中小直接支援  深刻な物価高騰から暮らしを守るためにも、低迷する日本経済を再生するためにも、大企業・大金持ち優遇の政治を切り替え、暮らし優先の政治に転換することが必要です。

2024-10-20 12:39:41 | 国民の暮らし向上最優先!

2024年10月20日(日)

希望の政治へ 日本共産党躍進で

大企業・大金持ち優遇から暮らし優先へ

賃上げと時短を一体で

 2012年に自民党が政権復帰して以降、大企業の内部留保は激増して539兆円に膨れ上がる一方、労働者の実質賃金は年33万円も減少―。日本共産党は、暮らしを守ることを最優先で経済を立て直すために、大企業・大金持ち優遇を切り替えることを提案しています。

中小直接支援

 深刻な物価高騰から暮らしを守るためにも、低迷する日本経済を再生するためにも、大企業・大金持ち優遇の政治を切り替え、暮らし優先の政治に転換することが必要です。

 そのために日本共産党は、政治の責任で賃上げを推進することを提案しています。最低賃金は今年の改定で、全国加重平均1055円。これを速やかに1500円以上に引き上げ、全国一律制にすることを掲げています。その実現には、中小企業への直接支援が欠かせません。

 日本共産党は、企業の内部留保に時限的に課税して10兆円の財源をつくり、中小企業への直接支援に充てることを提案しています。

 9日の党首討論で、日本共産党の田村智子委員長は、「中小企業への直接の支援。ここが鍵、必要、不可欠だ」と要求。石破茂首相は賃上げの必要性は語るものの、「全体主義国家ではない」とまで言って、直接支援は「正しいとは思っていない」と拒否し、従来の生産性向上支援を繰り返すだけ。岩手県が賃上げにむけて直接支援に踏み出し、徳島県も実施を発表するもとで、国からの直接支援の強化こそ力強い賃上げにすすむ唯一の道です。

週35時間労働

図

 日本共産党は、新しい政策として賃上げと一体に労働時間の短縮を提唱しました。「自由時間拡大推進法」をつくり、法定労働時間「1日7時間、週35時間」を国の目標とすることを掲げています。

 日本の労働時間は、厚生労働省「毎月勤労統計調査」(2022年、一般労働者)で年間1948時間に達します。これはフランス1608時間、デンマーク1634時間など、ヨーロッパの主な国に比べて年間300時間も長くなっています。

 「1日7時間・週35時間労働制」への移行にむけて、国が中小企業支援、介護、医療、教育、建設、運輸など人手不足の分野での移行計画をつくります。また、時間外・休日労働の上限規制、サービス残業の根絶、有給休暇の増加と完全消化を保障させます。

 同時に、裁量労働制の抜本的見直し、残業代ゼロ制度=高度プロフェッショナルの廃止を要求。厚生労働省「裁量労働制実態調査」(2021年発表)では、適用された労働者の週平均労働時間は45時間18分、年換算で2355時間に対し、適用されていない労働者は週43時間2分、年2237時間です。適用労働者は、年間118時間も長く働いています。また、適用労働者がいる職場では、適用労働者がいない職場にくらべて、労働時間が長くなっています。

「自由な時間」

図

 労働時間の短縮は、余暇や趣味を楽しむ、教養を育む、社会活動にとりくむなど「自由な時間」の拡大をめざすものです。同時に、ジェンダー平等の実現にもつながります。日本では、男性が長時間働く一方、女性が家事・育児などの家庭責任を負うために、パートや有期雇用など非正規雇用を選ばざるを得ない状況があります。

 内閣府「男女共同参画白書」では、共働き世帯で、末子の年齢が6歳未満の妻・夫の行動を比較。妻が週35時間以上のフルタイムでも、パートでも、夫よりも労働時間が短く、妻に家事・育児時間が重くのしかかっています。労働時間短縮は、男性の家庭での無償労働を担い、女性のケアの負担を軽減するなど、ジェンダー平等の実現に欠かせません。

 また、「自由な時間」の拡大は、個人の多彩な活動を広げ、消費と需要の増大につながるなど、経済・社会の発展にもつながるものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北朝鮮の標準時間を30分遅ら... | トップ | 毛報道官は「靖国神社は日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国民の暮らし向上最優先!」カテゴリの最新記事