県立武道館小学生柔道大会
6年生の小学校最後となる大会が本日武道館で開催されました。
長男がお世話になっている道場の6年生の先輩方4人もこれで小学生柔道が終わります。力一杯試合をしてくれたら良いですね~。
さて、我が長男ですが、4年生の35キロ超級にエントリ。2回戦からの登場で3回勝てば決勝まで進めます。しかし、ここが難関。同じ山に4年生女子個人のチャンピオンと2位が居て、更にそこを乗り越えても準決勝も難敵そうです。
しかも、長男は女の子達にめっぽう弱く、気持ちで負けてる面も見受けられるんですよね。
さて、どんな事になるやらと試合を応援!
近くで見ていると声を張り上げて叱ってしまいそうなので、長男の試合は、観客席に戻って見ることに・・・
結局、3試合に勝って決勝まで駒を進めたのですが、3試合とも技を掛けることが出来ず、総て判定での勝ち上がりと、かなり不安になるような内容でした。
これまで大内刈りなどで確実にポイントを取っていたのですが、全くそれを発揮することが出来ず、力で相手に圧力を掛けて何とかかんとか勝ち上がった感じです。
とにかく、技を掛けられないというのは大きな問題だな~って不安になりましたね。
決勝戦は、監督から負けても良いから技を掛けろと叱咤されたようで、技を掛け行ったところを返されて豪快に投げられて負けましたが、それはそれで良いとしても、技のキレがやはり無いのであっさりと返されるところに問題があるんだろうと・・・
これは、やはり気持ちの問題、日頃の練習の打ち込み方ですね。甘えてばかりいるからこんな事になるんだろうと・・・・
2位でフィニッシュ(家には銀メダルが多くなってきましたね)でも、トップとの差は歴然。更に他の選手に技を掛けることが出来なかったなど「問題提起」されたような大会となりました。
さて、道場4人の6年生ですが、みんな一生懸命最後の大会に力を出し切ったんじゃないかと思います。特に初勝利を飾ったAさんは、6年生の最後の大会で念願の勝利!をゲットという事で喜びも一入でしたね。
御父兄の皆さんもお疲れ様でした。
さてさて、残った20人余のメンバーは、先輩達の背中を見て、来年も頑張ってくれるんじゃないかと思います。頑張れ~!!!!
6年生の小学校最後となる大会が本日武道館で開催されました。
長男がお世話になっている道場の6年生の先輩方4人もこれで小学生柔道が終わります。力一杯試合をしてくれたら良いですね~。
さて、我が長男ですが、4年生の35キロ超級にエントリ。2回戦からの登場で3回勝てば決勝まで進めます。しかし、ここが難関。同じ山に4年生女子個人のチャンピオンと2位が居て、更にそこを乗り越えても準決勝も難敵そうです。
しかも、長男は女の子達にめっぽう弱く、気持ちで負けてる面も見受けられるんですよね。
さて、どんな事になるやらと試合を応援!
近くで見ていると声を張り上げて叱ってしまいそうなので、長男の試合は、観客席に戻って見ることに・・・
結局、3試合に勝って決勝まで駒を進めたのですが、3試合とも技を掛けることが出来ず、総て判定での勝ち上がりと、かなり不安になるような内容でした。
これまで大内刈りなどで確実にポイントを取っていたのですが、全くそれを発揮することが出来ず、力で相手に圧力を掛けて何とかかんとか勝ち上がった感じです。
とにかく、技を掛けられないというのは大きな問題だな~って不安になりましたね。
決勝戦は、監督から負けても良いから技を掛けろと叱咤されたようで、技を掛け行ったところを返されて豪快に投げられて負けましたが、それはそれで良いとしても、技のキレがやはり無いのであっさりと返されるところに問題があるんだろうと・・・
これは、やはり気持ちの問題、日頃の練習の打ち込み方ですね。甘えてばかりいるからこんな事になるんだろうと・・・・
2位でフィニッシュ(家には銀メダルが多くなってきましたね)でも、トップとの差は歴然。更に他の選手に技を掛けることが出来なかったなど「問題提起」されたような大会となりました。
さて、道場4人の6年生ですが、みんな一生懸命最後の大会に力を出し切ったんじゃないかと思います。特に初勝利を飾ったAさんは、6年生の最後の大会で念願の勝利!をゲットという事で喜びも一入でしたね。
御父兄の皆さんもお疲れ様でした。
さてさて、残った20人余のメンバーは、先輩達の背中を見て、来年も頑張ってくれるんじゃないかと思います。頑張れ~!!!!