長島音楽教室~守口メイプルパーク

守口メイプルパークのピアノ教室です。
リトミック・絶対音感指導も行っています。

音色を変えるテクニックを磨く

2020-07-28 00:45:01 | ピアノ・ソルフェージュ

電子ピアノやポップスの普及で、蔑ろにされがちなことがあります

コードネームを知ったり、音楽の仕組みを知ることも必要不可欠だけど。

 

私たちは人間。機械じゃない。

芸術として音楽を楽しみたい

繊細な心を表現することの喜びは、何ものにも代え難い。

しかし、そのためにはテクニックが必要

高い技術と芸術は表裏一体。

「芸術は絶対的技術に基づいたもの」と羽生結弦も言ってる

 

音色を変えるには

電子楽器だとスイッチを切り替える?

鍵盤が鳴る音色を一音一音変えれはしない。

すべて手動のシンセサイザーなら何か出来るのかもしれないが、電子ピアノの切り替えの数は最上位機種でも、音量さえ多くても20ぐらいまで。

アコースティックピアノを弾く時、タッチを使い分けて音色を変える

 

具体的にまとめると・・・(M先生による)

・打鍵のスピード

・深さ

・手首の位置

・指先と腹

 

原田敦子先生の「ピアノファーストレッスン」「毎日の練習12ヶ月」を用いて

丁寧に練習すると効果的

無機質にハノン。。。はNO!

特にファーストレッスンは、幼児の入門から使用可能

これをちゃんとしないなんて、宝の持ち腐れ。

初めからよく音を聴く耳を育てる

タッチに敏感な指をつくる

ゲーム、テレビ、街中で流れる電子音に慣れ、鈍感になってしまう耳・・・もったいない

 

幼児期の読譜は科学的に考えられた一音会の「おんぷの学校」がやはりよい

バスティンと読譜の方法は同じ。

根本的に違うのは、絶対音感VS全調メソッド。

一音会も絶対音感が安定すれば調性に入っていくので、最終的なゴールは同じかも知れない。

 

テクニックと読譜はやはり意識して行う必要があります

そして、初めに書いた音楽の仕組み(理論)を知ること。

・・・これは作曲科出身の私には一番得意なこと

 

未来のピアニスト(趣味でもピアノが楽しめればピアニストです)を目指し、生徒さんたちに3つの柱をしっかり育んで行きたいと思います。

ただ、楽譜追って、必死で弾いて丸もらって終わりじゃ、つまらない

どんなに簡単な曲でも、出したい音で演奏する、心を表現するのが本当の音楽、喜びだと思います

そして基礎をしっかりしていけば、カッコいい曲も楽しく弾けるようになります