![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/616ea8c594b4eba023e6194fa0df5b6a.jpg)
ページトップの写真はシーサーである。
屋根の上に置かれたシーサーは一般的であるが、瓦屋根のない現代の住居ではいろいろなところに置かれている。門柱、家や店の入り口、マンションの入り口で至る所に目にすることができる。
5月3日のブログで独断と偏見でnora予報士?は梅雨入り宣言をした。
4日後、気象庁が入梅を公式発表した。
「伊集(イジュー)の花が咲くと梅雨入り」という地元の言い伝えは信頼できる。
梅雨明けは糸満ハーリーがある頃。旧暦の5月4日。今年は6月15日になる。
シーサーは、沖縄にみられる魔除けの像。建物の屋根、の高台などに置かれ、災いをもたらす悪霊を追い払うという。
シーサーは「獅子」を沖縄方言でこう呼ぶ。
スフィンクスや中国の石獅(石獅子)、本土の狛犬などと同じだといわれている。
門柱のシーサー。左右に対に置かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/017b0827fe3c281ed811ce188b97cd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/0c8ff16f94ae0e2f3e17e7f862d32c21.jpg)
テナントビルの玄関口に置かれたシーサー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/c3a96ca285e891d0fea6598f3734887b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/ade9d620309dad645bb1195f6b96395a.jpg)
自宅の庭園に置かれたシーサー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/6de887286e3be307bf7b9ddd35b7ae87.jpg)
気ままな表情やスタイルのシーサーがある。
歩いてみるとたくさんのシーサーに逢えるだろう。
これからの季節は早朝の散歩、夕方の散歩がいい。
やはり、観光は徒歩に限る。
ご覧いただいた方は
クリックしてください。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)