「通字」とは同じ苗字がある中で同一家族(一門)であることを示す意味で発生したと
されます。元々は天皇家からきているものと思われます。
現天皇家は「仁」ですね。石﨑氏の主君であった河野家は「通」ですね。
石崎家の先姓は中村と思われます。
貴殿は否定されていますが、元祖は
中村弾正忠道日 と思われます。(本当は道ではなく通かとも思われます。)
代が下がり、
中村孫四郎日久 となり、其の子が
石崎四郎三郎日宗 (天正8年興居島厳島神社建立)、その子が
石崎日為 (興居島明沢城主、慶長11年周防沖屋室移住)
この人が沖家室石崎家初代と思われます。石崎家初代は石崎勘左衛門勝太郎とされますが
諱が分かりません。興居島古史が正しいなら石崎勘左衛門日為となります。
石崎二代目は石崎勘左衛門宗政とされますね。
ただ石崎家二代目は石崎勘左衛門・庄太郎・惟昭と友澤貞昭系図にありませんか?
昔は同じ人で名前は沢山あるので何とも言えませんが。
この流れからすると古姓中村時代の「通字」は「日」
石崎姓時代の通字は「宗」石崎から分かれたとする友澤姓時代は「昭」となるようです。
伊予河野家は1000年以上「通」のみです。
友澤の通字が「昭」とし石崎、中村とは違うことも友澤家が別家であろうとする根拠です。
されます。元々は天皇家からきているものと思われます。
現天皇家は「仁」ですね。石﨑氏の主君であった河野家は「通」ですね。
石崎家の先姓は中村と思われます。
貴殿は否定されていますが、元祖は
中村弾正忠道日 と思われます。(本当は道ではなく通かとも思われます。)
代が下がり、
中村孫四郎日久 となり、其の子が
石崎四郎三郎日宗 (天正8年興居島厳島神社建立)、その子が
石崎日為 (興居島明沢城主、慶長11年周防沖屋室移住)
この人が沖家室石崎家初代と思われます。石崎家初代は石崎勘左衛門勝太郎とされますが
諱が分かりません。興居島古史が正しいなら石崎勘左衛門日為となります。
石崎二代目は石崎勘左衛門宗政とされますね。
ただ石崎家二代目は石崎勘左衛門・庄太郎・惟昭と友澤貞昭系図にありませんか?
昔は同じ人で名前は沢山あるので何とも言えませんが。
この流れからすると古姓中村時代の「通字」は「日」
石崎姓時代の通字は「宗」石崎から分かれたとする友澤姓時代は「昭」となるようです。
伊予河野家は1000年以上「通」のみです。
友澤の通字が「昭」とし石崎、中村とは違うことも友澤家が別家であろうとする根拠です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます