3月10日から13日まで、3泊4日で沖縄に行ってきました
ホエールウオッチング 美ら海水族館 ←宜しければこちらもご覧下さい
3月11日、ホエールウォッチングを午前で終えて、午後首里城へ向かいました。 本当は県立美術館・博物館も見学したかったのですが、休日だということにゆいレール乗車中に気が付いて、急遽行先をおもろまち駅から首里駅に変更して下車、そこから歩いて約20分ほど。スマホで地図を見ながら進んでいたのですが、途中で道が分からなくなってきたら丁度目の前に交番が。丁寧に教えて下さり無事到着。
どこまでも続く坂。でも広くて気持ちがよい
今頃北信濃では雪が降っているはず(出発した日の朝は大雪で、除雪作業をしてから出かけてきた)
亜熱帯の沖縄はいつも花が咲いていて、いいですね
かならず守り神のシーサーが両側に。我が家の玄関にも小さな家相応の可愛いのが欲しいけれど、雪があるから無理か。。
首里森御嶽(すいむいうたき) 琉球神話ではこの御嶽は神が造った聖地で、首里城内で最も格式の高い拝所のひとつだそうです。英語圏の方たちがガイドさんの説明に聞き入っていました
城は焼け落ちてしまいましたが、修復再建作業が行われている様子を見学することが出来ます。工法なども映像を交えて詳しく紹介されていました
焼けて粉砕してしまったかけら。 フランスのノートルダム寺院もそうですが、一つ一つ検証して再現する気の遠くなるような作業を行っています
これぞ日本の伝統技術と技法。宮大工さんたち、がんばって