昨日から動かなく成った水道のホームポンプです
水が無いのでポニーの水を取り合えず井戸から汲んで運びました
動かぬポンプを応急処置で取り合えず修理して水を出しました
井戸から水汲み
生き物が居ると飲み水は欠かせません
幸い大雨で井戸の水レベルが上昇していて容易に汲み上げ出来た
重たい水
たったバケツ1杯の水を汲んで坂道を上るのは疲れます
3往復もしました 昔馬にバケツに水を汲んで馬小屋まで運んだのを
思い出します 良く毎日こんな作業をしていたなと思い出しました
ポンプ配線図
ホームポンプには配線図が表示されてます しかし過負荷の場合
通常は保護回路により停止するので モーターは焼けて居ない筈と推測した
リセットボタンを押すとモーターが唸って動かない
ケーシングカバーを外す
モーターを手で回したいが確認方が無いので羽根車のケーシングカバーを
外して直接羽根車を見る事にした
羽根車の確認
手では重くて回りません 本来は羽根車を抜いたり
モーター軸受けベアリングの点検をしなければ成りませんが
ベアリングの劣化かケーシングと羽根車の間に異物の噛み込みかと思う
羽根車を強制的に回す
完全な手抜き作業だが羽根車をモンキーレンチで強制的に回して見た
数回 回す内に容易に回転する様に成りました
通電確認
ケーシングカバーを外した状態で発電機からダイレクトに給電して
回り具合を確認した
特に異音も無くスムーズに回りました 手抜き修理でも使えそうだ
揚水テスト
ケーシングカバーを組んでポンプに呼び水を入れ
発電機から仮電源を供給して揚水テストです
何事も無かった様にポンプが作動しました
腐食が激しいコンセント
本来こんな湿度の高い場所に使うコンセントじゃ有りません
腐食して当然でしょうね
有り合わせのコンセントと交換しました
配線確認してホームポンプのカバーをセット
一応通電をテスターで確認してホームポンプにカバーを掛けました
修理完了
取り合えず修理は完了しました 来春に成ったらポンプ本体を
引き上げてベアリング交換はしなければ成らないでしょう
毎日何気なく使って居る水ですが無かったら本当に困りますよ