旧姓・田中)敬子(個人総合・銅、段違い平行棒・銀)以来、43年ぶり。優勝は中国の何可欣。

 男子床運動では、内村航平(日体大)が4位、沖口誠(コナミ)が5位に終わった。マリアン・ドラグレスク(ルーマニア)が優勝した。

 ◇「43年ぶり」歴史を塗り替える…鶴見
 快挙から一夜明けた鶴見が、また歴史を塗り替えた。女子の個人種目で複数メダルが43年ぶりなら、銀メダルも43年ぶり。「すごい。びっくりですね」と満面の笑みだった。

 前夜はドーピング(禁止薬物使用)検査に時間がかかりホテルに戻ったのは午前2時過ぎ。いつもより短い睡眠時間で連戦の疲れもピークだった。演技自体も倒立の姿勢が乱れるなど前日よりは得点はやや落ちた。

 それでも「もう、なるようになれと思った」と鶴見。この大会は気持ちの切り替えが実にいい。頭の中を白紙にすると力みが抜け、疲れているなりに自分の体を制御して技の精度を上げた。ライバルたちが取りこぼす中で、全体3位の実施点を積み上げた。やはり頼みになったのは日々培った技の精度だった。

 個人総合の銅メダルはテーブルに置いて眠ったという。頭の中で「あのとき一歩でも(ラインを)出ていたらメダルはなかったのだなあ」などと試合を反すうすると、少し恐ろしくなりメダルの重みを実感したという。

 残りは種目別の平均台。個人で3個のメダルなら史上初だ。鶴見は「コーチも『次は金だね』と言うの」と苦笑するが、実は芯の強い17歳は心に期するものがあるに違いない。【小坂大】
(毎日新聞より引用)



凄い快挙だよ。ロンドン五輪が楽しみ。全日本女子バレーはどうしているのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする