Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

プロカメラマンに撮影依頼

2015年10月16日 | WORK

ネット販売に携わるようになり、ネットに掲載する写真撮影をプロのカメラマンに依頼した

本来なら、カメラ好きなオヤジがやれば費用もかからないが、
他の仕事もあり商品撮影ばかりもしていられない

そこで、一気に片付けてしまおうとプロのカメラマンに撮影をお願いした

以前にも撮影をお願いしたカメラマンなので要領はわかっているからスムーズ

撮影商品だけセットすれば手直ししてシャッターを切るだけ…

いやいや露出やピント、ホワイトバランスなどを細かくセットしてだから、
結構な手間のかかる作業を一日中やるわけだから大変だ

カメラマンが持参したカメラは、Canon EOS-1Ds

スタジオ撮影するプロユーザー向けに開発されたCanonのプロ用最高級機

Nikonで言うならNikon D4sと同等なレベルの高価なデジタル一眼レフカメラだ

どちらも50万はする超~ハイスペックカメラだ

撮影をしながらだったが、素人のオヤジからのカメラの質問に、
親切丁寧に教えてくれて、いろいろと勉強になっちゃった(^^;;

カメラメーカーは、Nikon派とCanon派と大きくは分かれる

Nikonは、色味がはっきり出て、Canonは少し薄い感じらしい

素人目にはまったくわからないけどね

また、スタジオ撮影には欠かせないストロボ光源

大光量のフラッシュで細部までくっきりシャープに撮影出来る

ライティングは以前に知人のメーカーから譲り受けたが、
ストロボ光を広範囲に拡散出来るアンブレラや、ソフトボックスは無い

これらの機材があれば、撮影した写真を後から加工せずに使用出来る

しかしこれらの機材の他にも、フラッシュメーターや、
ストロボを遠隔操作できるラジオスレーブなどが必要となる

あぁ~、キリが無い(ー ー;)
あれもこれもと機材を買い揃えようとするとキリが無いわ

それだからプロのカメラマンが存在するんだな

撮影された写真のデータを受け取り、今度はページを作成加工してもらう別の会社に依頼だ

やっぱり専門家に任せた方が楽で良いわ(^^;;

2016年手帳

2015年10月15日 | STATIONERY

まだ10月なのだが、そろそろ12月始まりの手帳が出る頃だろうと東急ハンズへ行った

昨日の午前に青山まで行く用事があったので、
帰りに銀座で地下鉄を途中下車

久しぶりのザギンだが、時間に余裕が無いので素通り(ー ー;)

そのまま有楽町方面に歩いて東急ハンズ銀座店へ向かう

文具売場のある6階で手帳コーナーへ直行

使いなれたhands+のバーチカルタイプのsizeB6を購入

2015年12月から2017年3月まで使用できるが、
だいたいは一年で買い替えているので2016年用

でも昨年は、どこでどう間違えたのか?
9月始まりのタイプを購入してしまった(ー ー;)

だから12月から使用したが3ヶ月分を無駄にしてしまった(ー ー;)

今年は間違えないように、12月始まりのタイプをちゃんと確認して購入

バーチカルタイプとは…

この手帳の場合、月曜日から日曜日の一週間を見開きで見られ、
1日のスケジュールが縦に時間軸で表してあるタイプを言う

1日といっても、活動する朝7時から夜中の24時までが表記されており、
基本的に寝ているであろう午前1時から6時は表記されていない

仕事のスケジュールも時系列に書き込めて、
スケジュールを一目で見分けられるから便利

このタイプを使い始めてからはずっとこのバーチカルタイプを使っている

また、この『hands+』の売上の一部は、
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに寄付され、
東日本大震災により被災された子供たちや地域の支援活動に役立てられる

こうしたオリジナル商品の売上の一部が寄付活動に活用されるのは大賛成だね

12月には新しい手帳に切り替えて、新しい年を新しい手帳で迎える…

んっ?…まだ早くねぇか(^^;;

竹風堂 栗強飯

2015年10月14日 | DINNNR

一昨日の体育の日の祝日に、長野旅行で立ち寄った小布施の和菓子屋で買った

『竹風堂 栗強飯』

強い飯と書いて「おこわ」と読むらしいが、
強飯(こわめし)とも読むらしい

強飯とは、こわい(固い)飯であり、かつてはうるち米を蒸した事から言われるとか

わざわざ店内でガラス越しに炊きたての栗強飯を詰め合わせを見せる可視化

ただ炊き上がった栗強飯の詰め合わせいるだけの作業を見せるのは、
見せる事での従業員の仕事への意識を高めているのだろうか?

持ち帰った栗強飯を昨夜の夕飯にレンジでチン!して食べてみた

ホクホクな甘みのある栗と、少し固さを感じるがもちっとした餅米の食感

赤飯と同じで塩気が欲しくなり味塩を少しかけて食べてみた

栗の甘みに塩気が増してより美味しくなった

帰ってから知ったが、この店のオンラインショップで、
冷凍の栗強飯を販売しているが冷凍はどうなのだろう?

今の冷凍技術は進化しているから意外に美味しいのかも?

しかし、最近新米のコシヒカリを食べたが、
白米のご飯の美味さを感じなくなった

白米のご飯より他の食材を足した混ぜご飯の方が食欲がわく

先日のもろこしご飯やこの栗強飯の方が美味しく感じられた

また違った混ぜご飯を作ってみようと思う

小布施

2015年10月13日 | TRAVEL

一昨日の夜は志賀高原の志賀レークホテルに宿泊して、
午後9時には爆睡していたが、昨日の朝はいつものように6時に目覚めた

昨日の志賀高原の朝は、今季一番の冷え込みだったらしい

ホテルの部屋から見える昨日の朝の景色は、一昨日とは変わって晴天

一昨日の写真撮影の状況より良くなっていたので、
朝食後のチェックアウト前にホテル周りの景色を撮影し直した

冬にはスキー客で賑わうであろうジャイアントスキー場も今は紅葉

ホテルを8時半にチェックアウトして地獄谷野猿公苑に行こうとした

しかし、ネットのライブカメラで野猿が温泉に浸かっているかチェックしたが、
野生の猿は気まぐれでまだ温泉には浸かりに来ていなかった

野生の猿が温泉に浸かるスポットして有名な観光地だ

だが、猿が温泉に浸かっていなければ見る価値は無いと判断して、
小布施へ向かう途中の道の駅北信州やまのうちへ立ち寄った

高原の新鮮な野菜や果物、山のキノコなどを購入

裏の果実園には信州りんごの木が見られた

赤く実ったりんごをお土産に購入

その後一路小布施へ国道403号線を南下

小布施の中心部は名産の小布施栗の旬な時期と、
いくつかのTV放映で駐車場はどこも満車

どうにか第二市営駐車場に駐車する事が出来て中心部へ歩いて行った

まずは、この小布施に立ち寄った一番の目的のお店『小布施堂』へ

この店の季節限定の『朱雀』を食べるのが目的だった

しかし、朝のうちにすでに整理券は全て配布されてしまい、
本日の朱雀は完売したと明記してあった(ー ー;)

あっちゃ~オヤジとした事が!残念…

仕方なく支店へ行ったがここでも午後3時まで予約でいっぱいだった

諦めて散策しながら写真撮影することに

小布施堂の本宅への門からの眺め

本宅の庭からは今でも古い家屋が保存されている

風情ある建物が多く写真撮影スポットとして良い街だ


中心部には緑ある広場がある

蔵をイメージした建物のお土産屋

ちょっとした小道も整備されている綺麗な街づくりがされている

この『栗のこみち』はサスペンスドラマの撮影現場で使われているらしい

オヤジはまったく作り話のドラマを見ないので知らない(^^;;

浮世絵師の葛飾北斎の美術館『北斎館』

あちらこちらで売られている特産品の栗
さすが栗の街である

カミさんが栗を買った店で栗の種類を聞いたら『銀寄』という種類だった

半日もあれば一回り出来る範囲の小さな街だが、
よくここまで街おこしで整備が出来たものだ

竹風堂小布施本店へ立ち寄りお土産のお買い物

明治26年創業の老舗の和菓子店ながら、
『栗おこわ』でも有名店

お土産に栗おこわ4人前を購入

隣の店にあったソフトクリーム屋で休憩
ソフトクリームの『アイス栗いむ』

ほんのりと栗の味がする?しない?微妙な味加減だが美味しかった

本命のモンブランケーキは食べられなかったが秋を満喫できた

最後に、フローラルガーデンに寄ってカミさんのガーデニングの花を購入

この施設周りのりんご園の黄色いりんご

上信越道の小布施スマートから高速に乗れるので隣接する道の駅オアシスおぶせで昼飯

昼過ぎに上信越道を出発して、関越道で部分渋滞があったがスムーズに走れ午後5時には帰宅出来た

秋を満喫したこの二日間の旅行だったが、
冬はすぐそこまで来ているみたい

志賀高原

2015年10月12日 | TREKKING

昨日から長野・志賀高原へトレッキングに出掛けた

トレッキングに出掛けたのは一年前の尾瀬に行ったぶり

雨が降る朝4時に自宅を出発して、外環道から練馬ICを経由して関越道を藤岡JCへ

三連休の中日なのでスムーズに走る事が出来て、
6時過ぎには上信越道の横川SAに到着して朝食

朝食後にSA内でルートを再検索したら…

このまま上信越道を走り更埴JCから長野道へ入り信州中野IC経由で行くのと、
碓氷軽井沢ICで高速を降りて、軽井沢から嬬恋、万座を抜け、
草津の白根山方面から向かっても距離も時間も変わらなかった

雨はまだ降っていたが下道で景色を見ながら走る事にしてひた走った

午前9時前に志賀高原の山の駅に到着した頃には雨は小雨になっていた

志賀高原はすでに紅葉が見頃を向かえて天気さえ回復すれば絶好のトレッキング日和

この場所からすぐ近くの琵琶池の畔からトレッキング開始

この頃には雨はあがり、青空も見えるくらいに回復した

やっぱり俺は晴れ男と実感(^^;;

水辺の紅葉を散策しながら、整備された池の周りを歩く





一度車に戻り車で近くの潤満滝の見える展望台へ行き撮影

三脚を持参するのを忘れてしまい手ブレの写真になってしまった(ー ー;)

続いて高天ケ原のリフトに乗って東館山の山頂へ向かった

山頂で昼飯のコンビニ弁当を食べてから山頂を散策

山頂から見える眺めはやや雲が多ったが晴天だったら絶景なのだろう

下山して途中にある清水公園にある志賀の源水で天然水を飲んだ

信州大学自然教育園施設近くの遊歩道を散策

白いシラカンバの木が群生していた

木道が整備されていたが、雨上がりなので木道が滑って危ない(ー ー;)


食べられるのかどうなのかわからないキノコが沢山

大学施設近くにある長池の畔




宿泊の予約をした志賀レークホテル

夕方のチェックイン前にホテル横にある蓮池周りを散策



朝夕はすっかり冷え込んでおり、最低気温も10℃を下回る気温

ホテルの温泉に浸かり、トレッキングの疲れを癒した

eyefi Wi-Fi SD-Card

2015年10月11日 | CAMERA

先日、デジカメ用のWi-Fi機能付きSDカードのTOSHIBAのFlashAirを購入した

購入前に愛用のデジタル一眼レフカメラのNikonD60に対応するか微妙だった

案の定、NikonD60には対応しなかったので、
OLYMPUS μ Toughで使用することにした

OLYMPUS μ Toughは、防水カメラなので、
水辺での撮影用としているのでメインのカメラではない

やはり、写真を撮影するにはデジタル一眼レフカメラで撮影したい

それには、NikonD60に対応するWi-Fi機能付きSDカードがどうしても必要と追加購入

『Eyefi Mobi 16GB +WiFi』

愛用のNikonD60にEyefi Mobi SDカードを挿入

APP STOREからEyefi Mobiアプリをインストールして、
iPhoneのWi-Fiをオンにすると”Eye-Fi Card 6eeb77”が表示され接続

パッケージに付属されたカードに記載されたPWを入力

Eyefi Mobiアプリを立ち上げて設定すればOK

これで撮影した写真をわざわざPCに接続しなくても、
iPhoneに表示させて編集や加工が可能になった

今ではiPhoneのカメラ機能も画素数も向上しているが、
まだ一眼レフカメラで撮影した味のある写真は撮れない

また望遠にも限界があり、iPhoneでは距離のある撮影は無理がある

ブログやFacebook、Instagramなどの投稿もスムーズに行える

これで今日明日の長野旅行に間に合って旅行先で活躍してくれそうだ(^^)

消防避難訓練

2015年10月10日 | OTHERS

今年の6月から、オヤジの住むマンションの理事会で理事長を任されている

任されていると言うより、入居7年目時点で理事長をやり、
それから15年が経過して一回りしたが理事長をやれる人がいなかった

理事会メンバーの6人のうち参加している男性はオヤジのみ(ー ー;)

旦那さんが土、日曜も仕事の家庭と、老人の一人暮らしばかり

その理事会の年間行事である、消防避難訓練が今日午前中に行われた

近隣の消防署から消防車と消防署員4名が来ての訓練

午前10時から3階の部屋から出火したとの想定で開始

三連休で市内のお祭りなどがあり、避難参加したのは住居者の三分の一

駐車場で住居階ごとに点呼を取り、消防隊長に報告

その後は、消化器の使い方の実演と体験

また、消防署が設置したテントに煙を焚いて煙体験も実施した

最後に消防署員による簡易担架の説明を聞いて終了した

実際に訓練として想定内なので混乱なく終わったが、
訓練ではない火災が発生したら想定外の事が起こりえる

実際にうちのマンションでボヤ騒ぎが発生しており、
大事に至らなかったから良かったものの大きさ火災になれば大変

これから乾燥する時期になるので、各家庭で火の用心をお願いして終わった

早く理事会の理事長が終わってほしい

Marmot Kimu Pant

2015年10月09日 | OUTDOOR GEAR

以前からトレッキング時に履くパンツを探していた

しかし、どこのアウトドアブランドも高価で手が出る価格ではなかった

今までは、アウトドア用ではないカジュアルパンツを履いてトレッキングしていた

しかし、平坦な道ならさほど気にはならないけど、
アップダウンある道になると足回りに綿素材などでは絡みついて動きにくい(ー ー;)

トレッキング用のパンツなら、ストレッチ素材で伸縮性があるから楽チンだ

それで探し当てたのが、
『Marmot Kimu Pant MJP-S4026』

Marmotは、アメリカ生まれのアウトドアブランド

このブランドのBOTTOMSロングパンツからKimu Pantをチョイスした

防水性はないものの、はっ水性に優れた4WAYストレッチ素材を使用

ベルトはWBCベルトで、裾にはアジャストコード付き

カラーはベージュで、裏地はソフトメッシュ

サラサラとした生地で履き心地が良くストレッチで動きやすそう

何しろ平均重量が465gと軽い

この週末からの三連休で、長野へトレッキングに行く計画でいる

今月に入り、かなり涼しくなってきたので、
ハーフパンツにアンダーレギンスではちと寒い

しかし、暑がりの寒がりな体質なので、
春夏用のロングパンツで丁度良い(^^;;

美冬

2015年10月08日 | SWEET

9月のシルバーウィークに行った北海道旅行中に石屋製菓の白い恋人パークで、
自分で食べようと買って自分で自分に持ち帰ったお土産

『美冬 みふゆ』

しかし、会社の同僚へのお土産が一個不足しているのを、
旅行から帰宅してから気付き仕方なく自分のお土産を回した(ー ー;)

北海道旅行に行く前から、旅行のお土産はこの『美冬』しようと思っていた

それは、旅行に行く前に見た北海道お土産ランキングで、
ROYCEの生チョコレートに次ぐ第2位だったのがこの『美冬』

しかも、オヤジが今年ハマっている『抹茶』味を買ってきていた

また今度北海道に旅行に行ったら買ってこようと半分以上諦めていた

だが先週の新聞の折り込み広告に、隣の市のデパートで、
北海道物産展で石屋製菓の美冬を販売するのを発見!

カミさんがその物産展に行くと言うので3個入りを買ってきてもらった(^^)/

オリジナルの美冬と、抹茶味の美冬

オリジナルタイプには、3つのチョコレート味わえる

Black Chocolateにはブルーベリー、Milk Chocolateにはキャラメル、White Chocolateにはマロンとそれぞれのフィリング

それと上品な味わいの抹茶

ミルフィーユのサクサク感と、コーティングされたチョコレートがマッチして美味しい

お土産ランキングの人気の高さがわかるような気がする

確かにお土産をあげた人達からは、美味しいかったと皆が言っていた

北海道土産は白い恋人も良いけど、美冬も良いね

黒い恋人もあったぞ(ー ー;)

BRAUN Oral-B

2015年10月07日 | HEALTH

ガキの頃は、朝に歯磨きするだけだったので虫歯には泣かされたものだった(T_T)

ズキンズキンと痛むのは我慢出来ないほど憂鬱な痛さだ

しかも、大の歯医者嫌いで今でも歯医者に行くと緊張する(ー ー;)

だから、出来るだけ歯医者に行かなくて済むようにと、
大人になってからは毎食後に歯磨きするように心掛けている

しかし、昔歯医者から歯磨き指導された時に、
歯ブラシを握り力任せにゴシゴシ磨いているから歯と歯茎の間が削れてしまっているらしい

親指と人さし指、中指で軽く持ち、優しく磨くよう指導された

だが、なんだか歯を磨いた感が無くてスッキリしないので、
電動歯ブラシを数年前から使用するようになった

電動歯ブラシを使用するようになってからは、
歯垢の除去もされて綺麗さを保てている

前に歯医者へ行った時も、かぶせた銀歯の治療だけで、
歯垢除去もしなくて済み、医師からは綺麗に保てていると言われた

しかし先日、長年使っていたブラウン オーラルBがとうとう寿命を迎えた

ブラウン オーラルBのシリーズは数多く種類がある

しかしオヤジの場合は、ブラウン オーラルB すみずみクリーン&つるつるホワイトで十分

あまり高価な物は必要なく、最低限で用は足りる

カミさんがパートで行っているドラッグストアで特価で1.980円!

しかも、新しくなったマルチアクションブラシ付き

16度に傾斜させた毛先を交差させて植毛してあることで効率的に歯垢を除去出来るらしい

だから今では家族4人がそれぞれ一本づつを使用している

本来なら、本体一本で替えブラシをそれぞれ家族が使えば良いのだが、
いくら家族とはいえ、それぞれが別々に使う方が気持ちがいい

これで益々歯が綺麗に保てて健康な歯でいられ、
大嫌いな歯医者に行くことも減るはず…

Flash Air

2015年10月06日 | CAMERA

今ではデジタル一眼レフカメラにはWi-Fi機能が搭載されるのは当たり前になった

しかし、古い一眼レフカメラを使用しているオヤジのカメラには、
Wi-Fi機能など搭載されていない

だから、撮影した写真をわざわざSDカードをPCに接続させていた

しかし、こんな面倒な事をしなくてもWi-Fi機能で簡単にスマホに取り込めるSDカード

『TOSHIBA Flash Air』

以前からこのSDカードさえあればと思っていたがようやく購入した

SDカードを普通にデジカメにセットして、
スマホにFlash Airのアプリをインストール

Wi-Fi接続にFlash Airが表示されたら選択してパスワードを入力

これだけで撮影されたSDカード内の写真や動画がスマホで操作できる

愛用のOLYMPUS μ Toughに装着した

特にこのブログに釣りなどの写真投稿する場合など、
釣り場などでiPhoneでの撮影は防水でないため心配

実際に今年夏にiPhoneを水没させている

OLYMPUS μ Toughなら、防水に優れているから水中撮影も可能だ

本来はデジタル一眼レフカメラのNikonD60でも使用したかったが、
NikonD60はカメラとしても古い部類に入るため対応しない

先日のスーパームーンの撮影なんかも、撮影後にスマホで加工してすぐに投稿できるのに…

NikonD60は、Eyefi (アイファイ)なら対応しているから別購入しよう

スマホとカメラの相性が益々便利になっていくのは嬉しいねぇ~(^^)

栗きんとん

2015年10月05日 | SWEET

今年も故郷の岐阜の友人から栗きんとんが先週金曜日に届いた

その数多い老舗店から選んで贈ってくれたのは、
岐阜県中津川市に店舗を構える
『満天星 一休』

岐阜県中津川市は昔から栗の産地で、
栗きんとんの老舗が多くある

『満天星』と書いて『どうだん』と読む

最高の栗を探して選んで三十余年…

蒸した栗を二つに割って、一つ、ひとつ丁寧に取り出した実に、
ほんの少々砂糖を加えて焚き上げ、茶巾絞りした中津川特産の栗きんとん

甘過ぎず程良く栗の風味が味わえる上品な和菓子

この栗きんとんを、うちのカミさんが自宅で作るのだが、
砂糖の代わりに水飴をこねて作るから、どうしても市販の栗きんとんの風合いが無い

水飴のせいか?粘ついた感じがオヤジは嫌いだ

やっぱり伝統ある老舗の和菓子屋さんが作る栗きんとんが美味いね

ありがとう!ご馳走さま(^^)

iPhone6交換

2015年10月04日 | MOBILE

不具合が発生したオヤジのiPhone6の機種交換手続きで、
Appleからのメールには、10月16日出荷予定で連絡が届いた

それが、なんと昨日の土曜日の朝9時にクロネコ便で届いてしまった

Appleサポートセンターからは機種交換機が届いたら、
故障機をクロネコ便ドライバーに渡すように言われていた

しかし、10月16日予定とメールが届いていたからバックアップはまだ先でいいかと思っていた

それが届いてしまったから慌ててドライバーに事情を話して、
バックアップが終了したら電話するからと説明

PCを立ち上げてiTunesで故障機をバックアップ

次に交換機を接続したら、iTunesからiPhoneの最新のIOSのアップデートする必要があると表示

なんだよ~、最新のiOSじゃないのかよ~と愚痴りながらアップデート

さらに、iTunesも最新にアップデートするようにと表示(ー ー;)

どうにか最新の状態に出来たので新しい機種を接続してiPhoneを復元

復元までの所要時間が表示されて見たら…
な、な、なんと3時間!ゲェ~!

アプリの量も多いから仕方なく気長に復元を待つことにした

復元の所要時間が刻々と減っていき、最終的には1時間半程で終了

しかし、完全な復元ではなく、それからアプリごとのアップデートが自動に始まった

ここまで進めば復元も終わったのも同然

しかし、万が一の場合に備え故障機を先にクロネコに渡してしまわず失敗した時のために後回した

完全に復元が完了したのが午後1時半

それから、故障機のデータをリセットして初期化し、
届いた箱に入れてクロネコへ電話して回収してもらい完了…

フゥ~、疲れたぁ~(ー ー;)

Appleから届いた間違いのメールのせいで、余計な神経使った

でも、おかげで完璧に機種交換完了できてホッとした

もうしばらく壊れたりしないでもらいたい

iPhone6故障

2015年10月03日 | MOBILE

世間では先日新しいiPhone6sが発売となり、ちょっとした話題になっていた

オヤジは、昨年末にiPhone5sからiPhone6に機種交換したので、
iPhone6sへの機種交換は見送りした

が、しかし、一昨日のこと…

いつものように通勤途中に音楽を聴きながら電車に乗っていたら、
野球クラブのメンバーから着信があった

イヤホンのリモコンマイクで通話して終わった瞬間に元の音楽に切り替った…

それまで聴いていたJason MrazのI'm Yoursが、
急にバリバリと音が割れるようになった

ありゃ?どうした?と思い、いろいろと操作してみたが直らない

最初は、先月上旬に買ったばかりのbeatsのイヤホンが壊れたと思い、
Appleのサイトからbeatsを調べてサポートセンターへ電話した

すぐに話しは伝わり、新品に交換する対応で受け付けてもらえた

電話後に、もしかしてiPhone本体では?と思い、
beatsのイヤホンをiPadで試してみたら…
なんとちゃんと綺麗な音声で聞こえるではないか

あっちゃ~、iPhone本体が原因やん(ー ー;)

すぐにbeatsのサポートセンターへ電話してキャンセルして、
iPhoneの窓口に繋ぎ直してもらった

原因は?オペレーターも同様な症状が報告されていないからわからいらしい

先月末に、iOS 9.0.1が公開され、アップデートしたばかりだった

iOS9のバグではないか?とオペレーターに聞くと、
大きな声では言えないですが…と前置きしながら、
どうやらかなり多くの不具合が出ているらしい…(ー ー;)

同時にiOS9.0.2が公開されたので、バグ修正されているかもしれないので、
バックアップしてからアップデートしてみたが直らず

仕方なく、再度Appleサポートから問い合わせして、
サポートセンターから電話をもらう予約をした

昨日、サポートセンターから着信があり、症状はすでに伝わっていた

Apple保証加入しているので機種交換してくれることになった

後日、クロネコ便が新しい機種を届けてくれて交換になるらしい

その際に保証ではないが、事前にオヤジのクレジットカードで仮の支払いをして、
故障機種が回収されて確認されたらクレジットはキャンセル処理される

7月にも釣りの最中に、iPhoneを水没させてしまい、
この時はオヤジの不注意なので有料だった

しかし今回は、修理と物理的な損傷に該当するため無償で機種交換となった

それにしても、Appleは簡単に機種交換の対応で済ますが、
修理で対応せずして即機種交換をするところは凄いね

でも、これがオヤジの会社だったらと思うと恐い気もする(ー ー;)

もろこしご飯

2015年10月02日 | COOKING

先日の北海道旅行中に、友人の奥さんからレシピを聞いた

『もろこしご飯』

作り方は簡単!
とうもろこしを入れて炊くだけ…

いやいや、ちゃんと手順があった(^_^;)

お米3合を研いでやや水を少なくしてお釜にセット

お酒と塩を研いだお米に混ぜ合わせておく

とうもろこしは北海道で買ってきたと言いたいところだが、
近くのスーパーで見つけた北海道産のとうもろこしを二本を準備

生のとうもろこしを包丁で粒を外しお米に入れる

その際に、粒を外したとうもろこしの芯も一緒に釜に入れる

芯を入れる事でとうもろこしの風味が増して美味しくなる

炊き上がったら芯は取り除いてほぐす

とうもろこしの甘みと香りが食欲をそそり美味しい

ただ、オヤジはやや塩加減が足りなく感じたので醤油を少々かけてみた

本来なら夏に食べたい一品だが、熱々のご飯など真夏には食べたくはない

初秋の今食べるから美味しいのだ…

ってたまたまとうもろこしが売っていたから良かったものの、
売っていなかったら缶詰のスイートコーンになるところだった(ー ー;)

バター好きな人は熱々にバターを乗せてバターコーンライスらしいが、
バター大っ嫌いなオヤジはそんな邪道な食い方はしない

日本人なら醤油だけで良し!

ただ、息子から一言…

別に一緒に炊かなくても、別々に食えば一緒じゃん?

確かに味はご飯と茹でたとうもろこしを同時に食べているのと同じかも

だが一緒に炊くことで、素材の味や風味が感じられて美味しく食べられる

これが、日本の食文化じゃ!(^^)