インバータ、オーバーロードで水が出ぬ原因調査
昨日妻がお客様が来たのに水が出ないと困っていた。
お茶も出せなく、水が無い不自由さを思い知らされた。
今日は原因調査し修理です。
屋外配線調査
コンセントに繋がる全ての電気の縁を切って見た。
しかしインバータスイッチを入れるとオーバーロードで落ちます。
これは屋外配線ショートしか考えられません。
屋外配線の一部は建物の丸太を這わしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/a90d5670f0854ecd4dacf314e3dd9eb5.jpg)
建物の天井にはスズメバチの巣
配線点検をと思ったら天井にスズメバチが営巣してます。
ハチがこちらを睨んでます、巣の撤去しなければ作業出来ません。
やれやれ厄介な事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/4752b8da4284ccb4bbea93408c385809.jpg)
巣の撤去
完全防備して高枝切りの柄を伸ばしてエイと切り落としました。
一瞬の事でハチも巣から出る暇も無く落下、それからが大変です。
落ちた巣から大量のスズメバチが飛び回って元の巣の付け根に
群がり始めとても危険で配線点検が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/a3e886b1eb6e9e6487e76c0a08269cad.jpg)
落ちて来た巣
高枝切りで落とした巣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/90e988dda01fd8fe31efe64e7e316b5c.jpg)
火攻め作戦
鉄棒にウエスを巻き付け廃油を塗って火で奴らを攻める作戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/43/39bb4a49d47026b25440fa62e3553c15.jpg)
スズメバチ焼き討ち
元の巣跡に集まるスズメバチに炎を近付けると怒って火に向かって来ます。
炎を浴びるとスズメバチは銃弾を受け墜落する戦闘機の様に落ちます。
翅が焼けて飛行不能になりますからね。
外へ食料集めに出ていた蜂も戻って来るので暫く焼き討ち作業を続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/6b86043d537217b76fe4b4502822313f.jpg)
巣を壊された事を知らぬスズメバチ
プラムや桃が無くなれば、今度は四季生りイチゴを荒らし始めます。
オイ君達の帰る家はもう無いぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/7230dd5d90d94566be646ffb43ad9d5c.jpg)
配線点検
屋内外で結線した場所はテーピングされていて全く問題ありません。
疑うべきは配線を止めて有るステープル打ち込みを調べます。
配線に段差が出来ていて何処かで被覆が剥がれるとショートの可能性有りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/d1047983d7721ec81f0597aa7db1878f.jpg)
カブトムシ♂
配線点検中に何故か建物の丸太柱にカブトムシ雄が摑まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/1d6b38351f5c097e3d7240833cdb58b0.jpg)
焦げているステープル発見
下へ降りる配線途中のステープルが焦げてます。
ここがショート原因でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/c0783b16b6e63639560ac9dacee40e47.jpg)
ステープルを抜くと
ステープルを抜くとやはり配線の被覆が破れ金属線が見えてます。
間違いなくショートですビニールテープを巻いて修理完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/ae85442d6237e2307b513965b3f18f1f.jpg)
屋外用配線にステープル留めは禁物
被覆が薄く弾力性の劣る屋外用配線にはステープル留めは禁物な様です。
引っ張り固定金具が無いので手を抜いたのがいけなかったのです。
取りあえず現状で補修し後日配線し直しましょう。
強風で建屋が揺れ動きステープル留めした場所が擦れて磨耗したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/87e196662a1649e4eaba507ae810cf44.jpg)
外したステープル
ステープルは通電して発熱し焦げ溶断しそうになってました。
危険な事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/08855a71cf5f9da033fee299c2df9f20.jpg)
導通確認
テスターで導通を計ると修理後正常に成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/677025c7871a0c232cf5bd33259fbfb0.jpg)
水が出た
スイッチを入れて蛇口をひねると水が出て来ました。
毎日水が出て当たり前の生活です、一時の水の無い生活に不便さを痛感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/95d5bfe70a85c099cbc9a88cfdf2621b.jpg)
※スズメバチの子は別のページに記載
昨日妻がお客様が来たのに水が出ないと困っていた。
お茶も出せなく、水が無い不自由さを思い知らされた。
今日は原因調査し修理です。
屋外配線調査
コンセントに繋がる全ての電気の縁を切って見た。
しかしインバータスイッチを入れるとオーバーロードで落ちます。
これは屋外配線ショートしか考えられません。
屋外配線の一部は建物の丸太を這わしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/a90d5670f0854ecd4dacf314e3dd9eb5.jpg)
建物の天井にはスズメバチの巣
配線点検をと思ったら天井にスズメバチが営巣してます。
ハチがこちらを睨んでます、巣の撤去しなければ作業出来ません。
やれやれ厄介な事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/4752b8da4284ccb4bbea93408c385809.jpg)
巣の撤去
完全防備して高枝切りの柄を伸ばしてエイと切り落としました。
一瞬の事でハチも巣から出る暇も無く落下、それからが大変です。
落ちた巣から大量のスズメバチが飛び回って元の巣の付け根に
群がり始めとても危険で配線点検が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/a3e886b1eb6e9e6487e76c0a08269cad.jpg)
落ちて来た巣
高枝切りで落とした巣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/90e988dda01fd8fe31efe64e7e316b5c.jpg)
火攻め作戦
鉄棒にウエスを巻き付け廃油を塗って火で奴らを攻める作戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/43/39bb4a49d47026b25440fa62e3553c15.jpg)
スズメバチ焼き討ち
元の巣跡に集まるスズメバチに炎を近付けると怒って火に向かって来ます。
炎を浴びるとスズメバチは銃弾を受け墜落する戦闘機の様に落ちます。
翅が焼けて飛行不能になりますからね。
外へ食料集めに出ていた蜂も戻って来るので暫く焼き討ち作業を続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/6b86043d537217b76fe4b4502822313f.jpg)
巣を壊された事を知らぬスズメバチ
プラムや桃が無くなれば、今度は四季生りイチゴを荒らし始めます。
オイ君達の帰る家はもう無いぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/7230dd5d90d94566be646ffb43ad9d5c.jpg)
配線点検
屋内外で結線した場所はテーピングされていて全く問題ありません。
疑うべきは配線を止めて有るステープル打ち込みを調べます。
配線に段差が出来ていて何処かで被覆が剥がれるとショートの可能性有りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/d1047983d7721ec81f0597aa7db1878f.jpg)
カブトムシ♂
配線点検中に何故か建物の丸太柱にカブトムシ雄が摑まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/1d6b38351f5c097e3d7240833cdb58b0.jpg)
焦げているステープル発見
下へ降りる配線途中のステープルが焦げてます。
ここがショート原因でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/c0783b16b6e63639560ac9dacee40e47.jpg)
ステープルを抜くと
ステープルを抜くとやはり配線の被覆が破れ金属線が見えてます。
間違いなくショートですビニールテープを巻いて修理完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/ae85442d6237e2307b513965b3f18f1f.jpg)
屋外用配線にステープル留めは禁物
被覆が薄く弾力性の劣る屋外用配線にはステープル留めは禁物な様です。
引っ張り固定金具が無いので手を抜いたのがいけなかったのです。
取りあえず現状で補修し後日配線し直しましょう。
強風で建屋が揺れ動きステープル留めした場所が擦れて磨耗したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/87e196662a1649e4eaba507ae810cf44.jpg)
外したステープル
ステープルは通電して発熱し焦げ溶断しそうになってました。
危険な事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/08855a71cf5f9da033fee299c2df9f20.jpg)
導通確認
テスターで導通を計ると修理後正常に成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/677025c7871a0c232cf5bd33259fbfb0.jpg)
水が出た
スイッチを入れて蛇口をひねると水が出て来ました。
毎日水が出て当たり前の生活です、一時の水の無い生活に不便さを痛感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/95d5bfe70a85c099cbc9a88cfdf2621b.jpg)
※スズメバチの子は別のページに記載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます