グラナダ版 ”The Solitary Cyclist” : (1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/b608a7d14a583e50bb63a1a0e589f7fc.jpg)
The Adventure of Sherlock Holmes
1984年
この作品は放送順で云うと4作目に当りますが、撮影された順序で云うと最初の作品です。
正真正銘、グラナダ版”最初”の作品ですね。
(因みに、タイトルは原作通り「”孤独な”とか”一人ぼっちの”自転車乗り」とされている場合も
ある様です)
余りスリリングでもなく、割と陰に隠れ勝ちながら色々な面で興味深いツボもあり(個人的な主観
ですが)やはり外す訳にはいきません。
で、遅ればせながら・・・という訳で。
監督:ポール・アネット
出演:
シャーロック・ホームズ:ジェレミー・ブレット
ジョン・ワトソン:デヴィッド・バーク
バイオレット・スミス:バーバラ・ウィルシャー
カラザース:ジョン・カッスル
ウッドリー:マイケル・シベリー
ミセス・ハドソン:ロザリー・ウィリアムズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0f/19871db924948522917410c4603f3de9.jpg)
冒頭何やら実験中のホームズ。
ワトソンを呼び、ジョン・ヴィンセント・ハーデン事件を解明する実験だと説明するホームズに、
「ハッ!」と息を飲み(良いリアクションだ!)「記録しようか」と言うワトソン。(最初から息が
合っていて良いシーン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/067bdca603939aef5fbe39e0f5560b52.jpg)
そこへハドソンさんがやって来て「若いご夫人がお見えですよ。とても上品な本当のレディーです
よ」と言っても今は忙しいからと断るホームズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/f22c3c3b523b282b4bb12639ce1a280d.jpg)
緊急の用事だったので、と部屋にやって来たレディーを見た優しいワトソンは「科学実験は延期し
ても構わないだろう」。 ホームズも取りあえず「そうだな」← やけに素直なホームズ。
レディーは、バイオレット・スミスと名乗り、ホームズとワトソンは話を聞くことになります。
立ち去り際に、再び「本物のレディーでしょ」とひつこいハドソンさん(笑)
バイオレットの話し方(綺麗なアクセントです)、物腰の上品さに感銘を受けたのか、実験を邪魔
されたホームズも文句も言わず・・・。
話を聞く前に、得意の推理を披露するホームズ。
曰く、「急ぎと言っても健康問題ではない。 自転車に乗るには体力が要る(バイオレットは
221B迄自転車を乗付けていますがホームズは知らない筈)。
ワトソンも「ペダルとの摩擦で靴底の片方がすれている」にホームズも ”Excellent,Watson”
そして、ボディータッチ開始(笑)。 「仕事なのでお許しを」と言いつつ彼女の手を取り観察する
ホームズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/24480f40936719d16906b1d1bf855266.jpg)
「タイピストの指にも見えるが音楽家の指だ。 ワトソン、見たまえ」と言えば、すかさずワトソン
も参戦。 両側からサンドイッチ状態で触られるバイオレット嬢、この時少しも騒がず(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/d9119d395442cd730ebf3ec25afb49f7.jpg)
「感情豊かな表情をしている」とホームズさん、顎にまで手を掛けてます(こんな光景他では絶対見
られない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/fbf392f1da8be3511654ab97c5927cb6.jpg)
↑ こちらは正典S.パジェット版挿絵 ”It is my business”と云いつつ手を取るホームズ
彼女は音楽の教師をしており、サリー州に住んでいる。 数年前に帝国劇場の指揮者をしていた
父を亡くした。
母親と自分にとって唯一の身内は15年前に南アフリカに渡ったきり音信不通の叔父のラルフだけで、
経済的に苦しい生活をしている。 「気高く、才能もあるのに・・・」というホームズ。(珍しく
素直に褒める)
(このバイオレットを演じるバーバラ・ウィルシャーがとてもキュートで魅力的なんです)
そんな時、4ヵ月前の2月にタイムズ紙に自分と母親の消息を尋ねる記事が載り、一時は遺産の話が
あるのかと期待をして連絡先の弁護士事務所を訪れたのだと言います。
そこに居たのが、南アフリカから来たというカラザース氏とウッドリー氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/a01a2d32f891ac429c103bad066862c8.jpg)
(一緒にいたウッドリー氏なる人物はまるで怪しげで粗野な風体。何故ここに一緒にいるのか?)
叔父は貧困の中亡くなった為遺産はないが その代りに役に立ちたいと申し出るカラザース氏。
施しではなく、自分の10歳になる娘に音楽を教えて欲しいのだと。
住まいはロンドン郊外のサリーにあるチルターン屋敷だというと、母親を独りに出来ないと渋る
バイオレットに年に100ポンド出すと言います。
「相場の2倍だ」と驚くホームズですが、週末にロンドンに帰ることを条件にこの仕事を受けたと
云うバイオレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/ae7d369f82157efe61acd27d09d330dc.jpg)
カラザース氏の娘のセーラは可愛らしい少女で とても優秀だし、カラザース氏も音楽に理解があ
り暖かく迎えられたのだというバイオレットに、「理想的な職場だ」と云うホームズに、「あの時
までは」・・・。
「何があったんです?」と訊ねると、訪問者があったのだとバイオレット。
「ウッドリー氏?」と云うホームズに、「よく推測出来ますね」と云われたホームズは”I never
guess”「思い付きではない」。
・・・・・to be continued です。
→ グラナダ版『美しき自転車乗り』 : (2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/b608a7d14a583e50bb63a1a0e589f7fc.jpg)
The Adventure of Sherlock Holmes
1984年
この作品は放送順で云うと4作目に当りますが、撮影された順序で云うと最初の作品です。
正真正銘、グラナダ版”最初”の作品ですね。
(因みに、タイトルは原作通り「”孤独な”とか”一人ぼっちの”自転車乗り」とされている場合も
ある様です)
余りスリリングでもなく、割と陰に隠れ勝ちながら色々な面で興味深いツボもあり(個人的な主観
ですが)やはり外す訳にはいきません。
で、遅ればせながら・・・という訳で。
監督:ポール・アネット
出演:
シャーロック・ホームズ:ジェレミー・ブレット
ジョン・ワトソン:デヴィッド・バーク
バイオレット・スミス:バーバラ・ウィルシャー
カラザース:ジョン・カッスル
ウッドリー:マイケル・シベリー
ミセス・ハドソン:ロザリー・ウィリアムズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0f/19871db924948522917410c4603f3de9.jpg)
冒頭何やら実験中のホームズ。
ワトソンを呼び、ジョン・ヴィンセント・ハーデン事件を解明する実験だと説明するホームズに、
「ハッ!」と息を飲み(良いリアクションだ!)「記録しようか」と言うワトソン。(最初から息が
合っていて良いシーン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/594751437c1d266eae74cc4eea39d38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/067bdca603939aef5fbe39e0f5560b52.jpg)
そこへハドソンさんがやって来て「若いご夫人がお見えですよ。とても上品な本当のレディーです
よ」と言っても今は忙しいからと断るホームズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/f22c3c3b523b282b4bb12639ce1a280d.jpg)
緊急の用事だったので、と部屋にやって来たレディーを見た優しいワトソンは「科学実験は延期し
ても構わないだろう」。 ホームズも取りあえず「そうだな」← やけに素直なホームズ。
レディーは、バイオレット・スミスと名乗り、ホームズとワトソンは話を聞くことになります。
立ち去り際に、再び「本物のレディーでしょ」とひつこいハドソンさん(笑)
バイオレットの話し方(綺麗なアクセントです)、物腰の上品さに感銘を受けたのか、実験を邪魔
されたホームズも文句も言わず・・・。
話を聞く前に、得意の推理を披露するホームズ。
曰く、「急ぎと言っても健康問題ではない。 自転車に乗るには体力が要る(バイオレットは
221B迄自転車を乗付けていますがホームズは知らない筈)。
ワトソンも「ペダルとの摩擦で靴底の片方がすれている」にホームズも ”Excellent,Watson”
そして、ボディータッチ開始(笑)。 「仕事なのでお許しを」と言いつつ彼女の手を取り観察する
ホームズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/24480f40936719d16906b1d1bf855266.jpg)
「タイピストの指にも見えるが音楽家の指だ。 ワトソン、見たまえ」と言えば、すかさずワトソン
も参戦。 両側からサンドイッチ状態で触られるバイオレット嬢、この時少しも騒がず(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/d9119d395442cd730ebf3ec25afb49f7.jpg)
「感情豊かな表情をしている」とホームズさん、顎にまで手を掛けてます(こんな光景他では絶対見
られない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/fbf392f1da8be3511654ab97c5927cb6.jpg)
↑ こちらは正典S.パジェット版挿絵 ”It is my business”と云いつつ手を取るホームズ
彼女は音楽の教師をしており、サリー州に住んでいる。 数年前に帝国劇場の指揮者をしていた
父を亡くした。
母親と自分にとって唯一の身内は15年前に南アフリカに渡ったきり音信不通の叔父のラルフだけで、
経済的に苦しい生活をしている。 「気高く、才能もあるのに・・・」というホームズ。(珍しく
素直に褒める)
(このバイオレットを演じるバーバラ・ウィルシャーがとてもキュートで魅力的なんです)
そんな時、4ヵ月前の2月にタイムズ紙に自分と母親の消息を尋ねる記事が載り、一時は遺産の話が
あるのかと期待をして連絡先の弁護士事務所を訪れたのだと言います。
そこに居たのが、南アフリカから来たというカラザース氏とウッドリー氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/a01a2d32f891ac429c103bad066862c8.jpg)
(一緒にいたウッドリー氏なる人物はまるで怪しげで粗野な風体。何故ここに一緒にいるのか?)
叔父は貧困の中亡くなった為遺産はないが その代りに役に立ちたいと申し出るカラザース氏。
施しではなく、自分の10歳になる娘に音楽を教えて欲しいのだと。
住まいはロンドン郊外のサリーにあるチルターン屋敷だというと、母親を独りに出来ないと渋る
バイオレットに年に100ポンド出すと言います。
「相場の2倍だ」と驚くホームズですが、週末にロンドンに帰ることを条件にこの仕事を受けたと
云うバイオレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/ae7d369f82157efe61acd27d09d330dc.jpg)
カラザース氏の娘のセーラは可愛らしい少女で とても優秀だし、カラザース氏も音楽に理解があ
り暖かく迎えられたのだというバイオレットに、「理想的な職場だ」と云うホームズに、「あの時
までは」・・・。
「何があったんです?」と訊ねると、訪問者があったのだとバイオレット。
「ウッドリー氏?」と云うホームズに、「よく推測出来ますね」と云われたホームズは”I never
guess”「思い付きではない」。
・・・・・to be continued です。
→ グラナダ版『美しき自転車乗り』 : (2)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます