この日の出を見ただけで、ぜったいに猛暑だと分かるよね。
今年の梅雨はたった14日間、ほとんど雨らしい雨は降らなかった。集中豪雨による被害がなかったのは喜ばしいことだ。が、この先まとまった雨が降らないとコメの生育に影響するそうで、農家では「雨乞い」の儀式でもやりたい心境だろう。
「四国の水がめ」早明浦ダムでは貯水率が著しく低下し、2日午前9時から第3次取水制限に入ったという。まとまった雨が降らなければ7月中旬にも貯水率がゼロになる恐れがあり、市民生活への影響は避けられそうにない。
水不足はもはや「対岸の火事」ではなくなった。わが岡山県でも湯原ダムと旭川ダムの貯水率が低下、旭川水系の岡山市や真庭市などでは4日から取水制限が実施されるという。異例の暑さに電力不足と水不足、今年は暑くて長い夏になりそうだ。
今回ほど台風を心待ちにしたことはない。今朝は雨、お湿り程度とはいえ、まさに「恵みの雨」である。明日からまとまった雨が期待できそうだが、集中豪雨だけはどうかご勘弁を…。
今日は風が吹いて涼しい。が、この猛暑は梅雨が1カ月近く早く明けたことから、暑くなる時期がひと月早くやってきたということで、7月下旬にもう一度、例年通りのタイミングで、例年以上に暑くなることもあるとか。またかぁ~!
話は変わるが、連日の厳しい暑さで、救急搬送される熱中症患者が増えているとか。私もウオーキング中、熱中症で倒れたりしたら人に笑われるから要注意! かといって毎日のウオーキングを止めると足が弱ってしまうし…。
困ったことに山の斜面は急な崖となっていて、まったく日陰がない。上の方に生えている樹々では日陰にならない。ただ1か所、坂道が右へ大きくカーブする手前のところに100mほどの日陰がある。ここを歩こうか…と。
早朝ウオーキングの歩数は4000歩ちょっとだ。マンションからその日陰までは約1250歩、往復で2500歩だ。その日陰は約70歩、11回往復すれば1500歩になる。この計算通りならノルマは達成できるなあ。
早朝の山道なら、行ったり来たりしていてもだれも変に思わないだろう。というわけで晴れの日は、この日陰を行ったり来たりしているババである。景色を眺めながらのウオーキングとは違って面白味も新鮮味もないが、熱中症対策だと思えばしかたない。が、今年は夏が1ヶ月も長くなるらしい。神さまお願い! 適当な間隔で朝だけ曇りにして…。
木陰を求めての工夫、お百度参り!と思えば他人様の目なんて憚りなしですよ。
sirousagiも近くの公園まで行くのが億劫な時は、小さな裏庭を行ったり来たり
suri-ribaさん曰く「100日戦争突入」
負け組にならないよう、気力で頑張りましょうとか言っても、八十路越えの身
お互いに気を引き締めて。
もう一雨
昨日今日は家中、涼しい風が吹き渡り、あの暑さが嘘のようです。今週末にはまた暑さが戻るようですが、たまに途中、一服できるよう雨か曇りの日がありますように。
ウオーキングはわが老体の足腰強化のため、頑張らねば…。でも絶対に寝たきりにはならないと分かっていれば、大儀な運動なんかせず、毎日食っちゃね食っちゃねでのんびりするのですがね。生きるための運動ってのはしんどいですね。