08:42 from Keitai Mail
昨日今日は秋本健先生のシアトルセミナーイン東京です。場所は東京駅隣のストローマンジャパンセミナー室。今回は即時インプラントの審美的解決法について、です。話題のボーンレベルインプラントの実習が本邦初公開と言う事で、新しい概念学びます。
13:30 from Keitai Mail
セミナーの昼休み、お弁当食べました。外の眺めはこんなです。山手線が走ってます。 http://photozou.jp/photo/show/990418/66828510
21:51 from web
RT @nteeth: 某メルマガで、HAインプラントが再評価されている記事があった。海外でラインナップがなくなっているのに...。とある先生のHAの感染症例をみた事がある。純チタンと比べると骨が...。リカバーを考えると僕は使わない。日本は、不思議な国だ...。
22:45 from goo
シンプル・イズ・ベスト!即時イ... #goo_noritsugumatsumoto-implant1dr http://blog.goo.ne.jp/noritsugumatsumoto-implant1dr/e/6866f4149f8314cdd5e14e0cddab1285
22:59 from web
インプラント治療を簡単に考えて、近くで治療を受けて、結局大変な事になってる患者さんが、それでも近くに良い先生がいる、と信じて近くでしか探そうとしない現象。インプラント治療の問題の根の深さ、難しさを如実に感じさせられますね。そんな近くにいたら、そりゃ楽でしょうが、そう単純じゃない。
23:04 from web
有り難い話ですが、私の所には日本全国はおろか海外、地球の反対側からわざわざ治療を受けに来て下さる患者さんがいます。そう言う方こそ成功を手にする方で、努力を惜しまない方にお天道様は味方するんだろうなー、と強く感じます。だから、私も平気で海外まで出掛けます。答え求めて行くしかない。
23:09 from web
近い、遠いが価値基準として重きを為す方には、お天道様はどうやら味方して下さらないようです。昔と違って行こうと思えば行ける時代なのですから、行動に自ら枠を作っていては道は開かないでしょう。答えを持っている人は、何処かに必ずいるものです。人の叡智を信じる事が、道を開く力に成るのです。
23:15 from web
三蔵法師は答えを求め西へ西へと向かったのです。あの時代、危険極まりない、何処で野垂れ死んでもおかしくない時代にもかかわらず、見事に成し遂げました。余りに奇跡的だったので、孫悟空とかのお供の話が出来上がったのでしょう。人為らぬ者でなければ不可能、と信じられていた証です。仏教伝道秘話
by mgenchan on Twitter
昨日今日は秋本健先生のシアトルセミナーイン東京です。場所は東京駅隣のストローマンジャパンセミナー室。今回は即時インプラントの審美的解決法について、です。話題のボーンレベルインプラントの実習が本邦初公開と言う事で、新しい概念学びます。
13:30 from Keitai Mail
セミナーの昼休み、お弁当食べました。外の眺めはこんなです。山手線が走ってます。 http://photozou.jp/photo/show/990418/66828510
21:51 from web
RT @nteeth: 某メルマガで、HAインプラントが再評価されている記事があった。海外でラインナップがなくなっているのに...。とある先生のHAの感染症例をみた事がある。純チタンと比べると骨が...。リカバーを考えると僕は使わない。日本は、不思議な国だ...。
22:45 from goo
シンプル・イズ・ベスト!即時イ... #goo_noritsugumatsumoto-implant1dr http://blog.goo.ne.jp/noritsugumatsumoto-implant1dr/e/6866f4149f8314cdd5e14e0cddab1285
22:59 from web
インプラント治療を簡単に考えて、近くで治療を受けて、結局大変な事になってる患者さんが、それでも近くに良い先生がいる、と信じて近くでしか探そうとしない現象。インプラント治療の問題の根の深さ、難しさを如実に感じさせられますね。そんな近くにいたら、そりゃ楽でしょうが、そう単純じゃない。
23:04 from web
有り難い話ですが、私の所には日本全国はおろか海外、地球の反対側からわざわざ治療を受けに来て下さる患者さんがいます。そう言う方こそ成功を手にする方で、努力を惜しまない方にお天道様は味方するんだろうなー、と強く感じます。だから、私も平気で海外まで出掛けます。答え求めて行くしかない。
23:09 from web
近い、遠いが価値基準として重きを為す方には、お天道様はどうやら味方して下さらないようです。昔と違って行こうと思えば行ける時代なのですから、行動に自ら枠を作っていては道は開かないでしょう。答えを持っている人は、何処かに必ずいるものです。人の叡智を信じる事が、道を開く力に成るのです。
23:15 from web
三蔵法師は答えを求め西へ西へと向かったのです。あの時代、危険極まりない、何処で野垂れ死んでもおかしくない時代にもかかわらず、見事に成し遂げました。余りに奇跡的だったので、孫悟空とかのお供の話が出来上がったのでしょう。人為らぬ者でなければ不可能、と信じられていた証です。仏教伝道秘話
by mgenchan on Twitter