平成26年1月1日快晴。浦添市の日の出時刻は7時17分。
7時前から公園の小さな丘の上で初日を待つ。
太陽は浦添大公園の丘の上から昇る。
空は明るくなったが、太陽は未だ顔を出さない。7時33分。
7時37分、ようやく太陽が姿を見せた。
フィルターもつけずに、何とか記念写真にはなった。
珍しく今年の正月の空は一点の雲もない。
終日、日本晴れだった。
気温は20℃。
暖かいがこれが沖縄の平年の気温のはずだ。
好天気に誘われて正月風景でも撮ろうと、昼から散策に出た。
1時間半ほどの散策ではあったが、どこの家にも、ビルにも国旗が上がってなかった。
走る車も注連縄や国旗をつけている車は1台もなかった。
20数年前の本土でもそういう傾向があったが、今ではどうなっているのだろうか。
小学校に沿った校庭の石垣に咲く満開のツワブキに出会った。
今年は開花がずいぶん遅かった。
ツワブキは沖縄では街路樹の下や石垣、公園などあちこちでみることができる。
どんな花が咲いているか撮ってみることにした。
つつじが咲いていた。そろそろ時期だな。
つつじと山茶花が同時に咲いている庭もあった。
フォトチャンネルに入れた。
羊蹄木の花が咲いている。驚いた。
羊蹄木は3月から4月に咲く。何故だろう、狂い咲きにしては花が多過ぎる。
そういえば、11月の終わりに高木の羊蹄木が1本だけ咲いていたのを思い出した。
この記事を書き始めた1月2日の午後3時ごろ、窓の外、南の空に東西に延びる雲と晴間の境目がくっきりと見えた。
大陸高気圧が東に北上するということだったから、南の気圧が北上し始めたのだろう。
明日からはまた、雨模様の予報だ。きょうより暖かにはなるらしい。
日が暮れる頃は、境界線ははるか南の空に後退していた。
よろしかったら左の画像をクリックお願いします。
7時前から公園の小さな丘の上で初日を待つ。
太陽は浦添大公園の丘の上から昇る。


フィルターもつけずに、何とか記念写真にはなった。

終日、日本晴れだった。
気温は20℃。
暖かいがこれが沖縄の平年の気温のはずだ。
好天気に誘われて正月風景でも撮ろうと、昼から散策に出た。
1時間半ほどの散策ではあったが、どこの家にも、ビルにも国旗が上がってなかった。
走る車も注連縄や国旗をつけている車は1台もなかった。
20数年前の本土でもそういう傾向があったが、今ではどうなっているのだろうか。

今年は開花がずいぶん遅かった。
ツワブキは沖縄では街路樹の下や石垣、公園などあちこちでみることができる。
どんな花が咲いているか撮ってみることにした。

つつじと山茶花が同時に咲いている庭もあった。
フォトチャンネルに入れた。

羊蹄木は3月から4月に咲く。何故だろう、狂い咲きにしては花が多過ぎる。
そういえば、11月の終わりに高木の羊蹄木が1本だけ咲いていたのを思い出した。

大陸高気圧が東に北上するということだったから、南の気圧が北上し始めたのだろう。
明日からはまた、雨模様の予報だ。きょうより暖かにはなるらしい。
日が暮れる頃は、境界線ははるか南の空に後退していた。
平成26年元旦 1時間半の散策で撮影した花 ~正月も沖縄は花盛り~
