はじめに
日本銀行が政策金利を0.25%引き上げてから1カ月が経過しました。最近は、宮崎での地震や株価の乱高下もあり、金利上昇の話題が少し忘れられているかもしれません。しかし、金利の変動は私たちの日常や経済活動に大きな影響を及ぼします。今回、現役の銀行員との会話を通じて、金利上昇がどのような影響を与えるのか、簡単にまとめてみました。
①金利上昇の影響:預金者と借り手にとって
まず、金利が上昇すると最も分かりやすいのは、預金金利のアップです。こ れまで、例えば1,000万円を預けてもわずか100円しか利息がつかない状況でしたが、今後は預金金利が上昇し、少しずつ恩恵を受けることができるでしょう。
一方で、企業にとっては事業用融資の金利が上昇するため、借り入れコストが増加します。これにより、企業活動が抑制される可能性もありますが、それがどの程度影響を与えるかは、業界や企業ごとに異なるでしょう。
②住宅ローンの行方:固定金利と変動金利
住宅ローンを考えている方にとっても、金利上昇は大きな関心事です。新規で固定金利を選ぶ場合、その金利は上昇傾向にあります。これにより、将来的な支払い額が増加するリスクがあるため、慎重な判断が必要です。
一方で、変動金利を選んでいる方々にとっては、現時点では金利がすぐに変動することはありませんが、今後の経済状況次第で変更される可能性があるため、動向を注視する必要があります。
③個人的な見解:低金利時代の終わりと市場の動揺
私個人としては、これまでの金利が低すぎたと感じています。そのため、今後の金利上昇はある意味で正常化のプロセスと言えるでしょう。ただし、金融市場はこの動きに対して敏感であり、特に株価は大きく影響を受けやすいです。NISAや外貨建ての資産も、為替相場の変動によってリスクが高まる可能性があります。
④不動産市場への影響:安全資産としての再認識
最後に、不動産の評価基準に基づくと、金利上昇が不動産市場にも影響を及ぼすことは避けられません。しかし、意外にも地価がしっかりと上昇しているエリアも存在します。これは、不動産が依然として安全資産とみなされていることの表れかもしれません。また物価高や土地価格上昇もあり、競争力のない収益物件はリノベや統合され、不動産利回りは低下が進むものかと思われます。
【まとめ】
金利上昇がもたらす影響は多岐にわたり、私たちの生活や投資活動に直結します。預金金利の上昇や住宅ローンの変動、さらには不動産市場の動向など、今後も目が離せないトピックです。金利に対して敏感に反応する市場の動きを理解し、賢く行動することが求められます。