十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

囲い用の大根収穫

2021年11月13日 | 家庭菜園
真冬の囲い大根を収穫した
小さかった大根もこの時期まで育てると大きく成りました
室へ入れて春先まで食べます 食べ切れ無いので知人宅へも配りました

大根畑
最後に残った3列の大根です

大根抜き
曲がった物や割れたり腐った物も有るが
それなりの収穫が出来ました

軽トラに積んで搬送
ポニーは余り葉を好まない様だが葉付で運んで
葉はポニーに強制的に食べさせます

バッテングセンター
今期の営業を終えるのかネットを緩めて下し始めた

フユノハナワラビ
枯れ葉の中に真っ青なフユノハナワラビが元気です


今年最後の椎茸採取か

2021年11月13日 | キノコ
中々大きく育たなかったシイタケも時間を掛けて
それなりに大きく成ったので収穫しました
寒風が吹き付けて乾くので小さな物も採りました

時間を掛けて育った椎茸
時間を掛けても思った程大きくは有りませんが
数だけは有ります


何者かに齧られた椎茸
毎度の事だがシイタケは齧られます
エゾリスかノネズミの仕業でしょう

取り残した小さな椎茸
採るに忍びない極小シイタケを採り残した
これからの寒さでほぼ成長出来ないでしょうが
育てば儲けものです

最後の収穫か?
食べ切れ無い程の収穫です 分け合って食べましょう


ホームポンプ修理

2021年11月12日 | 機械修理
昨日から動かなく成った水道のホームポンプです
水が無いのでポニーの水を取り合えず井戸から汲んで運びました
動かぬポンプを応急処置で取り合えず修理して水を出しました

井戸から水汲み
生き物が居ると飲み水は欠かせません
幸い大雨で井戸の水レベルが上昇していて容易に汲み上げ出来た

重たい水 
たったバケツ1杯の水を汲んで坂道を上るのは疲れます
3往復もしました 昔馬にバケツに水を汲んで馬小屋まで運んだのを
思い出します 良く毎日こんな作業をしていたなと思い出しました

ポンプ配線図
ホームポンプには配線図が表示されてます しかし過負荷の場合
通常は保護回路により停止するので モーターは焼けて居ない筈と推測した
リセットボタンを押すとモーターが唸って動かない 

ケーシングカバーを外す
モーターを手で回したいが確認方が無いので羽根車のケーシングカバーを
外して直接羽根車を見る事にした

羽根車の確認
手では重くて回りません 本来は羽根車を抜いたり
モーター軸受けベアリングの点検をしなければ成りませんが
ベアリングの劣化かケーシングと羽根車の間に異物の噛み込みかと思う

羽根車を強制的に回す
完全な手抜き作業だが羽根車をモンキーレンチで強制的に回して見た
数回 回す内に容易に回転する様に成りました

通電確認
ケーシングカバーを外した状態で発電機からダイレクトに給電して
回り具合を確認した
特に異音も無くスムーズに回りました 手抜き修理でも使えそうだ


揚水テスト
ケーシングカバーを組んでポンプに呼び水を入れ
発電機から仮電源を供給して揚水テストです
何事も無かった様にポンプが作動しました


腐食が激しいコンセント
本来こんな湿度の高い場所に使うコンセントじゃ有りません
腐食して当然でしょうね
有り合わせのコンセントと交換しました



配線確認してホームポンプのカバーをセット
一応通電をテスターで確認してホームポンプにカバーを掛けました

修理完了
取り合えず修理は完了しました 来春に成ったらポンプ本体を
引き上げてベアリング交換はしなければ成らないでしょう
毎日何気なく使って居る水ですが無かったら本当に困りますよ


残念な日

2021年11月11日 | 日記
今日も朝から晴れたり曇ったりを繰り返して
時々雨が降る日でした
水を汲もうとスィツチを入れても水が出ません困った日に成りました

ホームポンプ故障
設置して10数年故障なんてした事も無いのに
普段ポンプを設置しているヒューム管の蓋すら開けた事も有りません
大雨で水没の可能性も有るので蓋を開いて見よう 重い蓋に紐を掛けた

元電源確認
蓋を持ち上げる前に元電源の電圧確認
適正な100V電圧が有ります


蓋を吊り上げる
もうこの歳に成ると人力で蓋を外せず
ショベルで吊り上げました

ホームポンプ
蓋を吊り上げた際に落ち葉が入ってしまった
ポンプは錆びて汚れ放題です 原因究明は明日以後にしましょう
時間が無いので放置して帰りました ポニーの水が困ったものだ

防雪柵設置工事
吹雪の対策として毎年実施されている防雪柵の
組み立て工事が行われてます

雌阿寒岳と阿寒富士
雲の切れ間から一瞬だけ遥遠方に雌阿寒岳と阿寒富士が見えました

東大雪連峰
今朝一瞬姿を見せた東大雪の山には雪が乗ってました

エゾリスの巣
エゾリスは樹上に枝を寄せ集めて内部には柔らかな草を敷き詰めた
フカフカの巣を作り厳寒期を過ごします

一匹のエゾリスが駆け上がったトウヒを良く見ると
この木にも巣が作られてます

ズームして見るとやはり木の枝を寄せ集めて有りました


11月に入ってからほぼ毎日雨降りや曇天

2021年11月10日 | 日記
今朝も曇天で時折雨がパラ付きました
どうした事か11月になってから悪天続きでした
昨夜も強い雨音で川を見ると水位が上がってます 途中から久々の青空だ

水嵩を増した然別川
上流から真っ黒な水が泡巻きながら流れて来ます

橋の下流
多量の流れは橋の橋脚に当り渦を作りながら流れ下ります

井戸も満水
ヒューム管を2本繋いだ湧き水の井戸も満水だ

暗渠排水から流れる水
農家の暗渠排水から放出された水が沢を流れ下ります

小川の水
様々の場所から流れ出た水を集めて
普段チョロチョロ川の小川も川幅を広げて流れます

ツルウメモドキ
黄色の皮を被って居たツルウメモドキもこの時期に成ると
皮を破って真っ赤に成ります

シイタケ
低温で頭を出しても大きく成れなかったシイタケも
大雨で気温も上昇し生育を始めました


この先再び低温に成れば成長が止まるでしょう
頑張って育っておくれ

無くなったネズミ捕り器を見付けた
今日偶然にネズミ捕り器を発見しました
とんでもない場所まで運ばれていた
中のネズミが取れなくて諦めたのでしょう

エゾニワトコの芽
もう来年の準備をしているエゾニワトコの芽です

久し振りの青空
強風が吹き荒れたものの青空が見えました

十勝幌尻岳
やはり幼い頃から見ている十勝幌尻岳が見える日は心も和みます