お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

美人スタイリスト「亀 恭子」の本。

2009年10月19日 | 本・雑誌・漫画
美人スタイリスト「亀 恭子」の本。
亀 恭子
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
CanCam、AneCanを手がけ、押切もえや蛯原友里からも絶大な信頼を受けるカリスマスタイリスト。裏方とは思えないセンスと美貌のヒミツは!? そのおしゃれ・美容・生き方etc.を大公開します!

亀恭子さんからのコメント 

こんにちは、Amazonユーザーのみなさん。
スタイリストの亀 恭子と申します。
私にとって初めての本・・・自分の本のタイトルながら恥ずかしいのですが、『「 亀恭子」の本。』をこの度、出させていただくことになりました。 私がCanCam、AneCanというパワーのある女性ファッション誌の中で約9年、実践し てきたおしゃれのテクニックや、 お洋服の着こなし方について、写真をたくさん使って語らせていただいています。 ほかにも私が実践している"間違いない!"美容テクや、東京の街ガイド・お取り寄 せリストなんかも披露させていただいています。

実は私、スタイリストになる前は、ごく普通のOLさんでした。 でもおしゃれが大・大・大好きで、いろいろ迷ったり挫折したりしたけれど、 「あきらめたくない! 自分に妥協したくない!」 って一心で、ここまでやってくることができました。

おしゃれしようとがんばること、美しくなろうと努力することって、すごく素敵な ことですよね!  そんな気持ちをかなえてくれる実践テクニックを、私の知る限り、この1冊につめ こんだつもりです。 この本で語らせていただいたコーディネートのつくり方や、シーンごとのおしゃれ の楽しみ方が、 読者のみなさんの生活をよりよくする手助けになれば・・・と願ってやみません。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!
今後とも、よろしくお願い致します。

亀恭子




内容(「BOOK」データベースより)
CanCam、AneCanの表紙や誌面を多く手がけ、TV・CMなどにも引っ張りだこ。押切もえや蛯原友里らトップモデルからも絶大なる支持を得ているカリスマスタイリスト。「裏方」ながら、そのセンスと美貌ゆえ、本人のスタイルにも常に問い合わせが殺到!すべてが気になる亀恭子のおしゃれ・美容・インテリア・食・生き方etc.を大公開します。




スタイリストも大変な仕事だと思う。服のセンスの無い僕には特に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎町・ヤバさの真相

2009年10月19日 | 本・雑誌・漫画
歌舞伎町・ヤバさの真相 (文春新書)
溝口 敦
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
欲望・エロス・犯罪の都は、いかに生まれ、どこに向かうのか。恐怖の根源をたどり、歓楽の核心・我われの心性に迫る。六百メートル四方の「世界一ヤバい街」の正体とは―。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
溝口 敦
ノンフィクション作家、ジャーナリスト。1942年、東京・浅草生まれ。川崎高校、早稲田大学政治経済学部卒。出版社、広告代理店勤務を経てフリーに。著書に『食肉の帝王 巨富をつかんだ男 浅田満』(講談社ノンフィクション賞、日本ジャーナリスト会議賞、編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



僕の大好きな歌舞伎町。危険と欲望の渦巻く街。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初回限定封入特典:「ラブ アイズ」(メガネ)付】LOVE is BEST(DVD付)

2009年10月19日 | 歌・CD
【初回限定封入特典:「ラブ アイズ」(メガネ)付】LOVE is BEST(DVD付)

avex trax

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
【DVD収録内容】
1. Is
2. aisu×Time(大塚 愛×SU from RIP SLYME)
3. 甘えんぼ
4. さくらんぼ
5. HEART
6. 大好きだよ。

【初回限定封入特典】
「ラブ アイズ」(メガネ)

デビューから6年。大塚 愛の数ある名曲の中から、恋する二人を描いた
現在進行形のラブソングのみを厳選したラブソングBEST ALBUM『LOVE is BEST』が発売!


「恋してキレイになる」をテーマにした新曲1曲、リアレンジで新しく蘇った楽曲を含む旧譜14曲からなる全15曲。
DVDには、新曲1曲+旧譜(リアレンジ)1曲の、初収録Clip2曲を含む全6曲収録予定。
ジャケットのアートディレクターは、広告はもとより、Mr.Children、キマグレンらのアートワーク、書籍の装丁などを手がけ、
32歳にして、すでに広告界の主要な賞を総なめにした森本千絵 が担当。
また、恋人達の季節、秋からクリスマスにかけて行われるカップル限定ツアー
「大塚 愛 LOVE is BEST Tour 2009」とコンセプトをリンク。



関西人の大塚愛さん。なんか、楽しい曲が好きだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5×10 All the BEST! CLIPS 1999-2009

2009年10月19日 | 映画・DVD・ビデオ
5×10 All the BEST! CLIPS 1999-2009 [DVD]

ジェイ・ストーム

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
嵐の初のコンプリートビデオクリップ集が登場!デビュー曲「A・RA・SHI」から2009年5月にリリースされた「明日の記憶」「Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~」までに制作されたビデオクリップに、「Lucky Man」のビデオクリップを加えた全31曲を収録!さらにクリップ集のために撮り下ろしたお楽しみ映像も収録。


「嵐」の勢いは凄いなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑って死ねる病院

2009年10月19日 | 病院・薬・病気
笑って死ねる病院 (ワニブックスPLUS新書)
テレビ金沢 編
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
まもなく放送40周年を迎える『NNNドキュメント』(日本テレビ系)から、過去の名作が新書として甦る!!第一弾は終末期患者の“最後の願い”を叶えようとする病院を舞台にした『笑って死ねる病院』。「桜を眺めたい」「もう一度家に帰りたい」「カラオケに行きたい」…。死期が迫っている患者に宣告したとき、家族はどんなことをし、病院は何をしてあげられるのか?今あらためて日本の医療のあり方を考える!



内容(「BOOK」データベースより)
全国で相次ぐ病床の閉鎖、患者の難民化、激務に疲れ果てる医師達…。行き場のない患者が公園に置き去りにされる時代に、終末期患者の「最後の願い」を叶えようというのが金沢市の城北病院です。この病院は差額ベッド代を取らず、生活困窮者には無料で診療し、何よりも終末期患者の“最後”を重要視しています。その取り組みを通して末期医療の在り方をあらためて考えます。



地方発信の情報が本になる事は大切な事。特に医療に関しての格差は大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン121人のひとり語り

2009年10月19日 | 本・雑誌・漫画
ニッポン121人のひとり語り
石倉 俊文
ぶんぶん書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
日々の明け暮れから出た、何気ないひと言。そこに込められたエスプリを集めた言葉集。昭和、平成の暮らしの匂いが生き生きと伝わる、言葉のドキュメンタリー。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石倉 俊文
1947年東京生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。フリーの映画撮影助手を経て、74年放送作家に転じる。88年プロデューサー・ディレクター・構成脚本を兼務した『そこが知りたい・夜汽車』で第25回ギャラクシー選奨を受賞。90年『そこが知りたい』第27回ギャラクシー選奨を受賞。映画は様式美、テレビはライブ感という原点に立ち、ドキュメンタリー番組・映画を中心に数々の脚本を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



顔って、その人自身を表現しているよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザに負けない体内環境革命

2009年10月19日 | 病院・薬・病気
新型インフルエンザに負けない体内環境革命
細川 順讃
メトロポリタンプレス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
強毒性「新型インフルエンザ」対策には、 うがい、手洗い、マスク、 タミフル・リレンザでは不十分! 本書は、長年医療コンサルタントとして活躍し、現代主流の西洋的治療方法で治療が困難とされた患者を救ってきた細川順讃氏が、その長い経験と迫りくる危機に関して、我々に危機回避の方法を教えてくれる。



内容(「BOOK」データベースより)
30年以上もの間、古今東西の医学理論を研究し、1万人以上の難病の人たちを民間医療の観点から病状改善のために指導してきたマクロビオティックの第一人者が教えてくれる、病院や保健所では教えてくれない、もっとも効果的で、誰にでも今すぐ実践できる「新型インフルエンザ」にかかりづらい身体になるための習慣や食べ物、万が一かかった場合の対処法などを紹介。



著者について
◆細川 順讃(ほそかわ かずひろ) 医事評論家。1948年生まれ。東西医学、心身医学、食事療法(食養)、伝承医療などを統合した総合的治療法・健康法を30年以上にわたり現場で研究。食養と心身コントロール(自己整斉法)をベースに、TLシステム根底理論研究者として、根源的な統合健康法の普及を目指す。また、現在、世界に広がる食物養生法マクロビオティックの日本におけるメイン講師として活躍。その他、団体、医療関係機関、健康関連企業などで、セミナー、講演、個別指導、執筆などの活動を行っている。著書に『気と食・驚異のバランス・パワー』(主婦と生活社)、『食養生大全』(共著、洋泉社)、『マクロビオティック・食べて元気になるレシピ』(共著、永岡書店)、『梅醤たんぽぽ茶健飲法』(共著、青春出版)、『にんじんジュースで免疫力アップ』(監修、世界文化社)『食養読本―女性編』『食養読本―生活習慣病編』(以上、日本CI協会)など、がある。


友人から贈られた二冊目の本。品切れという事は売れているという事。嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラァ!中国、いい加減にしろ!

2009年10月19日 | 本・雑誌・漫画
コラァ!中国、いい加減にしろ!
辻本 貴一
メトロポリタンプレス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人気ブログランキングの「政治ブログランキング」で人気を博した「中韓を知り過ぎた男」が一冊の本に。ブログ「中韓を知り過ぎた男」の中から、読者の反響が高かったもの、また、中国と中国人を知るために重要だと思われる記事78を厳選。良くも悪くも、2000年近く付き合ってきているこの「厄介な」隣人をきちんと理解することは、老若男女問わず、今の日本そしてこれからの日本の行く末を考える上で知っておかなければならないことである。中国、韓国、世界で仕事をしてきたビジネスマンが読み解く日本と中国の様々な問題を、実際に現地でビジネスをして肌身に感じた人間でしか分からない本当の中国人の本質を政治家や評論家には見えない視点で迫る 。また、著者自身が中小企業の経営者ということもあり、中国進出を考えている中小企業の経営者の方には、安易に中国進出を考える前に本書を読んでいただき、中国での「今、目の前にある危機」に対処してもらいたい。



内容(「BOOK」データベースより)
中国、韓国、世界で仕事をしてきたビジネスマンが読み解く時事問題。外国人とのビジネスで知った彼らの本質、政治家や評論家には見えない視点で迫ります。



友人が出版社を作り、本を贈ってくれた。嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする