感染騒ぎで、新学期の始まりが伸びていますが・・・
無観客で行われると計画されていたステップが、中止になりました。
最後に応用1を受けるのを楽しみに励んでいた新中学1年生のS君ですが、そのまま卒業ということに
先週、塾で東大入試問題をし、「円周率が3、??以上だという事を証明しなさい」というような問題だったそうです。
どうやって解くの?と訊くと「・・・で、12(?)角形の外周は3、??だから円周はそれより大きい・・・」と数学得意なS君。
お、わかった!私も数学大好きなので
そこで最後に、12調の鍵盤図を使った調やコードの話をすることにしました。
これは私の手作り教材で、エクセルで鍵盤図を少しずつ角度を変えて円形(12角形)に並べて12調の関係が一目でわかるようにした物なんです
これを使えば12の調の音階が弾けるし
#や♭の数や表記の意味も理解でき
コードネームまで覚えられます
我ながら優れものですが、東大の数学の問題と共通点があるとは
そして今日、この表を見てまずCから始まるテトラコード+Gから始まるテトラコード=Cの音階・・・・とやっていきました。
ちょうど反対側に来たら、ねこふんじゃったを弾きます。
(なぁにそれと興味をお持ちの方は、長島音楽教室へ
)
なんだかノリに乗ってねこふんじゃったを色々アレンジして弾きまくり。
今までねこふんじゃった、ちゃんと知らなかったようで、めちゃ喜んでました。
それから今後おおいに役立つコードネーム。
C G D A ・・・ ○○○ ○●○ ●○●も書き添えて・・・
わかりやすくて、この表作った人、天才
お気に入りのカバレフスキーと、千本桜を弾いて・・・
「千本桜」は最後に、高音で副旋律適当に入れたり、低音で音量増やして迫力出したりして楽しんで終了しました
中学ではブラスバンド部に入って、クラリネット希望だそうです
音楽が好きに育ってくれて嬉しいな
卒業、おめでとう
また時間に余裕ができたら再開お待ちしていますよ。